令和7年度 石根小学校 創立150周年記念 スタート!!

         150周年記念事業(11月16日)大成功!!(←クリック)

6月航空写真撮影 大成功!!

地域の皆さんもみんな集合!!感謝!!

世界一ウェルビーイングな学校を目指します!!

~ 最高に幸せなワクワクした学校を みんなで一緒に 

〒799-1106
愛媛県西条市小松町大頭甲262番地1
TEL 0898-72-2920 FAX 0898-72-3142

   
※ 石根小学校HPのブログの表示件数設定は、通常は「1件」になっています。
「1件」の表示ボタンを押すと、5件、10件、20件と変更できます!!

 ~  秋晴れの気持ちのいい季節 石根(いわね)っこが躍動中  

 ウェルビーイング(well-being)とは、身体的、精神的、社会的に満たされている状態を指す言葉です。 心身が健康であるだけでなく、社会的にも良好であることを意味し、「幸福」と訳されることもあります。世界保健機関(WHO)憲章でこの言葉が使われたことから、注目されました。2023年から日本の教育の最も重視する2つのコンセプトの1つです。

 石根小学校を「地域と共に歩むウェルビーイングな学校」に!!

創立150周年記念事業 ~第1部「学習発表会」~

2025年11月16日 16時00分

 本日行われた、いわね未来創造 立150周年記念事業「いわねの心を世界へ」・第1部「学習発表会」の様子をお届けします。1年生が元気な声で「はじめの言葉」をつとめ、発表会がスタートしました。プログラム順に紹介します。。

1.はじめの言葉(1年生)

 はじめの言葉は1年生が担当をしました。初めての学習発表会でしたが、トップバッターとして元気いっぱいに開会のあいさつをしました。笑顔でしっかり話す姿に、会場全体が明るい雰囲気に包まれました。

  cf2b4f0a-5777-46d4-861a-e3a06556cd3c  P1000251  f902a9e2-5de2-46c9-902a-d34f0dd63cb1

2.おおきなかぶ (1年生)

 1年生は、「おおきなかぶ」の劇を発表しました。登場人物になりきり、セリフや動きに工夫をこらして演じました。途中にはダンスを取り入れた場面もあり、会場が温かい雰囲気に包まれました。みんなで力を合わせてかぶを抜く場面では、笑い声や応援の声があふれ、会場も一緒に楽しめる発表となりました。

f51cd2df-5f07-42ab-8f94-4a0fe7cfa61f  4042705a-3db6-4136-bbeb-c49e01842868  337b4171-aea6-48b8-ac27-f1b60cd37582

750a1497-50d7-48e4-9fcb-777006faaa5a  2d14b9d8-39bc-437e-b139-1dc1b78b5502  7a5a8b42-9f52-42ba-9151-01c4d7681be6  

3.イワミー (2年生)

 2年生は、イワミー」の劇を発表しました。将来の夢にちなんだ魚になりきり、力を合わせて大きな魚に立ち向かいました。魚をだんじりに見立てた場面では、歌と動きが息ぴったりで、会場がぐっと盛り上がりました。最後まで元気いっぱいに演じ、会場中に笑顔があふれる発表となりました。

2b758395-22ba-4b50-b7d5-0805e2f579cf  28a89be7-437d-44cf-a82a-805abd903f1c  2c66b800-403f-46c6-934a-f4ae595cb2d8  

b076c3d1-66b1-4792-bea7-650e31bfcbc8  2c45cdca-e86d-40cf-85b9-cb542f4c4194  d000451a-318d-4135-98b6-ebbc5a101580

.石根きょう土かるた物語2 (3年生)

 3年生は、「石根きょう土かるた物語」の劇を発表しました。かるたに書かれている言葉の由来を、劇の中で分かりやすく説明し、地域の歴史や文化を楽しく紹介していました。発表の最後には「ふるさと」を歌い、石根地区への思いが伝わる温かい発表となりました。

ce306b90-93dc-4457-aac4-1a13851ed2cc  23b494ab-655d-4a23-8655-e792b84dfaa9  62acec03-9cc8-4cde-91eb-125f1eb60f2c

0b67baed-6282-4086-8f53-baff26ffa650  bd5e654c-ecee-44d9-a92f-f872eacd40a0  IMG_6338[1]

.We are pirates of IWANE! (4・5年生)

 4・5年生は、「小さな勇気」を探し求め、さまざまな島に上陸しました。その島には動物がいたり、テレビショッピングの人が登場したりと、昨年からさらにバージョンアップした楽しい場面が盛りだくさんでした。「彼こそが海賊」の合奏や「小さな勇気」の合唱を通して、息の合った演奏と歌声で会場全体を魅了する発表となりました。

ca972789-7586-44e1-92e1-6db343483a04  e0c6358b-38fe-4e0f-85a8-2d7406bb8445  b44b3d3e-d3ab-45c2-8b7c-53924b06b7a7

9d62f333-7442-406e-945c-994556de4ad8  2d4c76ad-218d-4565-b85a-5402c69235bf  78765ae2-76a7-464c-a376-f7b93bfe014c

48a80d82-8ff1-4751-9e99-bd0f41c25061  58986cd8-367e-472f-b5b2-c8ed7a9df1a2  37f9cfc6-d137-43de-b9ed-3afc5c1625b4

ababb16d-296f-440c-864b-de818d8b1516  b5614aa2-490d-494a-876b-5ca2d41dc566  453fede7-f043-4ee1-99d1-ed150930fc8d

.命を輝かせて (6年生)

 6年生は、150年前や平和学習で学んだ佐々木貞子さんが生きていた時代、自分たちの小学校1年生~6年生の時期にタイムスリップしました。途中で「生きる」の詩を朗読し、最後に「いのちの歌」を歌いました。会場中が感動に包まれ、命の大切さについて考える発表となりました。

6e7a3f1c-77c7-4b11-9d30-0ad84d9a534a  44788783-c661-43df-a504-2726af128171  35852528-823b-4cb7-8f5d-fd0037de14ec

9308b7bb-467f-4826-a5c3-ba288cc17fa3  35c1d19d-8c80-4cf3-b645-2c8efaf3f153  2562a9e6-ea7a-4791-a59c-edb721cd7b8c  

.全校合唱 (全校)

 全校「夢の世界を」を歌いました。学年ごとの声がひとつに重なり、やわらかく広がる歌声が体育館いっぱいに響きました。子どもたちのまっすぐな歌声が心に届く、あたたかな合唱となりました。

bea29808-bbf1-4e10-b6cb-86191ddf0a67  d9aa756d-b6d6-4381-b263-c514e88bce86  be629838-eda1-4bcc-94b3-6cd97f1102bf

7008dd4b-54fc-48f6-93b1-52e3356c542e  2d0cb92a-1dfa-43f2-80fd-f8e77b2b7287  7cefea53-c891-48bb-b519-824b3734437f

.おわりの言葉 (6年生)

 おわりの言葉は6年生が担当をしました。リコーダーで「ふるさを演奏したあと、落ち着いた声で学習発表会の締めくくりました。一つ一つの言葉を大切に伝える姿から、最上級生としての頼もしさを感じました。会場全体が、あたたかな余韻に包まれました。

 0f36b06d-910c-4229-9aa1-f6386605e62e  5f695e81-5591-4293-a2c5-dba6a124d8ab  7a470a73-aab5-4a79-a0bf-43a4dd08534e