石根小学校日記

4年生福祉体験学習 ~思いやりの心を育てよう~

2025年11月7日 18時00分

 4年生が福祉体験学習を行いました。車いすに乗ったり押したりするほか、体におもりをつけたり、耳にヘッドホンをして聞こえにくい状態を体験したりしました。実際に体験することで、日常の中でどんなことに困るのか、どんな配慮ができるのかを考えることができました。思いやりの気持ちを、これからの生活にも生かしていってほしいです。

IMG_5710[1]  IMG_5712[1]  IMG_5713[1]

IMG_9463  IMG_9465  IMG_9470

IMG_9478  IMG_9482  IMG_9485

学年をこえて! ~仲良し班遊び~

2025年11月7日 14時00分

 今日は、全校仲良し遊びの日でした。仲良し班に分かれて、サッカーやおにごっこなどの遊びを楽しみました。先生たちも一緒に体を動かしました。学年をこえて声をかけ合いながら、楽しく交流することができました。

IMG_5703[1]  IMG_5709[1]  IMG_5705[1]  

IMG_5704[1]  IMG_5708[1]  IMG_5706[1]

1・2年生どんぐり探し! ~秋を見つけたよ~

2025年11月7日 12時00分

 1・2年生が生活科の学習でどんぐりを拾いにふれあい公園へ出かけました。秋晴れのもと、子どもたちは落ち葉の中からさまざまなどんぐりを見つけ、形や大きさの違いを楽しみながら集めていました。自然に親しみ、秋の深まりを感じる学習となりました。

IMG_5696  267baccb-350b-4459-a044-b58c90b44506  IMG_5700  

IMG_9333  IMG_9332  59164e55-bed1-45ec-b99c-bf88c28ee7dc

IMG_9337 名称未設定のデザイン (1)

名称未設定のデザイン 4a3009c9-fa5d-4220-be00-21d013369f17

授業の様子 ~学習と練習どちらも全力!~

2025年11月6日 16時00分

 今日の授業の様子をお届けします。学習発表会まであと10日となりました。練習と学習を上手に切りかえながら、一生懸命残りの日々も元気に過ごして、最高の学習発表会にしましょう。

 なお、練習の様子は、当日までのお楽しみとして掲載を控えています。当日は、子どもたちの成長した姿をぜひご覧ください

IMG_5501  IMG_5503  IMG_5626[1]

IMG_5617[1]  IMG_5509[1]  IMG_5506[1]

IMG_5631[1]  IMG_5633[1]  IMG_5642[1]

IMG_5683[1]  IMG_5518  IMG_5521

アラスカフォトライブ ~松本紀生さん講演後、本コーナー設置~

2025年11月6日 08時00分

 11月5日(水)図書委員会皆さんが委員会活動の時間に「アラスカフォトライブ」で来られた松本紀生氏のコーナーを設置してくれました。最初は石根小学校玄関で(11月16日150周年記念事業当日まで)松本さんから石根小学校へのサイン入りの本が6冊見られるようになりました。その後は石根小学校図書館にコーナーが移動する予定です。松本紀生さんのオフィシャルインスタグラムにもストーリー配信されました。

 11月6日(木)朝早く登校時の見守り隊として、学校まで石根っこと一緒に見守ってくださっている保護者の方が、早速、本を手に取って、御笑覧されていました。

pict-P1000134 P1000132 pict-P1000133

 また、昨夜(11月5日(水))のPTA総務会でも、「校長先生、アラスカフォトライブ凄く良かったみたいで、子どもがものすごく喜んでいました。」さらに、「私の親父も喜んでいました!!」との発言で、一同が笑顔。みなさんの幸せな顔を見て、企画チームも幸せな気持ち一杯になりました。 

 また、体育館を真っ暗にするために、もの凄く御尽力いただいたPTAのOYJ部長さん達に、ねぎらいの拍手喝采。西条市教育委員会の皆様の御尽力によるカーテン修繕にも心から感謝しています。

pict-P1000129 pict-P1000135 pict-P1000131

 今朝(11月6日(木))、保護者の方から校長へのお話では、「子どもが紀生さんに直接、『来年も来てください。』と言ってましたよ。」とか、「紀生さんからは『それは校長先生に、ぜひ、伝えておいてください。』と言われていましたよ。」などと会話し、朝から笑顔と幸せの花が咲きました。みんなで協力して、ぜひ、来年もやりましょう!!

  

笑顔いっぱいの給食時間 ~できること増えたよ1年生~ 

2025年11月5日 14時00分

 今日は、1年生の給食の様子をお届けします。給食の準備も、自分たちだけで上手にできるようになりました。苦手な食べ物にも少しずつ挑戦したり、おかわりして楽しそうに食べたりする姿が、とてもほほえましかったです。全員で机を合わせて、いろいろな話を楽しみながら食べる給食は、1年生にとって大切で楽しい時間になっています。

★初めての給食の様子は、4月14日のHPで紹介しています。ぜひご覧ください。

IMG_5361[1]  IMG_5364[1]  IMG_5365[1]

IMG_5372[1]  IMG_5373[1]  IMG_5377[1]

IMG_5379[1]  IMG_5387[1]  083adba2-4f37-425a-94e2-3d80dd887df0

IMG_5398[1] IMG_5390[1]

アラスカフォトライブ ~松本紀生さんをお迎えして~

2025年11月4日 16時00分

 今日は、写真家の松本紀生さんをお迎えし、「アラスカフォトライブ」を行いました。今回の講演は、創立150周年記念事業の一つ、特別課外授業として開催されたものです。石根小学校PTAが寄付等によって、協力してくれました。そのおかげで、世界で活躍している写真家松本紀生氏を招くことができました。講演では、迫力ある写真や映像を通して、アラスカの自然の美しさや野生動物の姿が紹介され、子どもたちはオーロラや動物たちの写真に目を輝かせながら、大感動でした。

61305404-7067-4dff-ba35-e5d29fea05e1  14259a40-b778-4b9b-b7c6-4a6f37f8f227  P1000086

IMG_5313[1]  P1000054  P1000081

 ライブ映像と松本さんのやさしい語りに、石根っこは思わず「わぁ~。」「すご~い。」「かわいい~。」などと歓声をあげながら、感性を磨き、楽しんでいました。石根っこも保護者も地域の人も大感動!!大満足!!貴重なお話をしてくださった松本さん、本当にありがとうございました!

IMG_5316[1]  IMG_5318[1]  IMG_5325[1]

IMG_5337[1]  P1000113  P1000124

IMG_E5354[1] f2fa5a33-d6e5-4980-8d1f-f648679e68f5

 講演後は、6年生の道徳の教科書に松本さんが掲載されていることを知り、早速、QRコードから松本さん制作の動画も視聴することができました。明日の図書委員会で、最初は石根小学校玄関に、その後は図書館には、松本さんから石根小学校へのサイン入りの本が6冊見られるようになります。ぜひ、お楽しみに。

授業の様子 ~落ち着いて学ぶ子どもたち~

2025年10月31日 16時00分

 今日の授業の様子をお届けします。どの教室でも、子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいました。また、学習発表会の練習も本格的に始まり、歌やせりふを覚えたり、動きを確認したりする姿も見られます。朝夕の空気がひんやりしてきて、季節の変わり目を感じる頃です。体調に気をつけながら、11月も元気に学校生活を送ってほしいと思います。

IMG_8916  IMG_8919  IMG_8888

IMG_8895  IMG_8923  IMG_8909  

IMG_8907  IMG_8930  IMG_8931  

IMG_8932  IMG_8933  IMG_8937  

IMG_8880  IMG_8884  IMG_8887

家庭科研究授業 ~石根っ子パーラーを開こう!~

2025年10月30日 16時00分

 本校で5年生の家庭科研究授業が行われました。今回は「石根っ子パーラーを開こう!」をテーマに、本校の教員が授業を実施し、西条市内の先生方が多数来校して参観されました。
 子どもたちは、材料の分量や手順を確かめながら、グループで協力して調理を進めました。子どもたちは協力して調理を進め、果物の入れ方や色合いを工夫しながら楽しく学びました。実際に活動する中で、食品表示の意味や大切さへの理解を深めていました

8a59b889-66a5-4c61-a611-571a1193b366  IMG_8765  IMG_8770

IMG_8775  IMG_8779  IMG_8794

IMG_8807  IMG_8825  IMG_8837  

IMG_8836  IMG_8845  IMG_8858

IMG_8860  IMG_8867  IMG_8872

今日のヒーロー ~温かい言葉が飛び交う帰りの会~

2025年10月30日 08時00分

 6年生のクラスでは、5年生のころから「今日のヒーロー」というコーナーを帰りの会で続けています。この取り組みは、ヒーローになった友達のよいところや頑張りをクラス全員で発表し、最後にヒーローの子が感想を話します。その表情はとても嬉しそうで、教室は温かい雰囲気に包まれます。小さな取り組みではありますが、5年生のころから毎日続けてきたことで、一人一人が自分の良さを感じることができる大切な時間になっています。これからもこの取り組みを大切にし、いじめのない心地よいクラスのままで卒業を迎えたいです。

IMG_5107[1]  IMG_5086[1]  IMG_E5087[1]

IMG_E5091[1]  IMG_E5093[1]  IMG_E5089[1]

IMG_E5108[1]  IMG_5100[1]  IMG_E5103[1]  

災害から暮らしを守るために ~4年生研究授業~

2025年10月29日 16時00分

 今日の5時間目に、4年生の社会科で研究授業がありました。これまでに防災倉庫の見学や危機管理課の方のお話を通して、地域の防災のしくみや人々の取り組みについて学んできました。今回は学習のまとめとして、グループで活発に話し合いながら、学んだことや自分たちにできることを発表しました。子どもたちは互いの意見を聞き合い、防災への意識をいっそう高めていました。

IMG_5118[1]  IMG_5114[1]  IMG_5116[1]

IMG_5134[1]  IMG_5138[1]  IMG_5141[1]

IMG_5143[1]  IMG_5146[1]  IMG_5155[1]

IMG_5160[1]  IMG_5127[1]  IMG_5162[1]

4・5年生 今治造船見学に向けて ~学びを広げよう~

2025年10月29日 10時00分

 11月25日の今治造船見学に向けて、4・5年生が日本海事広報協会の方からお話を聞きました。船の役割や造船の仕組みなどを、資料や映像を使って分かりやすく教えていただき、子どもたちは興味深そうに聞き入っていました。見学への期待がいっそう高まったようです。
当日の見学が、子どもたちにとって貴重な学びの時間になることを期待しています。

IMG_8753  IMG_8695  IMG_8716

IMG_8712  IMG_8709  IMG_8756

笑顔あふれる給食時間 ~笑い声が響く2年生~

2025年10月28日 15時45分

 今日は、2年生の給食の様子をお届けします。友達と楽しく会話をしながら、食事を楽しむ姿が見られました。牛乳の話をしたり、なかよし遊びの計画を立てたりしながら、笑い声が響くほどわいわいと楽しそうに過ごしていました。みんなの笑顔があふれる、楽しい給食の時間になりました。

71743e73-301d-4329-ab87-ab4bc2140a37  6c4f4e91-6e83-42a6-a8e3-c98c28d45aaa  e0e81f4a-90c0-4924-ac83-ad09411e0c70

826ee63f-fcb1-4ed4-b559-3860f1d5da86  4df8c7da-15f8-48fd-8932-80a0677f1f46  40cdf807-5e23-4abb-aabd-c212ed72fcf6 

25c761ea-df0c-4443-82d8-bfdb62882b82  IMG_5034  e5c3d293-880a-4a16-be83-a22d6cf4091c

授業の様子 ~月曜日の朝、あたたかな学び~

2025年10月27日 16時30分

 週の始まりの月曜日。少し眠そうに登校してきた子もいましたが、授業が始まるとどの教室からも元気な声が聞こえてきました。
 国語や算数、図工など、それぞれの授業で楽しそうに学ぶ姿が見られました。今日も笑顔あふれる一日になりました。

IMG_4953  IMG_4958  IMG_4948  

IMG_4944  IMG_4965  IMG_4967

IMG_4973  IMG_4976  IMG_4962

IMG_4963  IMG_4984[1]  IMG_4985

海とふれあう学びの時間 ~3年生研修の船~

2025年10月27日 08時00分

 10月25日(土)に、3年生の希望者が「西条市研修の船」に参加しました。「オレンジフェリー」に乗船し、船内見学やクイズ大会、救命胴衣の体験などを行いました。瀬戸内海の航海を通して、海や船の仕事について楽しく学ぶことができました。

3859f807-db95-4058-b47d-d29297041f0e  ff778fb5-26db-4cc9-977a-54b5c0ade4c6  0398dcc7-2666-4ed9-86f4-cc962d56f5a7

IMG_7616  833eaf3b-2ea2-4a5d-8e1b-663410522189  IMG_7617  

IMG_7622  ec32127a-1189-4f9c-a600-4bda054aedf2  IMG_7631

f145442f-cdf6-4ff8-a5aa-71c92158265c  9cb83440-81c2-491f-9a2e-e55777b1acad  f520916a-4305-40b3-8ca3-809e2b3693a6