石根小学校日記

外部講師来校 ~えひめ川の防災プログラム~ 

2025年9月12日 08時00分

 「えひめ川の防災プログラム」の講師の方々が来校され、6年生が様々な知識を身に付け、防災を実感できる体験をさせていただきました。まずは、全体でのガイダンス。もし河川が氾濫するとどうなるのか、坊っちゃんスタジアムや商業施設周辺を例に、シュミレーション動画で説明。とてもリアルで学びが深かったです。

IMG_8961 IMG_8965 IMG_8968

IMG_8993 IMG_9000 IMG_9012

 「流域治水」について知識をつけた後、実際に立体模型を作成し、実験を行いました。バケツを使って、身近に自分たちにできることを行うことの大切さや、田んぼや森林もとても大切な役割をしていることがよく分かりました。

IMG_9016 IMG_9037 IMG_9054

  次に、水に足がつかった時にどんな風になるのか、両脚にそれぞれ7.5Kgの重りを取り付け、災害場所をイメージしながら歩行体験をしてみました。思ったよりもとても危険であることが体感でよく理解できました。

 IMG_9090 IMG_9083 IMG_9073

IMG_9103 IMG_9151 IMG_9158

 さらに、身近な石鎚山のことや川のことを踏まえ、どう危険を回避すればいいのか、具体的な事例を学び、ライフジャケットの着用もマスターしました。最後に、サプライズで誕生日のお祝い写真撮影もあり、命を大切さを学び、友の優しさも感じる素敵な時間でした。

9月学びを深める秋に ~体験活動を大切に~

2025年9月11日 08時00分

 4年生の理科の授業の様子です。石根小学校内にある花の花粉を採取し、顕微鏡で覗いています。身近にある花を顕微鏡でみると、「お~。スゴイ。」ミクロの世界を体験することで石根っこに本物を見る感動がありました。

IMG_8879 IMG_8880 IMG_8887

 ミクロは、ギリシャ語で「小さい」を意味する「mikros」に由来します。石根っこはワクワクした気持ちを大切に、成長しています。ちなみに、顕微鏡内の写真はメランポジウムです。

 最近のニュースで、キョウチクトウの毒性が話題になっています。

IMG_8886 IMG_8881 IMG_8883

 AIで調べると、学校・街路樹・公園等に植えられる理由がきちんとありました。それは、空気浄化効果、害虫・有害生物を寄せ付けない、公害・環境ストレスに強い、景観が美しい。さらに、広島などでは戦後に最初に咲いた花として「希望の象徴」とされています。

 石根っこも教師も、日々の身近なことに関心を持ちながら、さらに好奇心を高め、楽しく学んでいきます。

IMG_8875 IMG_8876 IMG_8877

 6年生は音楽の授業で、名曲「ふるさと」をリコーダーを使って、演奏していました。メロディーを聞くだけで、日本のふるさとを思い浮かべ、心が穏かな気持ちになりました。

 日本人の心の原風景とも言われ、昔からよく歌われています。いつか石根っこも、幼いころの思い出や家族・友への想いを馳せる日がくるのでは・・・。♬これからもいわね愛、ふるさとを大切に

9月学びを深める秋に ~学び合いを大切に~

2025年9月10日 08時00分

 5年生の社会科の授業の様子です。2学期も学級目標「自分に負けず明るい笑顔で支える5年生」を達成できるように、石根っこは成長しています。分からないことが「分からない」と言える「安心感のある学級で、級友の優しい声掛け。明るく、支え合っている姿が印象的でした。

IMG_8830 IMG_8864 IMG_8825

IMG_8829 IMG_8863 IMG_8867

 全クラスが「いわねタイム」という学び合いの時間を取り入れることで、相手をしっかり見て、心を込めて聴いて、学習を深めることができていました。知的好奇心が高く、ワクワクした学びを展開しています。

IMG_8835 IMG_8836 IMG_8838

IMG_8847 IMG_8811 IMG_8844

  アナログとデジタルのベストミックスを図りながら、個別に最適な学習ができるように挑戦しています。1学期よりも成長の見られる2学期がスタート。人間関係がどんどん深まって、さらに分かる喜びが実感できる学校を目指します。

9月学びを深める秋に ~みきゃん通帳も活用中~

2025年9月9日 08時00分

 3年生が石根っこ高学年を見習って、ICTを活用し、みきゃん通帳の登録を行い、読書習慣を高めようと取り組んでいました。また、図書委員を中心に、読書オリンピックも開催中です。今後もどんどん図書館を有効活用してほしいです。

IMG_8850 IMG_8852 IMG_8854

IMG_8849 IMG_8848 IMG_8855

 6年生は図画工作の時間に、粘土を使って、「なりたい自分」や「すきなこと」を立体作品に表現していました。自分の思いが伝わり、動きのある作品になるように創意工夫している様子がすばらしく、とても集中していました。

IMG_8812 IMG_8816 IMG_8860

IMG_8819 IMG_8817 IMG_8820

EXPO2025 ~ALTの先生と共に~

2025年9月8日 08時00分

 英語の授業で、本校のALTの先生が、この夏の旅の思い出を紹介。その中でも特に、EXPO 2025大阪・関西万博の経験した話に、石根っこたちの目は輝いていました。

IMG_8785 IMG_8786 IMG_8805

 石根っこたちにその体験をICTを活用しながら、プレゼンテーション。さらに、石根っこの中にもEXPOを経験した児童がおり、アメリカやドイツのパビリオンに行ったことをみんなに紹介してくれました。

IMG_8809 IMG_8807 IMG_8806

 EXPO2025のテーマは、いのち輝く未来社会のデザイン。私も体験しましたが、忘れられないとっても素敵な空間と時間、学びでした。

ぜひ、興味のある石根っこや家族・地域の皆さんは公式HPをご覧ください。(*^_^*) ここをクリック→ https://www.expo2025.or.jp/ 

県美術館から来校!! ~対話型鑑賞プログラム~

2025年9月5日 08時00分

 9月4日(木)対話型鑑賞プログラム(第3回)が開催されました。愛媛県美術館の専門学芸員の方々が来校され、3校時低学年、4校時中学年、5校時は高学年で実施しました。

IMG_8750 IMG_8762 IMG_8765

IMG_8751 IMG_8766 IMG_8769

 講師の方々がさまざまな質問を問いかけてくださり、石根っこはどんどん感じたことを発表することができていました。「なぜそう感じたのかを自分に問い返したり、友達の意見を聞き、「なるほど~。分かる。分かる。」「友達と違って、自分はこう感じるなぁ」などと感性を磨いていました。

IMG_8772 IMG_8780 IMG_8784

IMG_8782 IMG_8787 IMG_8788

IMG_8801 IMG_8797 IMG_8794

 石根っこは第4回(10月9日に開催予定)も楽しみにしています。

【9月5日(金)】台風通過後、石根小学校3階から見える秋空。

空は青く。雲は白い。緑いっぱい。とても素敵な景色です。

IMG_8874

ICT支援員来校!! ~プログラミング楽しいなぁ~

2025年9月4日 08時00分

 9月3日(水)ICT支援員で本校卒業生T先生が来校してくださいました。各学級を1時間ずつ訪問してくださり、情報活用能力を高めてくださいました。写真は2年生のプログラミング学習の様子です。プログルというプログラミング言語をICTを活用しながら、楽しく学ぶことができました。

IMG_8729 IMG_8730 IMG_8733

 自分でじっくりと考え、迷路を作成し、友達と助け合ったり、学び合ったりしていました。また、お互いの作品を友達に紹介したり、一緒に迷路ゲームで遊ぶ中で、問題解決能力を高めることができました。

IMG_8743 IMG_8740 IMG_8741

 以前は、中学校3年生が学んでいたプログラミング。小学校2年生で「やればできる。」「ちょっと難しいことにも挑戦してみる。」「わかれば簡単。」「また、やってみたい。」と体験できるスゴイ時代になってきました。まさに新時代。デジタルとアナログのそれぞれの良さを活かし、石根っこは学び続けます。

IMG_8747 IMG_8746 IMG_8731

声楽家 淀川萌先生、来校 ~特別課外授業~

2025年9月3日 08時00分

 9月2日(火)特別課外授業のため、声楽家の淀川萌先生支援スタッフの真田安史さんが来校されました。プロの声楽家の方から直接、本物の学び感動を経験することができました。

DSC01511 DSC01513 DSC01518

DSC01532 DSC01528 DSC01534

 今回は11月のいわね未来創造いわね小創立150周年記念事業「いわねの心を世界へ」西条市音楽フェスティバルで4・5年生が歌う予定の曲の歌唱指導を行ってくださいました。

DSC01570 DSC01584 DSC01591

 「感じて心が動くことはありますか?」「他人を笑顔にしたいなら、自分の顔が笑顔じゃないと・・・。」など、心を動かす言葉掛け実際にやってみせてくださり、あっという間に感動のプログラムが終了しました。

 その後、4・5年生と一緒に給食を食べられ、石根っこたちとの交流を深めることができました。

DSC01632 DSC01639 DSC01655

DSC01660 DSC01662 DSC01666

 今日の音楽でのふれあいが明日へとつながり、次回10月9日、10日で再会できる日が楽しみです!!

「記録」と「記憶」に残る水泳記録会 ~大会新記録~

2025年9月2日 08時00分

 9月1日の表彰に係る夏休みダイジェスト。今年度最後となった西条市水泳記録会です。七夕飾りに、本校体育主任の先生が「水泳記録会で石根小が一位をとれますように!必ずとる」と短冊に熱い願いを込めていました。校長も毎日、短冊を眺めながら、「何としてもチームいわねで願いを叶えてあげたい。」と祈りを込めて、石根っこと先生のがんばりを見守っていたところ、本当に願いが叶い、男子リレーが1位の快挙を達成しました。

IMG_8444 IMG_8455 IMG_8466

IMG_8477 IMG_8529 IMG_8531

 当日のプールで躍動した選手のあきらめない泳ぎ、パフォーマンスを上げるための最大限の応援、「男子25m自由形R. Mさん大会新記録」など、「記録」「記憶」に残る、まさに「大感動」の記録会になりました。記録会後のミーティングで、体育主任の先生の石根っこへ涙のメッセージや大会後に何人もの保護者の方に「校長先生、あの水泳大会、本当に感動しました。いやぁ、本当に良かった。」などと嬉しいメッセージをいただき、さらに感動が深まりました。

IMG_8611 IMG_8612 IMG_8613

IMG_8645 IMG_8664 IMG_8673

 ぜひ、10月22日の陸上記録会でも石根っこが躍動できるように、石根のみんなで応援していただけると大変有難いです。

心を動かす感動の2学期スタート!!

2025年9月1日 12時20分

 9月がスタートしました。石根っこたちは、夏休み中に友達や家族と楽しく過ごし、元気に登校し、良いスタートを切ることができました。 

IMG_2518 IMG_2521 IMG_2522

IMG_2523 IMG_2524 IMG_2526

 今日は大掃除を実施した後、表彰始業式を行いました。3名の代表児童が立派に発表をすることができました。校長先生のお話では、夏休みの活躍を讃えられ、「心を動かす感動の2学期に」をテーマに、幸せを呼ぶ合言葉「やってみよう」、「ありがとう」「なんとかなるさ」「ありのままに」が紹介されました。石根っこと教職員は一丸となって、世界一幸せな学校を目指し、みんなで一緒に未来を創造していく気持ちが高まりました。

IMG_2527 IMG_2529 IMG_8708

IMG_8710 IMG_8714 IMG_8718

IMG_8720 IMG_8721 IMG_8725

 また、学団会では、地域別に分かれ、通学路地震対応に伴う避難訓練として、「登校班長が中心となって、通学路の危険箇所について話し合う」ことができました。2学期からも「安心感」「信頼感」のある学校を目指します。保護者や地域の皆様の見守りをよろしくお願いします。

笑顔いっぱい!~おやじ夜市~

2025年8月17日 19時00分

 今年もおやじ夜市が開催されました。食べ物の屋台や射的、出張駄菓子屋さんなど楽しい催しが盛りだくさんで、大いににぎわいました。
グラウンドには笑い声が広がり、子どもたちの笑顔があふれる、夏の思い出に残る夜となりました。準備や運営にご尽力いただいた OYJ部の皆さん本当にありがとうございました。

IMG_0127  IMG_0132  IMG_0197

IMG_0130  IMG_0142  IMG_0169

IMG_0139  IMG_0157  IMG_0151

IMG_7896  IMG_7877  IMG_0176

IMG_7875  IMG_0155  IMG_0193

ピカピカの学校で新学期を!~校内美化清掃~

2025年8月17日 10時00分

 8月17日(日)校内美化清掃を行いました。
夏休み中にもかかわらず、たくさんの児童・保護者の皆様にご参加いただき、学校がとてもきれいになりました。生徒指導部・OYJ部をはじめ、準備や運営にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました 整った環境で新学期を迎えられることに感謝し、これからも大切に学校を使っていきたいと思います。

IMG_9957  IMG_9964  IMG_9993

IMG_0004  IMG_0005  IMG_0019  

IMG_0001  IMG_9980  IMG_9991  

IMG_9996  IMG_0008  IMG_0011  

IMG_0007  IMG_9973  IMG_9974  

IMG_9976  IMG_0017  IMG_9982  

IMG_0015  IMG_0111  IMG_0118  

心も体も大きく成長 ~1学期終業式~

2025年7月18日 10時00分

 7月18日(金)、熱中症を考慮し、1学期の終業式をオンラインで行いました。はじめに、コンクールや大会で活躍した児童の表彰があり、教室から温かい拍手が送られました。続いて、1・3・5年生の代表児童が「1学期に頑張ったことと夏休みに挑戦したいこと」を発表しました。それぞれの学年の代表にふさわしい立派な内容でした。その後、校長先生から「一番大切なのは命。石根っこが命一杯輝く場面が数多くあったこと。命の尊さ感じ、命を大切に、感謝の気持ちをもって命いっぱい生きること。」とのお話があり、自他肯定感(自己肯定感+他者肯定感)を高める活動を行いました。校歌を元気よく歌い、生徒指導の先生からの交通ルールや熱中症についての大切なお話を真剣に聴くことができました。

 いよいよ夏休み。健康と安全に十分に気をつけて、元気に過ごしてください。9月1日、笑顔で会いましょう!

IMG_9307  IMG_9313  IMG_9326

IMG_9329  IMG_9354  IMG_9338

IMG_9344  IMG_9349  IMG_9352

全校でプールに入ったよ~仲良し遊びの日~

2025年7月17日 16時00分

 7月17日(木)全校仲良し遊びの日でした。なんと、今回は縦割り班での活動ではなく、全校そろってプールで水遊びを楽しみました。雨が心配されましたが、活動が始まるころには雨も上がり、予定通りプールに入ることができました。学年をこえて水をかけ合ったり、一緒に泳いだりする中で、子どもたちの笑顔があふれていました。みんなで楽しい時間を過ごし、さらに仲が深まる一日となりました。

IMG_5127  IMG_5140  IMG_8351

IMG_8357  IMG_8356  IMG_8350

心に届く物語の時間~1学期最後の読み聞かせ~

2025年7月17日 10時00分

 7月17日(木)、1学期最後の読み聞かせが行われました。毎回の読み聞かせを楽しみにしている子どもたち。お話の世界に引き込まれ、心を動かされるひとときとなっています。学期間、すてきな時間を届けてくださった絵本大好きクラブの皆様、本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

IMG_9017  IMG_9015  IMG_9022

IMG_9026  IMG_9032  IMG_9029