石根小学校日記

4・5年生 ~ものづくりの現場へ 今治造船見学~

2025年11月25日 17時00分

 本日、4・5年生が今治造船の見学に行きました。広い工場や大きな船を目の前にし、子どもたちは「すごい!」「こんなに大きいんだ!」と驚きの声をあげていました。船がどのようにつくられているのか、たくさんの工程や働く方々の工夫について説明を聞きながら、真剣な表情で見学する姿が見られました。今治の産業やものづくりのすごさを実感できる、貴重な学びの時間となりました。

IMG_9372  IMG_9370  IMG_9373

IMG_9392  IMG_9376  IMG_9400  

IMG_9416  IMG_9434  IMG_9412  

IMG_9406  IMG_9408  IMG_9437

 IMG_9394 IMG_9398

 IMG_9442 IMG_9428

 

4年生 ~点字体験と手話体験~

2025年11月21日 16時00分

 4年生が福祉体験学習として、点字と手話の体験を行いました。点字体験では、自分の名前を点字で打つ活動に挑戦しました。指で触れて読む難しさや、点の配置による工夫に気付き、点字への理解を深めることができました。
 手話では、自分の名前を手話や指文字で表す練習をし、友だち同士で伝え合いました。体験を通して、コミュニケーションの方法は一つではないことや、相手の立場に立って考える大切さに気付く時間となりました。

0f1a6873-1e2f-4ec8-bacb-570d2e4c5a1c  84208337-d9c3-4d1e-bfa5-630aa3355684  b1488524-6b50-436f-9036-fffd56cad952

bc420c1f-e623-4369-9864-95b5aca5dc88  35e91e1f-3534-4652-9b4b-e1f8f5687534  7c2f653b-9b18-48fb-b9ce-dd63684be710

2bc76f8f-88e0-4bdd-ab89-628f6ffd636f  9149cc2e-eed7-4c95-8bd0-9cb9ddfedf90  6148f6f8-170c-4b88-9de1-9539e296c521

903b3e81-8563-471d-8ec5-45f57c98f5e5  279adffa-983a-47e3-9cc0-e93e877bbea0  IMG_9026  

94074278-0653-46a3-ac27-b8633ddac71e  dad9504e-4805-4783-b0bf-b43447a69e7d  0ba672ed-4538-4309-97fe-a2130889283a

第5回対話型鑑賞会 ~ことばで広がるアートの世界~

2025年11月21日 14時00分

 本日、愛媛県美術館から3名の講師の方をお招きし、第5回対話型鑑賞プログラムの授業を行いました。今回の授業を通して、子どもたちは作品を見つめながら自分の考えを言葉にし、友だちの意見に耳を傾ける中で、「表現する力」や「受け止める力」を少しずつ深めてきました。
 これからも、多様な体験を通して、思考力・表現力・コミュニケーション力を育んでいってほしいと思います。講師の皆様、5回にもわたる貴重な学びの時間をありがとうございました。

a459765b-e382-49d5-b345-30d905273bb1  47a958d1-9660-4c51-8718-d64abdeca3d0  eba5ee5c-246d-42b5-8c44-55f730a10f25

aa640d6d-efd4-4310-8c07-171d4d31aa1f  5acaf895-2165-40cf-8387-3bdbfe17ef4c  49ef706c-214b-4810-94ec-77d22681398b

468aa68c-b9be-4543-9576-601abb664cc6  f3c29079-d2b3-42bc-a0d5-ce4f9f911365  449ca6c6-1b20-48b8-9ad8-ca5b4e7669f7

988e0dc9-045a-40d7-b317-a7d765af9fcc  94c5d09f-4bff-422f-bd6d-4aaa5c773e09  cbfb47f3-c8a6-4a5c-a9f2-6d4de5df7008

f7f4c0a7-9fd5-40ee-b02c-2694d2f0b56f  e5e053e1-faad-414b-91f0-7ef1b2451327  2cc5e2ad-52a1-4080-be1d-d6d6df418e46

6年生 ~みんなで考える「いじめSTOP!」~

2025年11月20日 17時00分

 本日の5・6時間目に、6年生「えひめ いじめSTOP! デイ plus」にオンラインで参加しました。子どもたちは画面を通して、いじめの問題について考えました。また、自分たちにできることや、雰囲気の良い教室についても考え、意見を発表する場面もありました。これからもみんなで思いやりの心を大切にしながら、自分にできることをしていきたいですね

e0e715e9-f081-43f8-a02e-e53eb531c08a  0c796224-830b-4b23-a592-153c13c35e2e  9fc27bbc-d5a4-4c90-97d5-d8c43e33333e

87d12c1f-642c-4020-be99-dd1742252660  9a90c4e4-c18d-48a2-8ee4-b9cc5538ede2  eca18c90-dd3b-4799-9b1f-579859d308c1

d027db8b-1bca-4588-bd9a-d09f289e11cc (1)  fe40f3a1-c3ac-40fe-bd17-bffb7a028091  4c5b8bb8-0734-4aad-a656-64923c06f916

d103933f-573d-4aa8-8854-e5a9d2bf5124  05984a60-31a4-43bd-b3e5-74821a29f910  a5b5dc2e-0692-4a0a-886b-9827d05bc159

賞状伝達 ~ 力を発揮した子どもたちと校長先生のお話 ~

2025年11月20日 14時00分

 本日、賞状伝達と校長訓話がありました。表彰では、さまざまな分野で力を発揮した児童が賞状を受け取り、会場には温かい拍手が広がりました。子どもたち一人一人の頑張りが感じられる時間となりました。 

4340b0e1-6d77-4a5c-8471-b2334103f59e  b303a96d-04a4-46da-9fcb-b6706e053160  9d223316-a795-402a-b463-162ab9df7b12

b7fc5185-0c6a-4b81-8a59-c093d01ea4d6  e76a703c-8bdd-4b4a-9f8a-df73f5b82c0c  405caabe-2d39-4a2b-8c0f-33b809c2a717

3fe49360-40e0-4b20-ae40-93a50facbbf0  e7b006d0-327a-4d62-bac9-3eda53e237b8  0e32c175-97a4-4214-bc69-961f3ef8e81e

 校長先生からは、「一昨日の学校運営協議会で、学校評議員のすべての皆様から、『11月16日の150周年記念記念事業が本当にすばらしかった。感動した。涙が止まらなかった。すべての学年が良かった。』などと褒められたこと。」を踏まえ、さらに未来を創造していこうと意欲付けされました。

cba7e1a1-aa57-451f-85d0-112bd2a07459  4178f9ca-fc87-4626-aef5-c3d86f712f1b  6fc81184-271d-49f4-bc09-afd00cfb84c6

 また、あいさつへの取組が向上していることを踏まえ、「あいさつは相手の目を見て伝えることで、より気持ちよく届きます。そんなあいさつが広がっていくと嬉しいですね。」というお話がありました。

4年生 ~シッティングバレーボールとゴールボール~

2025年11月20日 12時00分

 本日、4年生が福祉体験として、シッティングバレーボールゴールボールに挑戦しました。シッティングバレーボールでは座ったままボールを追いかけ、ゴールボールでは音を手がかりにボールの位置を探しながら、友だちと声を掛け合い取り組んでいました。明日は、点字や手話体験を行います。福祉体験を通して、いろいろなことに興味をもってほしいです。

b9de662b-a8d8-46ff-9ceb-60f6807ea5d7  a076dac2-5250-4116-a283-129dd0ced348  5d9263fa-106d-4300-87a8-74926bb3d923

IMG_9906  648e99f8-18fb-4f65-b448-4663a48d5db0 IMG_9899

IMG_9911  2f5311d9-588c-4c1c-862e-ec89513407a2  db98d5ac-87df-4224-8b37-f18d0a8b9863  

3年生 ~虫眼鏡で光を集めてみたよ~

2025年11月20日 11時00分

 3年生が理科の授業で「光を調べよう」の学習に取り組みました。虫眼鏡を使って日光を集める実験では、光が一点に集まる様子を観察し、子どもたちは興味津々で熱や光の変化を確かめ、上手に光を集めることができました。理科が大好きな3年生。これからもたくさんの実験を楽しみながら、いろいろなことを学んでいってください

20251120_103429  20251120_103408  20251120_103538

20251120_103511  20251120_104031  20251120_103959

4・5年生音楽フェスティバル ~演奏で心をひとつに~

2025年11月19日 16時00分

 本日、4・5年生が音楽フェスティバルに参加しました。合唱「小さな勇気」では気持ちをひとつに歌い、合奏「彼こそが海賊」では力強くリズムにのった演奏を届けました。どちらも、子どもたちのがんばりがよく伝わるすてきな発表でした。
 演奏を終えた子どもたちの顔には、やり切った満足感いっぱいの笑顔が見られました。温かく見守ってくださった皆さま、ありがとうございました。

DSC03117補正  DSC03116補正  DSC03118  

P1000718  AAAA  3bfaee10-9c37-49cc-aed9-a31948a76958  

25f517a6-edac-4b3a-91a0-c9795fd09bcf  DSC03131  DSC03132  

P1000725  P1000724  DSC03138  

 DSC03142 f1d0e735-f0d0-4d88-bb5d-49789c5572ae

授業の様子 ~それぞれの学年で広がる学び~

2025年11月19日 13時00分

 本日の授業の様子をお届けします。教室では、子どもたちがデジタルとアナログをうまく使いながら学習に取り組んでいました。タブレットを活用する場面もあれば、教科書やノートを使ってじっくり考える姿も見られ、それぞれの学年で学びの工夫が広がっていました。

88496804-9fd8-44ed-a233-60c62ce527f9  e367d35a-322e-464d-88f6-b9633bdd3819  d8eec984-618c-4fcc-9a8e-179910db0dda

1cf0e3c9-eb15-44c3-9ad5-67b6f00aea22  861cddab-549f-4cab-89a6-2fe01d7d097c  dde2d3d7-0bf5-4227-a3c7-a0ba8817f573

IMG_6450  IMG_6451  819ef3db-05b2-4eb7-a8cd-31ca7f1a497f

78f2c22e-edd5-4a00-967e-ce9346fb9ca4  IMG_6453  28bbc7d3-ec53-4364-9d78-ae41756e7e3b

72f0167c-cc2f-498f-b56c-1c837744ab82  ee3ec67c-6cd6-473b-b5e2-a0b662e22c4f  00f10fe3-7ff9-4b60-8c88-27aca4d2e79d

創立150周年記念事業 ~第2部「記念式典部企画」~

2025年11月18日 08時00分

 第1部に引き続き、いわね未来創造 創立150周年記念事業「いわねの心を世界へ」第2部の様子をお届けします。第2部は、実行委員長の司会のもと開会しました。プログラム順に紹介します。

 e3fade32-1bb8-4267-9c25-9cdc3740c130  8a0011bb-dc3b-473a-a5d7-2fecc1cdb840  ac664522-8b18-42e5-948e-4a5d5e84cda7

1.小松中学校吹奏楽LIVE

 第2部の幕開けは、小松中学校吹奏楽部の演奏でした。迫力ある演奏と息の合った演奏姿に、会場全体が引き込まれ、華やかな雰囲気に包まれました。最後にはサプライズで、石根小学校の校歌を演奏してくれ、会場が一層あたたかな空気に包まれました。

046a7c36-d639-47de-986a-93c328a97174  3d135c3c-2319-4f1f-a876-62471e1626d3  23583e3e-19ab-483c-bbb8-689f60d78746

2.ビデオレター

 卒業生や写真家の松本さんから、ビデオレターが届きました。画面を通してのメッセージに、子どもたちは目を輝かせながら耳を傾け、学校への思いや励ましの言葉に笑顔や感動の表情を見せていました。

61c67059-9596-40a4-86f2-126364a47c99  34df9dde-359a-402d-af69-a6e8b7fa37dd  7541c22c-4f5f-4bb9-9ccb-d5a4cbddce06

3.校長挨拶

 校長からの挨拶の後、当日のサプライズで、150周年記念実行委員長から卒業生メッセージを送ってくださった卒業生とその御家族の方へ感謝の気持ちを込めて花束や記念Tシャツの贈呈が行われました。また、地域コーディネータさんとステッカーデザイン者絵本大好きクラブ代表者記念式典部長兼OYJ部長さんに、サイン入り本が贈呈ゲスト支援スタッフの真田安史氏に記念Tシャツが贈呈されました。子どもたちも真剣な表情で見守り、節目の行事にふさわしい温かい時間となりました。

0c97d0d3-58b7-4b9e-90d7-0983132128e8  5d784876-e212-4873-a7b5-f31d8011104c  3dfbcb77-2942-4ebd-8090-ce378ce5d148

 また、サプライズとして校長の親友である写真家・松本さんのサイン入りの本がプレゼントされるじゃんけん大会が開催されました。子どもたちは歓声を上げながら楽しみ、会場全体が一気に盛り上がる楽しいひとときとなりました。

601b86c0-2d48-40a0-a42e-661998378e36  15c27b26-228d-4620-8d87-fc738e208f91  76d2c597-2f55-42e9-9ad5-3c63780b0f99

4.フィナーレ♪ MUSIC LIVE

 音楽家の方が3名(淀川萌氏、吉田正子氏、小林知世氏)来校され、

10月に開催された特別課外授業紹介のスペシャル動画の後、迫力ある演奏を披露してくださいました。素晴らしい音色が体育館いっぱいに響き渡り、子どもたちや来場者を魅了する時間となりました。最後には、みんなでペンライトを振り、音楽に合わせて光を輝かせながら楽しみました。

5eb131df-fcbb-4dee-a92d-c2cd135e3187  2120faac-2520-49fe-b20f-f3c5d374c02a  44792520-cb93-46bd-a171-f7518108dcb2

82a50081-4bf7-4de5-b7c8-99ec6035f117  8a846b4e-2c79-4035-96de-cfa81accbab7  dc6b51c0-e865-4aae-8190-213f50bf7716

5.集合写真

 スペシャルゲストの音楽家の方を含め、石根っこ、先生、保護者、地域の方々、みんなで集合写真を撮影しました。どんな写真になっているか楽しみです!!

 「世界一ウェルビーングな学校を目指し、石根っこと共に、先生、保護者・地域の方々と共に、世界一幸せな時間を共有することができました。御尽力いただいたすべての方々に、心から感謝申し上げます。本当に素敵な時間をありがとうございました!!

創立150周年記念事業 ~第1部「学習発表会」~

2025年11月16日 16時00分

 本日行われた、いわね未来創造 立150周年記念事業「いわねの心を世界へ」・第1部「学習発表会」の様子をお届けします。1年生が元気な声で「はじめの言葉」をつとめ、発表会がスタートしました。プログラム順に紹介します。。

1.はじめの言葉(1年生)

 はじめの言葉は1年生が担当をしました。初めての学習発表会でしたが、トップバッターとして元気いっぱいに開会のあいさつをしました。笑顔でしっかり話す姿に、会場全体が明るい雰囲気に包まれました。

  cf2b4f0a-5777-46d4-861a-e3a06556cd3c  P1000251  f902a9e2-5de2-46c9-902a-d34f0dd63cb1

2.おおきなかぶ (1年生)

 1年生は、「おおきなかぶ」の劇を発表しました。登場人物になりきり、セリフや動きに工夫をこらして演じました。途中にはダンスを取り入れた場面もあり、会場が温かい雰囲気に包まれました。みんなで力を合わせてかぶを抜く場面では、笑い声や応援の声があふれ、会場も一緒に楽しめる発表となりました。

f51cd2df-5f07-42ab-8f94-4a0fe7cfa61f  4042705a-3db6-4136-bbeb-c49e01842868  337b4171-aea6-48b8-ac27-f1b60cd37582

750a1497-50d7-48e4-9fcb-777006faaa5a  2d14b9d8-39bc-437e-b139-1dc1b78b5502  7a5a8b42-9f52-42ba-9151-01c4d7681be6  

3.イワミー (2年生)

 2年生は、イワミー」の劇を発表しました。将来の夢にちなんだ魚になりきり、力を合わせて大きな魚に立ち向かいました。魚をだんじりに見立てた場面では、歌と動きが息ぴったりで、会場がぐっと盛り上がりました。最後まで元気いっぱいに演じ、会場中に笑顔があふれる発表となりました。

2b758395-22ba-4b50-b7d5-0805e2f579cf  28a89be7-437d-44cf-a82a-805abd903f1c  2c66b800-403f-46c6-934a-f4ae595cb2d8  

b076c3d1-66b1-4792-bea7-650e31bfcbc8  2c45cdca-e86d-40cf-85b9-cb542f4c4194  d000451a-318d-4135-98b6-ebbc5a101580

.石根きょう土かるた物語2 (3年生)

 3年生は、「石根きょう土かるた物語」の劇を発表しました。かるたに書かれている言葉の由来を、劇の中で分かりやすく説明し、地域の歴史や文化を楽しく紹介していました。発表の最後には「ふるさと」を歌い、石根地区への思いが伝わる温かい発表となりました。

ce306b90-93dc-4457-aac4-1a13851ed2cc  23b494ab-655d-4a23-8655-e792b84dfaa9  62acec03-9cc8-4cde-91eb-125f1eb60f2c

0b67baed-6282-4086-8f53-baff26ffa650  bd5e654c-ecee-44d9-a92f-f872eacd40a0  IMG_6338[1]

.We are pirates of IWANE! (4・5年生)

 4・5年生は、「小さな勇気」を探し求め、さまざまな島に上陸しました。その島には動物がいたり、テレビショッピングの人が登場したりと、昨年からさらにバージョンアップした楽しい場面が盛りだくさんでした。「彼こそが海賊」の合奏や「小さな勇気」の合唱を通して、息の合った演奏と歌声で会場全体を魅了する発表となりました。

ca972789-7586-44e1-92e1-6db343483a04  e0c6358b-38fe-4e0f-85a8-2d7406bb8445  b44b3d3e-d3ab-45c2-8b7c-53924b06b7a7

9d62f333-7442-406e-945c-994556de4ad8  2d4c76ad-218d-4565-b85a-5402c69235bf  78765ae2-76a7-464c-a376-f7b93bfe014c

48a80d82-8ff1-4751-9e99-bd0f41c25061  58986cd8-367e-472f-b5b2-c8ed7a9df1a2  37f9cfc6-d137-43de-b9ed-3afc5c1625b4

ababb16d-296f-440c-864b-de818d8b1516  b5614aa2-490d-494a-876b-5ca2d41dc566  453fede7-f043-4ee1-99d1-ed150930fc8d

.命を輝かせて (6年生)

 6年生は、150年前や平和学習で学んだ佐々木貞子さんが生きていた時代、自分たちの小学校1年生~6年生の時期にタイムスリップしました。途中で「生きる」の詩を朗読し、最後に「いのちの歌」を歌いました。会場中が感動に包まれ、命の大切さについて考える発表となりました。

6e7a3f1c-77c7-4b11-9d30-0ad84d9a534a  44788783-c661-43df-a504-2726af128171  35852528-823b-4cb7-8f5d-fd0037de14ec

9308b7bb-467f-4826-a5c3-ba288cc17fa3  35c1d19d-8c80-4cf3-b645-2c8efaf3f153  2562a9e6-ea7a-4791-a59c-edb721cd7b8c  

.全校合唱 (全校)

 全校「夢の世界を」を歌いました。学年ごとの声がひとつに重なり、やわらかく広がる歌声が体育館いっぱいに響きました。子どもたちのまっすぐな歌声が心に届く、あたたかな合唱となりました。

bea29808-bbf1-4e10-b6cb-86191ddf0a67  d9aa756d-b6d6-4381-b263-c514e88bce86  be629838-eda1-4bcc-94b3-6cd97f1102bf

7008dd4b-54fc-48f6-93b1-52e3356c542e  2d0cb92a-1dfa-43f2-80fd-f8e77b2b7287  7cefea53-c891-48bb-b519-824b3734437f

.おわりの言葉 (6年生)

 おわりの言葉は6年生が担当をしました。リコーダーで「ふるさを演奏したあと、落ち着いた声で学習発表会の締めくくりました。一つ一つの言葉を大切に伝える姿から、最上級生としての頼もしさを感じました。会場全体が、あたたかな余韻に包まれました。

 0f36b06d-910c-4229-9aa1-f6386605e62e  5f695e81-5591-4293-a2c5-dba6a124d8ab  7a470a73-aab5-4a79-a0bf-43a4dd08534e

石根小150周年に向けて ~上級生が大活躍~

2025年11月14日 16時20分

 今日は、4~6年生が学習発表会に向けて体育館の準備をしました。掃除をしたり、掲示物を貼ったりと、みんなで力を合わせて会場づくりを進めました。仕上がっていく会場を見ると、本番がますます楽しみになります。ぜひ、11月16日(日)「石根小学校創立150周年記念事業」にお越しください!

IMG_6262[1]  IMG_6258[1]  IMG_6260[1]

IMG_6269[1]  IMG_6271[1]  IMG_6276[1]

IMG_6289  IMG_6267[1]  IMG_6283[1]  

授業の様子 ~一つ一つの学びを大切に~

2025年11月13日 17時00分

 本日の授業の様子をお届けします。外の木々が色づき始め、校庭にも秋の風が心地よく吹いています。教室では、子どもたちが集中して学習に取り組んでいました。これまで学んだことを生かしながら、新しい内容にも挑戦していました。季節の移り変わりとともに、子どもたちの学びも少しずつ広がっています。

3fe69107-249a-44ab-80f2-77f1f297d294  8739bad4-6208-474b-a9ca-08ba74851a56  37a0e9d4-a4dd-432e-8ea2-7955d9464292

426ba336-35cc-4357-8489-b220aa8003f3  9baef3da-d78e-43b2-a728-a94b2a08493f  3eb95d9c-d6a8-46cb-8952-d97e400cc483

6f58383c-9073-4ce3-bef6-7377840b1ae6  7a772089-0b74-411d-bef7-51ac052be2b0  c39315a1-9954-4915-bc8c-aa3fd88b8bf0

3c1faf8f-c19e-4041-94a8-b3e38b56b1e7  IMG_6226[1]  IMG_6227[1]

夢中になって楽しんでいます! ~クラブ活動~

2025年11月12日 17時00分

 今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日でした。スポーツやダンス、オセロなど、それぞれのクラブで意欲的に活動していました。好きなことを思いきり楽しみながら、友達と協力して取り組む様子から、笑顔と活気があふれていました。

IMG_6070[1]  IMG_6097[1]  IMG_6152[1]

IMG_6148[1]  IMG_6159[1]  IMG_6161[1] 

IMG_6066[1]  IMG_6172[1]  IMG_E6179[1]

IMG_E6180[1]  IMG_6168[1]  IMG_6166[1]

授業の様子 ~ 寒さに負けず、今日も元気に ~

2025年11月11日 16時00分

 本日の授業の様子をお届けします。教室では、問題に向かう子どもたちの姿から日々の積み重ねが感じられました。小さな「わかった!」の積み重ねが、大きな成長につながっています。1年生がプログラミングに挑戦。どんどん上達しています。また、外では冷たい風の中でも、元気いっぱいに体育に取り組む姿が見られました。

IMG_5917  0add0e36-56e7-42eb-9f26-427dcf9a2221  23b8e77b-12ab-48ba-840c-41a998014452

IMG_5959  c40a0fb0-5aef-41e1-9bf3-3a279abb6e1b  bc567501-e11d-4719-8cdc-0c3f63a47b89

ef6c627d-8606-480e-bd39-b989b8ea7078  6ea1c8cc-0983-4aec-b198-67e0cdea3c07  IMG_5952

IMG_5953  IMG_5968[1]  IMG_5978[1]