石根小学校日記

素晴らしい伝統 ~6年生から1年生へそうじのコツを伝授~

2025年4月25日 08時00分

 4月24日(木)2時間目、6年生が1年生にそうじの方法について教えてくれました。靴箱、手洗い場、ぞうきんの使い方、ほうきとちりとりの使い方の4つのグループにわかれました。さすが6年生!!汚れの多い場所、そうじのコツを1年生に分かりやすく伝えてくれました。1年生も真剣なまなざしで、素直に聴くことができました。1年生は先週から午後の授業が開始され、そうじの時間も始まり、とってもよく頑張っていました。石根っこが誇れる石根小学校の良き伝統の一つです。そうじは自分の心も磨き人のためにも役立つ行いです。これからも石根っこみんなで一緒に石根小学校をきれいにしていきましょう。

IMG_3534 IMG_3533 IMG_3559

IMG_3561 IMG_3543 1

IMG_3553 IMG_3538 IMG_3541

IMG_3575 IMG_3577 IMG_3580

「笑顔」で挨拶 ~自他肯定感を高める幸せ~ 

2025年4月24日 08時00分

 4月23日(水)の授業と集団下校の様子です。今年度から本校では、「学ぶ」喜びが実感できる授業を目指しています。そのためには、「安心感」と「信頼感」のある学校づくりがとっても大切だととらえています。

 集団下校の前に、校長先生から「4月、保護者や地域の皆さんが、石根っこのことをとてもほめてくださってうれしいこと」「石根っこは、すでに、先取りあいさつはよくできている児童が多いこと」を話され、「さらに石根っこが、自分も友達も学校みんなが幸せになるために、相手を見て『笑顔』で先取りあいさつをしていこう」と呼び掛けました。

IMG_0736IMG_0739IMG_0741

IMG_0744IMG_0749IMG_0758

 『笑顔』で先取りあいさつのきっかけは、西条市校長会でした。藤田克昌先生(元校長・西条ひなた学縁代表、英語楽習講師)を御紹介いただきました。その中で「自他肯定感(自己肯定感と他者肯定感を合わせたもの)」を高めて、すべての子どもたちの無限の可能性を引き出すことへの挑戦した実践に感銘しました。早速、石根小にお越しいただき、直接話を伺いました。愛媛の高校生のリアルな感想、夢の実現と成長に、さらに感動しました。

 石根っこが石根小で、中学校や高校で、社会人になっても、自分も幸せに、他人も幸せにする力を身に付け、持続可能な社会の創り手として『地域を大好きになり、未来の社会』も幸せにする力をつけてほしいと願っています。

IMG_0759IMG_0772IMG_0774

IMG_0778IMG_0780IMG_0777

 4月24日(木)朝登校時に、自分から笑顔であいさつができる石根っこが増えました。スゴイです。この素直さ。石根っこも教師も幸せな気分になりました。家庭も地域も連携し、相手を見て『笑顔』であいさつできれば、さらに魅力のある人生、人財(たから)になると信じ、石根っこは、挑戦していきます。保護者や地域、関係機関の皆様、登下校の見守りを毎日ありがとうございます。

ワクワク授業風景 ~6年生理科の実験~

2025年4月23日 08時00分

 4月22日(火)の授業の様子です。6年生がワクワクした気持ちで理科の実験を行っていました。学習課題は「空気中の気体のうちで、ろうそくを燃やすはたらきがあるのはどれだろうか?」でした。まず、水の中でビーカーに気体をブクブク入れ、ふたをします。次に、使い慣れていないマッチで火をつけ、ろうそくに点火。これで準備完了。予想を楽しみにながら、実際にそっとろうそくを近づけると・・・。石根っこがナイスなリアクション新任教頭として母校に錦を飾ったS先生が、前日からしっかりと準備され、石根っこを学習支援されている姿にも感銘しました。いつの時代も理科の実験は楽しくてワクワクしますね。

IMG_0716IMG_0715IMG_0718

IMG_0719IMG_0720IMG_0727

 また、放課後には、コミュニティ・スクール第1回学校運営協議会が開催され、多数の方が御来校くださいました。まず、学校長から「①学校運営に関する基本的な方針について」令和7年度教育計画をもとに説明し、全会員が学校ビジョンを明確に共有することができました。次に、「②会長・副会長の選出」、「③年間計画の確認」、「④運動会について」、「⑤学校支援ボランティアについて」、「⑥その他」の議題について、大変有意義な熟議ができました。新任校長として、役員の皆様の「学校への温かい支援と情熱」、「地域の強い絆、つながり」に感動しました。改めて、感謝の気持ちを大切に精進していこうと決意した素敵な一日でした。

令和7年度初の授業参観 ~多数の来校に感謝!!~

2025年4月22日 08時00分

 4月19日(土)は、令和7年度初の授業参観日を実施しました。学級PTAやPTA総会も開催され、保護者の方が多数の御来校してくださり、石根小学校教職員一同、大変ありがたい気持ちで一杯になりました。石根っこが元気に、どんどん成長している姿を御参観いただきました。

 新年度スタートして、初の参観日は大成功でした。石根っこが「学ぶ」喜びを実感しながら、笑顔あふれる真剣な授業がたくさん見られ、教職員も喜び、働きがいを感じる一日でした。

IMG_0619IMG_0596IMG_0675

IMG_0632IMG_0644IMG_0656

 PTA総会では、学校長から教育計画に基づいて、明確な学校ビジョンを共有し、教職員の紹介、PTA役員紹介・活動計画150周年記念事業に向けた実行委員長からの熱いメッセージもあり、大変有意義な会となりました。また、休憩や移動時間の中で、保護者の方から教職員に、お子様の成長や御家庭の様子を直接お話していただける大変良い機会となり、大変うれしいメッセージも数多くいただきました。石根小学校を信頼していただき、現在の悩み等も聴かせていただきました。

IMG_0685IMG_0692IMG_0693

IMG_0694IMG_0696IMG_0697

 早速、本校の学校経営、学級経営に活かせていだきます。自分も石根の友達も、学校、地域も大好きな児童を、みんなで一緒に育てていきたいと思います。改めて魅力ある学校づくりに御協力いただけることに、心から感謝申し上げます。これからも、御家庭でも、ぜひ、お子様との対話の時間を大切にお子様の話をよく聴いてくださると大変ありがたいです。

美味しいお茶の入れ方 ~5年生家庭科~

2025年4月19日 08時00分

 本日4月19日(土)は、令和7年度初の授業参観日です。学級PTAやPTA総会も開催されます。保護者の方の多数の御来校を楽しみにお待ちしています。新年度スタートして、間もないですが、石根っこは元気に、どんどん成長しています。ぜひ、お子様の成長を御参観ください。

IMG_0585IMG_0586IMG_0580

 昨日の午後の5年生家庭科の授業風景です。安全なガスコンロの使い方や美味しいお茶の入れ方を学びました。茶道の心は、日本の文化の一つ一期一会の精神で、日本の方にも世界の方々へステキなおもてなしができるようになるといいですね。

IMG_0574IMG_0575IMG_0578

 また、最近は、ご家庭ではIHを利用し、ガスコンロになれていない石根っこもいるようです。ガスコンロは、緊急時にも使用でき、携帯できるタイプもあります。ぜひ、安全に気を付けて、5年生から始まる家庭科の調理実習を楽しんでほしいと思います。

IMG_0583IMG_0576IMG_0582

※ 4月21日(月)は、19日参観日の振替休日です。

1・2年生が一緒に、ワクワク学校探検!!

2025年4月18日 13時00分

 昨日の1・2年生の合同授業による学校探検の様子です。2年生が1年生を上手にリードしながら、学校を探検しました。探検バックを持って、様々な場所を探検。きちんと課題をクリアーしたら、シールもゲット。学年関係なく、仲がいいのは、石根っこの良さですね。

IMG_0568IMG_0572IMG_0553

 校長室では、きちんと挨拶をして入室し、自己紹介を行った後、部屋の探検をしたり、質問をしたりしました。入学式の時は、ドキドキ・ワクワクした1年生が、2年生の温かいリードによって、立派に成長していく姿に感動しました。どの石根っこも礼儀正しく、笑顔があって立派した。

IMG_0556IMG_0549IMG_0561

 校長室で飼育している金魚に興味深々。じっくり観察。1匹の金魚が2匹・3匹に見えて驚いたり、明治時代の150年前の校長先生から、昨年度の41代校長先生まで並んでいる写真を見て、ビックリしたり・・・ワクワク学校探検は大成功でした。

「学ぶ」喜びが実感できる授業に ~ALTの先生も奮闘中~

2025年4月17日 15時30分

 気持ちの良い朝、石根っこは、今日も元気な挨拶をして登校できました!!ボランティア活動もバッチリでした!!

 今日は午前中の授業の様子を見学。どの授業もイキイキしていました。

1年生は音楽で、リズムに親しむ授業でした。全員がそろってリズムに乗っていました。音楽専科の先生がメトロノーム(アナログ)と電子黒板(ICT)を上手に活用して、笑顔いっぱいの授業でした。

 IMG_0476IMG_0480IMG_0484

2年生は算数で、引き算の学習をしていました。具体物(棒)を使った操作活動を取り入れ、意欲的に学んでいました。聞く姿勢や準備をする姿も授業の中で向上していたのがステキでした。初任者の先生も毎日、力をつけています。風通しの良い明るい職場で、先輩教員から学ぶ姿もナイスです。

IMG_0486IMG_0487IMG_0490

3・4年生は体育でリレーに挑戦していました。色分けされたビブスの仲間と作戦を立てたり、バトンパスを研究したりした後、4チーム対抗でリレー。一生懸命に走る姿、バトンパスする姿がナイスでした。

IMG_0511IMG_0512IMG_0520

3・5年生は英語で、ALTの先生と英会話に挑戦。3年生は様々な国の挨拶を英語・フィンランド語、ドイツ語、中国語、ハングル語などで挑戦。あっという間に、世界の言葉を使える3年生、すごいです。5年生は、外国で使える英会話をどんどん使っていました。また、体を動かして楽しく英語で歌う姿も良かったです。初めて日本に来たALTのD先生は、各学年に合わせた素敵な授業を実施。いいですね。

IMG_0447IMG_0528IMG_0535

6年生は全国学力・学習状況調査の国語、算数、理科チャレンジしました。真剣に、粘り強く最後まで取り組む姿に、最上級生のすばらしさを感じました。調査後、全国の学校でデータ分析を行い、各学校で授業改善を行ったり、児童をさらに伸ばす支援を行ったりします。次回は、中3生で実施します。今できなくても大丈夫。コツコツが伸びるコツ。分からないことが分かる喜びになるように、石根小の先生たちは学習支援していきます。石根っ子、みんなで学び合う授業で、力をつけていきましょう。

IMG_0462IMG_0463IMG_0464

「学ぶ」喜びが実感できる授業に ~初任者奮闘中~

2025年4月16日 09時30分

 石根っこは、今日も元気な先取り挨拶をして登校できました!!

ボランティアであいさつ運動をしている児童も先生も素敵でした!!

 今日は朝一番に授業の様子を見学。1時間目の授業風景です。

1年生は国語で、文字を書く練習。ひらがなの「く」が上達しました。

1年生のスタートで、しっかり読み書きができるように支援しています。

保護者の皆様に、家庭学習をサポートしてくださるとありがたいです。

IMG_8527 IMG_8528

2年生は国語で、ふきのとうを読み、友だちと対話していました。

初任者の先生も奮闘していました。本校は初任者や若い先生方の成長を温かく見守り、育てていく方針です。初任者指導の先生に授業参観してただきました。御指導ありがとうございます。

IMG_8535  IMG_8536

3年生は音楽の授業で春の小川について学び、上手に歌っていました。

音楽専科の先生が慣れた手つきで電子黒板を使用し、ICTを有効に活用していました。また、生活支援員さんのサポートが素敵です。

IMG_8525 IMG_8523

4年生は国語でオリジナル作文に挑戦。あるものになりきって、真剣に文を考えていました。4月19日(土)参観日で、保護者の方にも発表を聞いていただけるように挑戦していますので、ぜひ、御来校ください。

IMG_8521 IMG_8522

5年生と6年生は算数でテストを行いました。一生懸命考え、粘り強く応用的な問題にも挑戦していました。テスト後の振り返りも家庭学習でできるといいですね。学力UP間違いなしです。小さな小さな積み重ねを大切にしましょう。中学生以降も楽しく学べる学習習慣を身に付けられるようこれからも応援していますよ。

 IMG_8518IMG_8517IMG_8516

命いっぱい生きる 2年生~6年生の授業風景

2025年4月15日 14時00分

 本日の5時間目の授業風景です。

2年生は図工で自画像を描き、友だちとも鑑賞していました。

IMG_3380 IMG_3376 IMG_3369

3年生は国語の授業で図書室へ行き、本からじっくり学びました。

IMG_3337 IMG_3332 IMG_3333

4年生は図画工作で自画像を真剣に、上手に描いていました。

IMG_3341 IMG_3343 IMG_3338

5年生は算数で直方体と立方体について、よく考え学んでいました。

IMG_3346 IMG_3348 IMG_3349

6年生は理科で物の燃え方について、実験を楽しみにながら学びました。

IMG_3358 IMG_3362 IMG_3367

1年生 美味しい給食開始!!

2025年4月14日 13時00分

 今日から、1年生の給食が始まりました。

 献立は、ごはん、さかなのしおこうじやき、おかかあえ、肉じゃが、牛乳でした。1年生の教室に行ってみると、「給食美味しい!」と声が聞こえてきました。給食ができるまでに関わってくださっている全ての人に感謝の気持ちを込めて、明日からも元気よく「いただきます」「ごちそうさま」が言えるといいですね。

IMG_3302 IMG_3304 IMG_3305

IMG_3323[1] IMG_3310[1] IMG_3313

IMG_3317 IMG_3315 IMG_3318 

IMG_3308[1] IMG_3321 

真剣に避難訓練 ~ 自分の命は自分で守る ~

2025年4月14日 10時40分

 今日の中休みに、今年度初めての避難訓練をしました。火災による避難訓練です。みんな無言で、先生の指示をしっかり聞いて行動することができました。先生たちも、避難経路を確認したり人数を確認、無事を報告したりと、児童の命を守るため、真剣に訓練に臨みました。どの学年もすばらしい訓練態度で、校長先生から石根っこは、みんな褒められました。また、学校の経験を生かして、学校以外でも「自分の命は自分で守る」ことの大切さもお話され、真剣な態度で聴くことができました。

大切な命を守るために、「おはしもち」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)を忘れずにしましょう。

IMG_3281[1] IMG_3284[1] IMG_3286[1]

IMG_3287[1] IMG_3290[1] IMG_3291[1]

IMG_3293[1] IMG_3294[1] IMG_3296[1]

学校を美しく ~草引きの日~

2025年4月11日 14時00分

 毎週金曜日の掃除は、全校で運動場の草引きをします。

今日は全校児童が外に出て一生懸命に草を引きました。

みんなのおかげで、運動場の草が少なくなりました。

来週も全校のみんなで石根小学校の運動場をきれいにしましょう。

IMG_3235[1] IMG_3233[1] IMG_3243[2]

IMG_3246[1] IMG_3241[1] IMG_3244[1]

IMG_3240[2] IMG_3237[1] IMG_E3249[2]

  

祝 令和7年度 創立150周年記念 入学式

2025年4月8日 13時00分

 令和7年度入学式が行われ、8名のかわいい1年生が入学してきました。創立150周年にあたる記念すべき1年生です。一人一人の名前が呼ばれると、全員の1年生が、緊張しながらも元気に返事をすることができました。とても立派でした。

DSC_0300 DSC_0304 DSC_0316

DSC_0311 DSC_0320 DSC_0327

 きっと、ご家庭や保育園・幼稚園・こども園の愛情がいっぱいで、そのすてきな子育てのおかげですね。さぁ、新しい学校生活のはじまりです。新しい石根っこのみなさん、少しずつ学校に慣れて、お友達をたくさんつくって、大きく成長してくださいね。

DSC_0333 DSC_0343 DSC_0345

DSC_0359 DSC_0383 DSC_0350

 一方で、高学年の石根っこも立派でした。特に、6年生は「児童お祝いのことば」全員がすばらしいパフォーマンスでお祝いの気持ちを表現していました。これからも最高学年の良きリーダーとして活躍してほしいと願っています。

DSC_0410  DSC_0415  DSC_0417  

 また、市長代理様をはじめ、多数のご来賓の方々にご臨席いただきましたのこと、心から感謝申し上げます。

DSC_0421 DSC_0444 DSC_0453

DSC_0479 DSC_0467 (1) DSC_0473

DSC_0464 DSC_0491

令和7年度 石根小学校創立150周年記念 スタート!!

2025年4月1日 08時00分

令和7年度 石根小学校創立150周年記念 スタート!!

  世界一ウェルビーイングな学校を目指します!!

20250401 学校風景 (3)20250401 学校風景 (2)

20250401 学校風景 (1)20250401 学校風景 (4) - 修正

     ~希望に満ちた春 新たに7名の先生が着任

 ウェルビーイング(well-being)とは、身体的、精神的、社会的に満たされている状態を指す言葉です。 心身が健康であるだけでなく、社会的にも良好であることを意味し、「幸福」と訳されることもあります。 世界保健機関(WHO)憲章でこの言葉が使われたことから、注目されました。

 石根小学校は「地域と共に歩むウェルビーイングな学校」を目指します。

離任式

2025年3月30日 10時25分

 3月28日金曜日に離任式がありました。

石根小学校から5人の教職員が転出することになりました。

離任式では、お一人お一人からのメッセージがありました。

その後、全校児童からのプレゼントやお見送りがありました。

たくさんの思い出をくれた石根小学校の皆さん、本当にありがとうございました。

IMG_2898 IMG_2903 IMG_2936

IMG_2950 IMG_2969 IMG_2981

IMG_2989 IMG_2998 IMG_3013

IMG_3010 IMG_3023 IMG_3034