創立150周年記念事業 [世界一ウェルビーイングな学校を目指して]

 地域の皆様の期待と要望に応えます!! (*^_^*) 

 ワクワクした気持ちを大切に、創立150周年記念事業 実行委員会を実施しています。

 実行委員長さんのリーダーシップの下で、記念式典部、記念誌部、記念事業部、事務局・会計部が機能的に連携しながら、活動しています。

 第21回実行委員会予定日は、12月16日(火)19:00からです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 150周年イベントお知らせ 第1弾 大成功

10月10日(金)「ヒロシマの心を石根に!」 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 150周年イベントお知らせ 第2弾 続いて大成功!!

11月4日(火)「アラスカフォトライブ」

(★案内・申込HP画面へ → ここをクリック ←★)  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11月16日(日)いわね未来創造 石根小創立150周年記念事業

「~いわねの心を世界へ!!~」(大成功!!)感謝!感謝!感謝! 

(★案内・申込HP画面へ → ここをクリック ←★)  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「地域と共にあゆむ世界一ウェルビーイングな学校」を目指して、

石根小学校創立150周年記念事業がみなさんに伝わるようにHPをリニューアルしました!

 いわね校区にお住まい方も、卒業後、いわね校区外で住まわれている方にも、

いわねの心が世界まで届きますように、願いを込めて作成中。お楽しみに!!

人は宝。ふるさとは宝。人と人とが出会い、つながる学校、

そして、『最幸のいわね地域に』!!

150周年チラシPart2

150周年0605最終

[150周年記念事業を応援してくださるすべての方に「何をしているのか?」が伝わるように!!]

創立150周年記念事業 ~第2部「記念式典部企画」~

2025年11月16日 16時30分

 第1部に引き続き、いわね未来創造 創立150周年記念事業「いわねの心を世界へ」第2部の様子をお届けします。第2部は、実行委員長の司会のもと開会しました。プログラム順に紹介します。

 e3fade32-1bb8-4267-9c25-9cdc3740c130  8a0011bb-dc3b-473a-a5d7-2fecc1cdb840  ac664522-8b18-42e5-948e-4a5d5e84cda7

1.小松中学校吹奏楽LIVE

 第2部の幕開けは、小松中学校吹奏楽部の演奏でした。迫力ある演奏と息の合った演奏姿に、会場全体が引き込まれ、華やかな雰囲気に包まれました。最後にはサプライズで、石根小学校の校歌を演奏してくれ、会場が一層あたたかな空気に包まれました。

046a7c36-d639-47de-986a-93c328a97174  3d135c3c-2319-4f1f-a876-62471e1626d3  23583e3e-19ab-483c-bbb8-689f60d78746

2.ビデオレター

 卒業生や写真家の松本さんから、ビデオレターが届きました。画面を通してのメッセージに、子どもたちは目を輝かせながら耳を傾け、学校への思いや励ましの言葉に笑顔や感動の表情を見せていました。

61c67059-9596-40a4-86f2-126364a47c99  34df9dde-359a-402d-af69-a6e8b7fa37dd  7541c22c-4f5f-4bb9-9ccb-d5a4cbddce06

3.校長挨拶

 校長からの挨拶の後、当日のサプライズで、150周年記念実行委員長から卒業生メッセージを送ってくださった卒業生とその御家族の方へ感謝の気持ちを込めて花束や記念Tシャツの贈呈が行われました。また、地域コーディネータさんとステッカーデザイン者絵本大好きクラブ代表者記念式典部長兼OYJ部長さんに、サイン入り本が贈呈ゲスト支援スタッフの真田安史氏に記念Tシャツが贈呈されました。子どもたちも真剣な表情で見守り、節目の行事にふさわしい温かい時間となりました。

0c97d0d3-58b7-4b9e-90d7-0983132128e8  5d784876-e212-4873-a7b5-f31d8011104c  3dfbcb77-2942-4ebd-8090-ce378ce5d148

 また、サプライズとして校長の親友である写真家・松本さんのサイン入りの本がプレゼントされるじゃんけん大会が開催されました。子どもたちは歓声を上げながら楽しみ、会場全体が一気に盛り上がる楽しいひとときとなりました。

601b86c0-2d48-40a0-a42e-661998378e36  15c27b26-228d-4620-8d87-fc738e208f91  76d2c597-2f55-42e9-9ad5-3c63780b0f99

4.フィナーレ♪ MUSIC LIVE

 音楽家の方が3名(淀川萌氏、吉田正子氏、小林知世氏)来校され、10月に開催された特別課外授業紹介のスペシャル動画の後、迫力ある演奏を披露してくださいました。素晴らしい音色が体育館いっぱいに響き渡り、子どもたちや来場者を魅了する時間となりました。最後には、みんなでペンライトを振り、音楽に合わせて光を輝かせながら楽しみました。

5eb131df-fcbb-4dee-a92d-c2cd135e3187  2120faac-2520-49fe-b20f-f3c5d374c02a  44792520-cb93-46bd-a171-f7518108dcb2

82a50081-4bf7-4de5-b7c8-99ec6035f117  8a846b4e-2c79-4035-96de-cfa81accbab7  dc6b51c0-e865-4aae-8190-213f50bf7716

5.集合写真

 スペシャルゲストの音楽家の方を含め、石根っこ、先生、保護者、地域の方々、みんなで集合写真を撮影しました。どんな写真になっているか楽しみです!!

 「世界一ウェルビーングな学校を目指し、石根っこと共に、先生、保護者・地域の方々と共に、世界一幸せな時間を共有することができました。御尽力いただいたすべての方々に、心から感謝申し上げます。本当に素敵な時間をありがとうございました!!

創立150周年記念事業 ~第1部「学習発表会」~

2025年11月16日 16時00分

 本日行われた、いわね未来創造 創立150周年記念事業「いわねの心を世界へ」・第1部「学習発表会」の様子をお届けします。1年生が元気な声で「はじめの言葉」をつとめ、発表会がスタートしました。プログラム順に紹介します。。

1.はじめの言葉(1年生)

 はじめの言葉は1年生が担当をしました。初めての学習発表会でしたが、トップバッターとして元気いっぱいに開会のあいさつをしました。笑顔でしっかり話す姿に、会場全体が明るい雰囲気に包まれました。

  cf2b4f0a-5777-46d4-861a-e3a06556cd3c  P1000251  f902a9e2-5de2-46c9-902a-d34f0dd63cb1

2.おおきなかぶ (1年生)

 1年生は、「おおきなかぶ」の劇を発表しました。登場人物になりきり、セリフや動きに工夫をこらして演じました。途中にはダンスを取り入れた場面もあり、会場が温かい雰囲気に包まれました。みんなで力を合わせてかぶを抜く場面では、笑い声や応援の声があふれ、会場も一緒に楽しめる発表となりました。

f51cd2df-5f07-42ab-8f94-4a0fe7cfa61f  4042705a-3db6-4136-bbeb-c49e01842868  337b4171-aea6-48b8-ac27-f1b60cd37582

750a1497-50d7-48e4-9fcb-777006faaa5a  2d14b9d8-39bc-437e-b139-1dc1b78b5502  7a5a8b42-9f52-42ba-9151-01c4d7681be6  

3.イワミー (2年生)

 2年生は、「イワミー」の劇を発表しました。将来の夢にちなんだ魚になりきり、力を合わせて大きな魚に立ち向かいました。魚をだんじりに見立てた場面では、歌と動きが息ぴったりで、会場がぐっと盛り上がりました。最後まで元気いっぱいに演じ、会場中に笑顔があふれる発表となりました。

2b758395-22ba-4b50-b7d5-0805e2f579cf  28a89be7-437d-44cf-a82a-805abd903f1c  2c66b800-403f-46c6-934a-f4ae595cb2d8  

b076c3d1-66b1-4792-bea7-650e31bfcbc8  2c45cdca-e86d-40cf-85b9-cb542f4c4194  d000451a-318d-4135-98b6-ebbc5a101580

.石根きょう土かるた物語2 (3年生)

 3年生は、「石根きょう土かるた物語2」の劇を発表しました。かるたに書かれている言葉の由来を、劇の中で分かりやすく説明し、地域の歴史や文化を楽しく紹介していました。発表の最後には「ふるさと」を歌い、石根地区への思いが伝わる温かい発表となりました。

ce306b90-93dc-4457-aac4-1a13851ed2cc  23b494ab-655d-4a23-8655-e792b84dfaa9  62acec03-9cc8-4cde-91eb-125f1eb60f2c

0b67baed-6282-4086-8f53-baff26ffa650  bd5e654c-ecee-44d9-a92f-f872eacd40a0  IMG_6338[1]

.We are pirates of IWANE! (4・5年生)

 4・5年生は、「小さな勇気」を探し求め、さまざまな島に上陸しました。その島には動物がいたり、テレビショッピングの人が登場したりと、昨年からさらにバージョンアップした楽しい場面が盛りだくさんでした。「彼こそが海賊」の合奏や「小さな勇気」の合唱を通して、息の合った演奏と歌声で会場全体を魅了する発表となりました。

ca972789-7586-44e1-92e1-6db343483a04  e0c6358b-38fe-4e0f-85a8-2d7406bb8445  b44b3d3e-d3ab-45c2-8b7c-53924b06b7a7

9d62f333-7442-406e-945c-994556de4ad8  2d4c76ad-218d-4565-b85a-5402c69235bf  78765ae2-76a7-464c-a376-f7b93bfe014c

48a80d82-8ff1-4751-9e99-bd0f41c25061  58986cd8-367e-472f-b5b2-c8ed7a9df1a2  37f9cfc6-d137-43de-b9ed-3afc5c1625b4

ababb16d-296f-440c-864b-de818d8b1516  b5614aa2-490d-494a-876b-5ca2d41dc566  453fede7-f043-4ee1-99d1-ed150930fc8d

.命を輝かせて (6年生)

 6年生は、150年前や平和学習で学んだ佐々木貞子さんが生きていた時代、自分たちの小学校1年生~6年生の時期にタイムスリップしました。途中で「生きる」の詩を朗読し、最後に「いのちの歌」を歌いました。会場中が感動に包まれ、命の大切さについて考える発表となりました。

6e7a3f1c-77c7-4b11-9d30-0ad84d9a534a  44788783-c661-43df-a504-2726af128171  35852528-823b-4cb7-8f5d-fd0037de14ec

9308b7bb-467f-4826-a5c3-ba288cc17fa3  35c1d19d-8c80-4cf3-b645-2c8efaf3f153  2562a9e6-ea7a-4791-a59c-edb721cd7b8c  

.全校合唱 (全校)

 全校「夢の世界を」を歌いました。学年ごとの声がひとつに重なり、やわらかく広がる歌声が体育館いっぱいに響きました。子どもたちのまっすぐな歌声が心に届く、あたたかな合唱となりました。

bea29808-bbf1-4e10-b6cb-86191ddf0a67  d9aa756d-b6d6-4381-b263-c514e88bce86  be629838-eda1-4bcc-94b3-6cd97f1102bf

7008dd4b-54fc-48f6-93b1-52e3356c542e  2d0cb92a-1dfa-43f2-80fd-f8e77b2b7287  7cefea53-c891-48bb-b519-824b3734437f

.おわりの言葉 (6年生)

 おわりの言葉は6年生が担当をしました。リコーダーで「ふるさと」を演奏したあと、落ち着いた声で学習発表会の締めくくりました。一つ一つの言葉を大切に伝える姿から、最上級生としての頼もしさを感じました。会場全体が、あたたかな余韻に包まれました。

 0f36b06d-910c-4229-9aa1-f6386605e62e  5f695e81-5591-4293-a2c5-dba6a124d8ab  7a470a73-aab5-4a79-a0bf-43a4dd08534e

石根小150周年に向けて ~上級生が大活躍~

2025年11月14日 16時20分

 今日は、4~6年生が学習発表会に向けて体育館の準備をしました。掃除をしたり、掲示物を貼ったりと、みんなで力を合わせて会場づくりを進めました。仕上がっていく会場を見ると、本番がますます楽しみになります。ぜひ、11月16日(日)「石根小学校創立150周年記念事業」にお越しください!

IMG_6262[1]  IMG_6258[1]  IMG_6260[1]

IMG_6269[1]  IMG_6271[1]  IMG_6276[1]

IMG_6289  IMG_6267[1]  IMG_6283[1] 

アラスカフォトライブ ~松本紀生さん講演後、本コーナー設置~

2025年11月6日 08時00分

 11月5日(水)図書委員会皆さんが委員会活動の時間に「アラスカフォトライブ」で来られた松本紀生氏のコーナーを設置してくれました。最初は石根小学校玄関で(11月16日150周年記念事業当日まで)松本さんから石根小学校へのサイン入りの本が6冊見られるようになりました。その後は石根小学校図書室にコーナーが移動する予定です。松本紀生さんのオフィシャルインスタグラムにもストーリー配信されました。

 11月6日(木)朝早く、登校時の見守り隊として、学校まで石根っこと一緒に見守ってくださっている保護者の方が、早速、本を手に取って、御笑覧されていました。

pict-P1000134 P1000132 P1000134

 また、昨夜(11月5日(水))のPTA総務会でも、「校長先生、アラスカフォトライブ凄く良かったみたいで、子どもがものすごく喜んでいました。」さらに、「私の親父も喜んでいました!!」との発言で、一同が笑顔に。みなさんの幸せな顔を見て、企画チームも幸せな気持ち一杯になりました。また、体育館を真っ暗にするために、もの凄く御尽力いただいたPTA企画部長さん達に、ねぎらいの拍手喝采。西条市教育委員会の皆様の御尽力によるカーテン修繕にも心から感謝しています。

pict-P1000129 pict-P1000135 pict-P1000131

 今朝(11月6日(木))、保護者の方から校長へのお話では、「子どもが紀生さんに直接、『来年も来てください。』と言ってましたよ。」とか、「紀生さんからは『それは校長先生に、ぜひ、伝えておいてください。』と言われていましたよ。」などと会話し、朝から笑顔と幸せの花が咲きました。みんなで協力して、ぜひ、来年もやりましょう!!

  

アラスカフォトライブ ~松本紀生さんをお迎えして~

2025年11月4日 16時00分

 今日は、写真家の松本紀生さんをお迎えし、アラスカフォトライブを行いました。今回の講演は、創立150周年記念事業の一つ、特別課外授業として開催されたものです。石根小学校PTAが寄付等によって、協力してくれました。そのおかげで、世界で活躍している写真家松本紀生氏を招くことができました。講演では、迫力ある写真や映像を通して、アラスカの自然の美しさや野生動物の姿が紹介され、子どもたちはオーロラや動物たちの写真に目を輝かせながら、大感動でした。

61305404-7067-4dff-ba35-e5d29fea05e1  14259a40-b778-4b9b-b7c6-4a6f37f8f227  P1000086

IMG_5313[1]  P1000054  P1000081

 ライブ映像と松本さんのやさしい語りに、石根っこは思わず「わぁ~。」「すご~い。」「かわいい~。」などと歓声をあげながら、感性を磨き、楽しんでいました。石根っこも保護者も地域の人も大感動!!大満足!!貴重なお話をしてくださった松本さん、本当にありがとうございました!

IMG_5316[1]  IMG_5318[1]  IMG_5325[1]

IMG_5337[1]  P1000113  P1000124

IMG_E5354[1] f2fa5a33-d6e5-4980-8d1f-f648679e68f5

 講演後は、6年生の道徳の教科書に松本さんが掲載されていることを知り、早速、QRコードから松本さん制作の動画も視聴することができました。明日の図書委員会で、最初は石根小学校玄関に、その後は図書館には、松本さんから石根小学校へのサイン入りの本が6冊見られるようになります。ぜひ、お楽しみに。

『ヒロシマの心を石根に』~出会い・ふれあい・再会~ 音楽がつなぐ平和の心

2025年10月10日 16時00分

 10月9日(木)~10月10日(金)の2日間、ヒロシマからゲスト(声楽家淀川萌氏、チェロ吉田正子氏、ピアノ小林知世氏、支援スタッフ真田安史氏)をお招きし、特別課外授業『ヒロシマの心を石根に』を実施しました。

給食の時間 4・5・6年生と同じ釜の飯を食べて心が近づく~

DSC01688DSC01686DSC01678

DSC01681DSC01695DSC01696

昼休みの交流 ~1・2・3年生と一緒に元気に楽しく遊ぼう~

DSC01715DSC01717DSC01724

DSC01722DSC01730DSC01735

特別課外授業~6年生「夢の世界を」合唱指導~

DSC01770DSC01759DSC01752

DSC01757DSC01748DSC01750

DSC01776DSC01779DSC01748

特別課外授業~4・5年生「小さな勇気」合唱指導~

DSC01811DSC01805DSC01833

DSC01873DSC01840DSC01853

DSC01857DSC01914DSC01896

音楽鑑賞会「音楽でつなぐ平和の心」~全ての石根っこが参加~

 合唱指導、ワークショップの後、音楽鑑賞会「音楽でつなぐ平和の心」を開催。看板は6年生が自主製作、設置してくれました。素敵!!「人文字でつないだ『いわね』航空写真」。

DSC01761DSC01930DSC01948

DSC01952DSC02016DSC01963

DSC01981DSC01982DSC01992

DSC02004DSC02011DSC02006

DSC02031DSC02034DSC02060

DSC02048DSC02062DSC02041

DSC02072DSC02082DSC02092

 石根っこ、保護者、地域、支援者の200名が参加!!とっても幸せな時間を過ごし、心を動かす感動の音楽鑑賞会になりました。

 地域と共に世界一ウェルビーイングな学校を目指し、未来を創造する学びの機会を提供していただいたすべての方々に心から感謝しています。

声楽家 淀川萌先生、来校 ~特別課外授業~

2025年9月3日 08時00分
 9月2日(火)特別課外授業のため、声楽家の淀川萌先生支援スタッフの真田安史さんが来校されました。プロの声楽家の方から直接、本物の学び感動を経験することができました。

DSC01511 DSC01513 DSC01518

DSC01532 DSC01528 DSC01534

 今回は11月のいわね未来創造いわね小創立150周年記念事業「いわねの心を世界へ」西条市音楽フェスティバルで4・5年生が歌う予定の曲の歌唱指導を行ってくださいました。

DSC01570 DSC01584 DSC01591

 「感じて心が動くことはありますか?」「他人を笑顔にしたいなら、自分の顔が笑顔じゃないと・・・。」など、心を動かす言葉掛け実際にやってみせてくださり、あっという間に感動のプログラムが終了しました。

 その後、4・5年生と一緒に給食を食べられ、石根っこたちとの交流を深めることができました。

DSC01632 DSC01639 DSC01655

DSC01660 DSC01662 DSC01666

 今日の音楽でのふれあいが明日へとつながり、次回10月9日、10日で再会できる日が楽しみです!!

石根っこの笑顔とともに ~参観日・150周年記念航空写真撮影~

2025年6月17日 13時00分

 6月17日、参観日創立150周年を記念して石根地区の皆様と記念航空写真撮影を行いました。航空写真の仕上がりがとても楽しみです。7月10日(木)から7月24日(木)までにインターネット上で販売します。保護者の方には7月に通知済です。また、150周年記念誌に掲載予定です。)参観日では、保護者の皆様にお子様の学習の様子をご覧いただきました。子どもたちは、少し緊張しながらも、日ごろの学びの成果を一生懸命に発表する姿が見られました。 

★参観日の様子

IMG_7461  IMG_7460  IMG_7472

IMG_7464  IMG_7463  IMG_7465

IMG_7456  IMG_7459  IMG_7458

IMG_7449  IMG_7451  IMG_7450

IMG_7444  IMG_7446  IMG_7448

IMG_7441  IMG_7442  IMG_7443

★航空写真の様子

IMG_6811  IMG_6810  IMG_6816

IMG_6812  IMG_6817  IMG_6813

IMG_6814  IMG_6800  IMG_6808

★ドローン撮影の様子

IMG_4996  IMG_4995  IMG_4992 

 また、各学級の集合記念写真撮影では、全校児童・教職員に加え、保護者や地域の皆にもご参加いただき、笑顔あふれる一枚を残すことができました。当日の交渉で、予定にはなかったサプライズ企画が生まれ、ドローンによる空撮も行われ、石根っこは大感動でした

★学年集合写真

  IMG_4976  IMG_4965

  IMG_4951  IMG_4937

  IMG_4930  IMG_4913

 150周年という大きな節目の年に、子どもたちの成長の瞬間を教職員、保護者、地域の方等、多くの方々と共有できたことを、大変うれしく思います。これからもぜひ、地域とともにある学校を目指しますので、よろしくお願いします。御多用の中御参加いただき、誠にありがとうございました!!

萌先生が来校 ~音楽でつなぐ平和の心~

2025年6月13日 16時00分

 6月13日にヨーロッパのオーストリア、ウィーン市で学んだ声楽家ソプラノの淀川萌(よどかわもえ)先生と日独青少年交流に尽力し、世話役の真田安史(さなだやすふみ)氏が来校され、全校児童と新たな出会いがありました。「出会い・ふれあい・再会」をテーマに、音楽でつなぐ平和の心、未来創造プログラムが始まりました。まず、集会を行い、校長先生から150周年記念事業のプログラムについて、石根っこたちに説明があった後に、6年生が全校児童を代表して歓迎の言葉を立派に述べることができました。

IMG_4844 IMG_4846 IMG_4847

IMG_4849 IMG_4851 IMG_4853]

 次に、特別課外授業としてかかわってくださるお二人が自己紹介をしてくださいました。その後、午後の授業を全クラス参観され、石根っこの普段の様子や各学年の出会いの記念撮影を行いました。

IMG_4856 IMG_4867 IMG_4872

 さらに、授業後に10月の特別課外授業に向けてのプログラムに向けてのミーティングを行いました。音楽主任の先生から普段の歌唱指導に対する改善方法を助言していただいたり、学校の施設等を見ていただいたりすることで、とても有意義な一日になりました。

修学旅行での学び ~ヒロシマの心を石根に~

2025年6月6日 16時00分

 6年生は6月6日の修学旅行で平和について学び、ヒロシマの心を石根小学校に持ち帰りました。原爆ドーム平和記念資料館を見学し、戦争の悲惨さや平和の大切さについて真剣に考えました。平和集会では、世界平和を願い未来を創造し、これからも友達や家族、命を大切することを誓いました。

★原爆ドーム

IMG_4330  IMG_4358  IMG_4339

★平和集会

IMG_6136  IMG_4420  IMG_4382

 そして、みんなで「明日への伝言 message for tomorrow「折り鶴」の歌を歌い、千羽鶴に願いを込め捧げました。当日のサプライズで、ヒロシマの平和と青少年の国際交流の懸け橋となった真田安史さんがギターで共演(校長先生の心友)してくださいました。

平和資料館

IMG_6157  IMG_4437  IMG_4446

IMG_4469  IMG_6164  IMG_4406

心に響く平和学習 〜未来を創造する石根っこへ〜

2025年6月4日 13時00分
 6月3日(火)3・4時間目に、6年生は修学旅行出発前に、平和学習一環として、荒井宏子先生をお招きしました。はじめに、西条市人権擁護員の方々から普段の生活が幸せに過ごせるように、法務省のことやSOSミニレター等の紹介をしていただき、安心して相談できること、人権意識を高めることができました。次に、講師の荒井先生から「母のHIROSHIMA」と題し、①原爆の話②現在の日本と世界の状態について③私たちが生きている現在の日本と世界について考えようという流れで学ぶことができました。
IMG_8911  IMG_2150  IMG_2152

 子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、平和の大切さについて考える大変貴重な時間となりました。荒井先生の心に訴える実話は、石根っこと校長・学級担任の心に響きました。児童も教師も生涯忘れらない感動のある対話的なお話でした。過去・現在・未来へと石根っこは本気で学び、未来を担う6年生12名全員の石根っこが発表する姿には、講師の先生も校長も本当に感動しました。

IMG_2172  IMG_8920  IMG_2178

 人は学び、考えるだけでは平和のある未来を創ることはできません。世界平和のために、ほんの小さな一歩でも自分が、自分たちが行動することが大切です。6月6日(金)、まもなく迎える広島への修学旅行では、平和記念公園を訪問し、原爆の子の像の前で世界平和を願い「平和集会」を行う予定です。その後、広島平和記念資料館を見学し、過ちを二度と繰り返さないために、戦争の歴史を自分の目で見て学びます。荒井先生、人権擁護委員の皆様、真心のこもった御尽力を本当にありがとうございました。

IMG_2186  IMG_2179  IMG_2198

 ★一人ひとりが世界平和への願いをこめて、6年生みんなで千羽鶴をつくりました。この千羽鶴を広島の平和記念公園に届ける予定です。子どもたちの願いが世界に届きますように。

   IMG_5870 IMG_5879

未来創造プログラムスタート ~いわねの心を世界へ~

2025年6月2日 08時00分

 150周年記念事業を好機と捉え、未来創造プログラムを6月からスタートさせています。6月6日(金)の修学旅行でヒロシマの心を石根へ、実際に日本や世界で活躍している方に出会い・ふれあい・再会できる企画を計画しました。

 言葉や国籍の違いを超えて感動を分かち合える音楽やアラスカの写真・動画など芸術文化活動を通した本物の学びを体験した後、今度は、石根っこが自分たちでいわねの心を世界に発信する力をつけてほしいと願っています。

 10月9日(木)~10日(金)には声楽家ソプラノ淀川萌先生ピア二スト小林知世先生チェロリスト吉田正子先生11月4日(火)アラスカ写真家松本紀生氏が来校します。ぜひ、保護者や地域の方々にも参加していただこうと燃えています!!

 さらに、11月16日(日)「いわね未来創造 石根小創立150年記念事業 いわねの心を世界へ!!」を実施計画中。なんと、声楽家ソプラノ淀川萌先生ピア二スト小林知世先生チェロリスト吉田正子先生が11月16日本番にも来校し、演奏してくださることになりました。この情熱が石根の宝となり、自由で平和な未来を創造することになると願います。