創立150周年記念事業 [世界一ウェルビーイングな学校を目指して]

 地域の皆様の期待と要望に応えます!! (*^_^*) 

 ワクワクした気持ちを大切に、創立150周年記念事業 実行委員会を実施しています。

 実行委員長さんのリーダーシップの下で、記念式典部、記念誌部、記念事業部、事務局・会計部が機能的に連携しながら、活動しています。

 第16回実行委員会予定日は、8月20日(水)19:30からです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「地域と共にあゆむ世界一ウェルビーイングな学校」を目指して、

石根小学校創立150周年記念事業がみなさんに伝わるようにHPをリニューアルしました!

 いわね校区にお住まい方も、卒業後、いわね校区外で住まわれている方にも、

いわねの心が世界まで届きますように、願いを込めて作成中。お楽しみに!!

人は宝。ふるさとは宝。人と人とが出会い、つながる学校、

そして、『最幸のいわね地域に』!!

150周年チラシPart2

150周年0605最終

[150周年記念事業を応援してくださるすべての方に「何をしているのか?」が伝わるように!!]

石根っこの笑顔とともに ~参観日・150周年記念航空写真撮影~

2025年6月17日 13時00分

 6月17日、参観日創立150周年を記念して石根地区の皆様と記念航空写真撮影を行いました。航空写真の仕上がりがとても楽しみです。7月10日(木)から7月24日(木)までにインターネット上で販売します。保護者の方には7月に通知済です。また、150周年記念誌に掲載予定です。)参観日では、保護者の皆様にお子様の学習の様子をご覧いただきました。子どもたちは、少し緊張しながらも、日ごろの学びの成果を一生懸命に発表する姿が見られました。 

 また、各学級の集合記念写真撮影では、全校児童・教職員に加え、保護者や地域の皆にもご参加いただき、笑顔あふれる一枚を残すことができました。当日の交渉で、予定にはなかったサプライズ企画が生まれ、ドローンによる空撮も行われ、石根っこは大感動でした

 150周年という大きな節目の年に、子どもたちの成長の瞬間を教職員、保護者、地域の方等、多くの方々と共有できたことを、大変うれしく思います。これからもぜひ、地域とともにある学校を目指しますので、よろしくお願いします。御多用の中御参加いただき、誠にありがとうございました!!

★参観日の様子

IMG_7461  IMG_7460  IMG_7472

IMG_7464  IMG_7463  IMG_7465

IMG_7456  IMG_7459  IMG_7458

IMG_7449  IMG_7451  IMG_7450

IMG_7444  IMG_7446  IMG_7448

IMG_7441  IMG_7442  IMG_7443

★航空写真の様子

IMG_6811  IMG_6810  IMG_6816

IMG_6812  IMG_6817  IMG_6813

IMG_6814  IMG_6800  IMG_6808

★ドローン撮影の様子

IMG_4996  IMG_4995  IMG_4992 

★学年集合写真

  IMG_4976  IMG_4965

  IMG_4951  IMG_4937

  IMG_4930  IMG_4913

萌先生が来校 ~音楽でつなぐ平和の心~

2025年6月13日 16時00分

 6月13日にヨーロッパのオーストリア、ウィーン市で学んだ声楽家ソプラノの淀川萌(よどかわもえ)先生と日独青少年交流に尽力し、世話役の真田安史(さなだやすふみ)氏が来校され、全校児童と新たな出会いがありました。「出会い・ふれあい・再会」をテーマに、音楽でつなぐ平和の心、未来創造プログラムが始まりました。まず、集会を行い、校長先生から150周年記念事業のプログラムについて、石根っこたちに説明があった後に、6年生が全校児童を代表して歓迎の言葉を立派に述べることができました。次に、特別課外授業としてかかわってくださるお二人が自己紹介をしてくださいました。その後、午後の授業を全クラス参観され、石根っこの普段の様子や各学年の出会いの記念撮影を行いました。

 さらに、授業後に10月の特別課外授業に向けてのプログラムに向けてのミーティングを行いました。音楽主任の先生から普段の歌唱指導に対する改善方法を助言していただいたり、学校の施設等を見ていただいたりすることで、とても有意義な一日になりました。

IMG_4844 IMG_4846 IMG_4847

IMG_4849 IMG_4851 IMG_4853]

IMG_4856 IMG_4867 IMG_4872

修学旅行での学び ~ヒロシマの心を石根に~

2025年6月6日 16時00分

 6年生は6月6日の修学旅行で平和について学び、ヒロシマの心を石根小学校に持ち帰りました。原爆ドーム平和記念資料館を見学し、戦争の悲惨さや平和の大切さについて真剣に考えました。平和集会では、世界平和を願い未来を創造し、これからも友達や家族、命を大切することを誓いました。そして、みんなで「明日への伝言 message for tomorrow「折り鶴」の歌を歌い、千羽鶴に願いを込め捧げました。当日のサプライズで、ヒロシマの平和と青少年の国際交流の懸け橋となった真田安史さんがギターで共演(校長先生の心友)してくださいました。

★原爆ドーム

IMG_4330  IMG_4358  IMG_4339

★平和集会

IMG_6136  IMG_4420  IMG_4382

平和資料館

IMG_6157  IMG_4437  IMG_4446

IMG_4469  IMG_6164  IMG_4406

心に響く平和学習 〜未来を創造する石根っこへ〜

2025年6月4日 13時00分
 6月3日(火)3・4時間目に、6年生は修学旅行出発前に、平和学習一環として、荒井宏子先生をお招きしました。はじめに、西条市人権擁護員の方々から普段の生活が幸せに過ごせるように、法務省のことやSOSミニレター等の紹介をしていただき、安心して相談できること、人権意識を高めることができました。次に、講師の荒井先生から「母のHIROSHIMA」と題し、①原爆の話②現在の日本と世界の状態について③私たちが生きている現在の日本と世界について考えようという流れで学ぶことができました。

 子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、平和の大切さについて考える大変貴重な時間となりました。荒井先生の心に訴える実話は、石根っこと校長・学級担任の心に響きました。児童も教師も生涯忘れらない感動のある対話的なお話でした。過去・現在・未来へと石根っこは本気で学び、未来を担う6年生12名全員の石根っこが発表する姿には、講師の先生も校長も本当に感動しました。

 人は学び、考えるだけでは平和のある未来を創ることはできません。世界平和のために、ほんの小さな一歩でも自分が、自分たちが行動することが大切です。6月6日(金)、まもなく迎える広島への修学旅行では、平和記念公園を訪問し、原爆の子の像の前で世界平和を願い「平和集会」を行う予定です。その後、広島平和記念資料館を見学し、過ちを二度と繰り返さないために、戦争の歴史を自分の目で見て学びます。荒井先生、人権擁護委員の皆様、真心のこもった御尽力を本当にありがとうございました。

IMG_8911  IMG_2150  IMG_2152

IMG_2172  IMG_8920  IMG_2178

IMG_2186  IMG_2179  IMG_2198

 ★一人ひとりが世界平和への願いをこめて、6年生みんなで千羽鶴をつくりました。この千羽鶴を広島の平和記念公園に届ける予定です。子どもたちの願いが世界に届きますように。

   IMG_5870 IMG_5879

未来創造プログラムスタート ~いわねの心を世界へ~

2025年6月2日 08時00分

 150周年記念事業を好機と捉え、未来創造プログラムを6月からスタートさせています。6月6日(金)の修学旅行でヒロシマの心を石根へ、実際に日本や世界で活躍している方に出会い・ふれあい・再会できる企画を計画しました。言葉や国籍の違いを超えて感動を分かち合える音楽やアラスカの写真・動画など芸術文化活動を通した本物の学びを体験した後、今度は、石根っこが自分たちでいわねの心を世界に発信する力をつけてほしいと願っています。10月9日(木)~10日(金)には声楽家ソプラノ淀川萌先生ピア二スト小林知世先生チェロリスト吉田正子先生11月4日(火)アラスカ写真家松本紀生氏が来校します。ぜひ、保護者や地域の方々にも参加していただこうと燃えています!!

 さらに、11月16日(日)「いわね未来創造 石根小創立150年記念事業 いわねの心を世界へ!!」を実施計画中。なんと、声楽家ソプラノ淀川萌先生ピア二スト小林知世先生チェロリスト吉田正子先生が11月16日本番にも来校し、演奏してくださることになりました。この情熱が石根の宝となり、平和な未来を創造することになると願います。