読み聞かせ
2023年10月5日 14時03分今朝は、読み聞かせがありました。
子どもたちも、みんなとても楽しみにしています。
それぞれのクラスを回りましたが、どのクラスも静かにそして生き生きとお話を聞いていました。
石根っこの聞く力のすばらしさを感じました。
今朝は、読み聞かせがありました。
子どもたちも、みんなとても楽しみにしています。
それぞれのクラスを回りましたが、どのクラスも静かにそして生き生きとお話を聞いていました。
石根っこの聞く力のすばらしさを感じました。
今日の6時間目には委員会活動がありました。
各委員会に分かれて、話合いや活動をしました。
どの委員会も子どもたちが積極的に動いたり、考えたりしていました。
5・6年生の皆さん、これからもよろしくお願いします。
今日の3・4時間目に3年生がコミュニケーション・ワークショップをしました。
講師の先生は、東京などから来られた俳優の方々です。
部屋の中を歩いたりゲームをしたりした後、いろいろなものを作りました。
特に今日は「石鎚山」を中心に作っていきました。
春から夏、夏から秋、秋から冬など四季折々の素敵な石鎚山が作れましたね。
今日の3時間目の授業の様子です。
1・2年生は体育でした。ボールを使ったゲームをしていました。
3年生は算数でコンパスの使い方について学習していました。
4年生は音楽で、フェスティバルに向けての練習です。
5年生は算数、6年生は社会のテストをしていました。どの学年も頑張っています。
今日の5時間目は参観日でした。
今日は、人権・同和教育に視点を当てた授業を見ていただきました。
その後、人権講演会を行いました。
愛媛県警・生活安全部の方に「情報モラル教室」を開いていただきました。
たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。
本日の2時間目の学習の様子です。
1年生は、国語で音読練習です。2年生は、音楽で楽器を練習していました。
3年生は、国語で音読練習です。4年生は、社会で調べ学習です。
5年生は図画工作で絵を描いています。6年生は社会科で歴史学習です。
どの学年もしっかりと学習に取り組んでいます。
今朝は木曜日なので読み聞かせがありました。
子どもたちも毎週、とても楽しみにしています。
今日もボランティアの方が楽しいお話を持ってきてくださいました。
子どもたちも、みんな聞き入っていました。いつもありがとうございます。
今日の学習の様子です。
1年生は、算数でプリントに挑戦していました。2年生は国語です。
3年生は図書室で読書です。4年生は図画工作をしていました。
5年生は理科で空の観察です。6年生は国語で「いわねタイム」です。
どの学年も真剣に学習に取り組んでいます。
今日の学習の様子です。
1年生は、かるたとりの練習です。いわねカルタに早く慣れてね。
2年生は図工でぼうしを作っています。どのぼうしも素敵ですね。
3年生は国語です。「学びあい学習」ですね。4年生は社会科です。
5・6年生は体育で「ハードル」です。みんな頑張っていますね。
3年生は、先週の木曜日に社会科見学に行きました。
バスに乗って氷見のマルナカに行って、スーパーの見学をしました。
スーパーの店員の人に質問をしたりして、スーパーの秘密がいっぱい分かりました。
分かったことは、これからまとめていく予定です。
金曜日に行われた6年生の防災学習の様子です。
西条市役所危機管理課より講師の先生が来られて学習しました。
クイズ形式で学習をした後、グループで防災グッズで必要なものについて話し合いました。
グループによって必要だと思うものが違っていました。
お家でも家族と話し合って非常持出袋を準備しておきましょう。
今日の昼休みは「みんなで遊ぶ日」でした。
先週に予定されていたのですが、延期になったためです。
今日は、ほとんどの班が運動場で鬼ごっこをしていました。
どの班も、みんな楽しく遊んでいました。
今日、3・4時間目に3年生は「おたのもさん」をしました。
公民館で老人クラブの皆さんと一緒にしました。
「おたのもさん」は五穀豊穣を祈って作るのだそうです。
3年生もすぐに慣れ、上手に作ることができていました。
家に持って帰ってお家の人に見せてあげてください。
今日の5時間目は全校で「なかよし集会」をしました。
歌を歌ったり、なかよし標語やポスターの発表会をました。
その後、みんなでゲームをしました。
全校が一つになって楽しむことができました。
今日から2学期の読み聞かせが始まりました。
各クラスでは、子どもたちがボランティアの方が来るのを楽しみに待っています。
読み聞かせが始まると、みんなしっかりと前を向き、話に集中していました。
いつも楽しいお話をありがとうございます。