石根小学校日記

もしもの時に備えて ~防災頭巾の着用訓練~

2025年6月23日 16時00分

 本日地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。 教頭先生からの地震発生を知らせる放送のあと、児童たちはすぐに机の下にもぐり、身を守る行動をとりました。今回は、防災頭巾の正しいかぶり方も確認しました。「頭をしっかり守る」「ひもをしっかりとめる」「正しい向きでかぶる」など、災害時に自分の身を守るための大切なポイントを、先生の話を聞きながら練習しました。正しい知識と行動する力を身に付け、いざというときに落ち着いて行動できるよう、防災への対応力を地道に高めていきます。また、これからも家庭や地域、関係機関の方々と連携し、防災教育、避難訓練を大切に、地域防災力の向上を図っていきます。

IMG_7194  IMG_7191  IMG_7201

IMG_7203  IMG_7214  IMG_7210

放課後水泳特別練習~水の中で広がる自信と笑顔~

2025年6月23日 08時00分

 先週の放課後水泳特別練習の様子をお届けします。これまでコツコツと取り組んできた成果が少しずつ表れ、子どもたちは以前よりも自信をもって水の中に入る姿を見せています。25メートル泳げるようになったよ!」「前よりタイムが早くなった!」と、自分の成長を実感する声も聞かれ、努力を重ねてきた一人一人のがんばりが光っていました回数を重ねる中で、泳ぎだけでなく、友だちと励まし合う姿や、集中して取り組む姿勢も育ってきています。これからも、安全に気をつけながら、自分の目標に向かって挑戦を続けていきます。

IMG_7003  IMG_7001  IMG_7014

IMG_7018  IMG_7036  IMG_7004

IMG_7138  IMG_7121  IMG_7123

IMG_7129  IMG_7136  IMG_7134  

砂っておもしろい!~1年生の砂場あそび~

2025年6月20日 14時00分

 本日、1年生が砂場遊びをしました。初めての小学校の砂場遊びに、子どもは大はしゃぎ!バケツやスコップを使って山や池を作ったり、友だちと協力して大きな穴を掘ったりと、それぞれが工夫しながら楽しんでいました。水を使って砂の感触を変えながら、思い思いの「作品」も完成!子どもたちの笑顔がいっぱいの、楽しいひとときになりました。

IMG_7048  IMG_7052  IMG_7063

IMG_7059  IMG_7098  IMG_7096

IMG_7074  IMG_7087  IMG_7079

IMG_7067  IMG_7081  IMG_7062    

        IMG_7104

  

自然の恵みに感謝して ~5年生の田植え~

2025年6月20日 08時00分

 6月19日、5年生が田植えの体験をしました。はじめに、田んぼの中を歩くことや苗の植え方について教えていただいた後、一列に並んで、手で苗を植えていきました。初めて田んぼに入る児童も多く、最初はぬかるみに足を取られていましたが、次第にコツをつかみ、楽しみながら一生懸命取り組んでいました。このような貴重な体験ができたのも、地域の方々の御協力のおかげです。本当にありがとうございました

IMG_9190  IMG_9191  IMG_9193

IMG_9195  IMG_9198  IMG_9204

IMG_9201  IMG_9202  IMG_9206  

  IMG_9192   IMG_9196   IMG_9199

        IMG_9210

今日からもっと安全名人!~自分の命は自分で守る~

2025年6月19日 16時00分

 本日、子どもたちの交通ルールへの理解を深め、安全に登下校できるようにすることを目的として、「交通安全教室」および「交通安全キャンペーン」を実施しました。1~4年生は、実際に校外へ出て横断歩道を渡る体験を行いました。信号のある交差点での安全確認や、車に注意して渡ることの大切さを、実地でしっかりと学ぶことができました。

IMG_6847  IMG_6850  IMG_6856

IMG_6861  IMG_6864  IMG_6868

IMG_7539  IMG_7523  IMG_7544

IMG_6959  IMG_7589  IMG_7582

5・6年生は、運動場に設置された5つのコースを使い、実際に自転車に乗って実技指導を受けました。コースでは、「急ブレーキ」「一時停止」「障害物回避」など、実際の道路を想定した場面を体験しました。警察の方のアドバイスを受けながら、正しい乗り方や危険を予測する力を高めることができました。自転車乗車の3つの約束、一番事故の多い飛び出し注意などをしっかり守り、大人になっても安全に生活できるように今後も見守ります。

IMG_6886  IMG_6901  IMG_6912

IMG_6911  IMG_6917  IMG_6938

IMG_6923  IMG_6891  IMG_6946

IMG_6975  IMG_6983  IMG_6986

 交通安全キャンペーンでは、5・6年生篤山椿(とくざんつばき)の苗と感謝の気持ち、安全への願いを込めた手紙をドライバーの方々に手渡しました。登下校の見守りや日々の安全運転に対する感謝の気持ちを伝えるとともに、「交通ルールを守ってほしい」「安全運転をお願いします」といった子どもたちの思いも込められていました。受け取った方々は笑顔で答えてくださり、石根っ子のメッセージが暖かく地域に広がる素敵な活動となりました。今後も学校・家庭・地域が連携し、子どもたちの安全を見守ってまいります。

IMG_7622  IMG_7605  IMG_7614

IMG_7616  IMG_7618  IMG_7619

石根っこの笑顔とともに ~参観日・150周年記念航空写真撮影~

2025年6月19日 08時00分

 6月17日、参観日創立150周年を記念して石根地区の皆様と記念の航空写真撮影を行いました。航空写真の仕上がりがとても楽しみです。参観日では、保護者の皆様にお子様の学習の様子をご覧いただきました。子どもたちは、少し緊張しながらも、日ごろの学びの成果を一生懸命に発表する姿が見られました。

 また、各学級の集合記念写真撮影では、全校児童・教職員に加え、保護者や地域の皆にもご参加いただき、笑顔あふれる一枚を残すことができました。当日の交渉で、予定にはなかったサプライズ企画が生まれ、ドローンによる空撮も行われ、石根っこは大感動でした

 150周年という大きな節目の年に、子どもたちの成長の瞬間を教職員、保護者、地域の方等、多くの方々と共有できたことを、大変うれしく思います。これからもぜひ、地域とともにある学校を目指しますので、よろしくお願いします。御多用の中御参加いただき、誠にありがとうございました!!

★参観日の様子

IMG_7461  IMG_7460  IMG_7472

IMG_7464  IMG_7463  IMG_7465

IMG_7456  IMG_7459  IMG_7458

IMG_7449  IMG_7451  IMG_7450

IMG_7444  IMG_7446  IMG_7448

IMG_7441  IMG_7442  IMG_7443

★航空写真の様子

IMG_6811  IMG_6810  IMG_6816

IMG_6812  IMG_6817  IMG_6813

IMG_6814  IMG_6800  IMG_6808

★ドローン撮影の様子

IMG_4996  IMG_4995  IMG_4992 

★学年集合写真

  IMG_4976  IMG_4965

  IMG_4951  IMG_4937

  IMG_4930  IMG_4913

見て・聞いて・考えた!~ごみがへる未来のために~

2025年6月18日 08時00分

 6月16日、社会科学習の一環として、4年生が地域のクリーンセンターを見学しました。当日は、施設の方からごみの分別方法リサイクルの仕組み、焼却炉の働きなどについて丁寧に説明していただきました。実際にごみが運ばれてくる様子や、ごみピットの操作の様子を見ることができ、子どもたちは驚きと興味をもって話を聞いていました。今回の見学を通して、ごみの行方や環境について改めて学ぶことができ、日常生活の中でも自分たちにできることを考えるきっかけとなりました。

IMG_8163  IMG_8169  IMG_8171

IMG_8177  IMG_8175  IMG_8176

IMG_8187  IMG_8194  IMG_8199     

unnamed  IMG_8221  IMG_8219

授業風景~今日も元気に石根っ子~

2025年6月17日 07時30分

6月17日(火)朝:航空写真を撮影決定!!

9:00~ 予定通りみんな集合!!

 今週(6月16日)の授業の様子をお届けします。

1・2年生は水泳の授業でした。今日はお天気にも恵まれ、絶好のプール日和でした。「つめたーい!」「きもちいい〜!」と、子どもたちは笑顔いっぱいで水に親しんでいました。

IMG_6748  IMG_6761  IMG_6756

3年生は国語の授業でした。図書室へ行き、自分の好きな本をじっくり選んでいました。これからもたくさんの本とふれあいながら、読書の楽しさを広げていきましょう!

IMG_6766  IMG_6772  IMG_6773

4年生はクリーンセンターへ見学に行きました。見学の様子は、後日ホームページにてご紹介します。お楽しみに!

5年生は理科の授業でした。先生の話をしっかり聞いて、「インゲン豆」を植えました。水をやりながら、「大きく育ってね!」と声をかける姿も見られました。

IMG_6695  IMG_6725  IMG_6737

6年生は社会の授業でした。歴史の流れを「うた」にのせて楽しく覚える学習にチャレンジ!子どもたちはリズムにのって、時代を口ずさみながら、自然と覚えていました。

IMG_6774  IMG_6785  IMG_6788

石根っこの学びが広がる1日 ~ICT活用授業と対話型鑑賞プログラム~

2025年6月16日 08時00分

 先週、本校では子どもたちの学びを深めるために2つの特色ある授業が行われました。 

 一つは学校教育課スマート推進係の戸田修治先生(石根小学校卒業生)をお迎えし、全学年で行われたICTを有効に活用したワクワクする授業です。タブレット端末を用いて、ビスケットやスクラッチを使ったプログラミングによるゲームづくりやCanvaを使った新聞づくりなど、学年に応じた多彩な活動が展開されました。児童たちは、いつもとはひと味違うICTを使った授業に目を輝かせながら、意欲的に取り組んでいました。

★戸田先生の授業の様子

IMG_6600  IMG_6597  IMG_6595

IMG_6444  IMG_7472  IMG_7473

IMG_6608  IMG_6618  IMG_6617

IMG_6471  IMG_6474  IMG_6472

IMG_6516  IMG_6513  IMG_6515

IMG_7447  IMG_7451  IMG_7440

 もう一つは、愛媛県美術館から3名の講師の方をお招きして行われた「対話型鑑賞プログラム」の授業です。美術作品をじっくりと見ながら、自分が感じたことや考えたことを言葉にし、友達と意見を交わすことで、新たな見方や気づきを得る時間となりました。どちらの授業も、「自分の考えを表現すること」や「他者の意見を受け止めること」を大切にした学びでした。これからも、多様な体験を通して、子どもたちの思考力や表現力、コミュニケーション力を育んでいきます。

対話型鑑賞プログラムの様子

IMG_6483  IMG_6457  IMG_6459

IMG_6465  IMG_6481  IMG_6477

IMG_6522  IMG_6494  IMG_6501

IMG_6508  IMG_6504  IMG_6511

IMG_6529  IMG_6576  IMG_6585

IMG_6555  IMG_6549  IMG_6561

みんなで遊ぶ日〜石根っ子大集合!〜

2025年6月13日 16時00分

 今日は、「みんなで遊ぶ日」でした。学年の垣根をこえて、みんなで体を動かしながら楽しく交流することができました。 上級生が下級生をリードする姿や、友だち同士で声をかけ合う微笑ましい場面がたくさん見られました。これからも、みんなで仲良く、元気に過ごせるような行事を大切にしていきたいと思います。

IMG_6625  IMG_6649  IMG_6661

IMG_6628  IMG_6636  IMG_6637

IMG_6644  IMG_6659  IMG_6642

修学旅行2日目~ヒロシマの心を石根に~

2025年6月13日 08時00分

 修学旅行2日目の様子をお届けします。2日目はホテルで朝食をとり、宮島へ。フェリーで渡り、厳島神社を見学しました。海に浮かぶ、大鳥居や美しい社殿に、子どもたちは感動した様子でした。宮島水族館では、かわいい生き物たちに目を輝かせ、商店街では名物のもみじ饅頭を味わったり、お土産選びを楽しんだりしました。昼食は小谷サービスエリアでとり、午後はみろくの里へ。遊園地で思いきり遊び、旅行の最後を笑顔で締めくくりました。夕方には無事に学校に到着。2日間の旅で多くを学び、平和と友情の輪を広げ、とても充実した表情で帰宅しました。関わっていただいたすべての方々に心から感謝の気持ちで一杯です。

★ホテル(朝食)

IMG_4573  IMG_4576  IMG_4581

★宮島フェリー

IMG_4722  IMG_6229  IMG_6244

★厳島神社

IMG_4596  IMG_4608  IMG_4609

IMG_7360  IMG_4614  IMG_4636

★宮島水族館

IMG_4639  IMG_4641  IMG_4649

IMG_4643  IMG_4657  IMG_7769

IMG_4665  IMG_4645  IMG_4701

★みろくの里

IMG_4819  IMG_6319  IMG_6325

IMG_4838  IMG_4760  IMG_6301

IMG_4830  IMG_7828  IMG_4729

★バスの中

IMG_4259  IMG_7236  IMG_5999

IMG_5998  IMG_6028  IMG_6032

IMG_7206  IMG_4266  IMG_5997

★帰校式

IMG_6331  IMG_6336  IMG_6343

修学旅行1日目~ヒロシマの心を石根に~

2025年6月12日 08時00分

 修学旅行の様子をお届けします。6月6日(金)、6年生が広島に修学旅行に出かけました。出発式を終え、12人全員元気に出発。途中休憩をはさみながら、マツダミュージアムを見学し、車の製造工程に、興味津々の様子でした。昼食は広島名物のお好み焼き。午後は原爆ドームや平和記念資料館を見学し、戦争の悲惨さや平和の大切さについて真剣に考えました。平和集会では、世界平和を願い未来を創造し、これからも友達や家族、命を大切することを誓いました。そして、みんなで「明日への伝言「折り鶴」の歌を歌い、千羽鶴に願いを込め捧げました。当日のサプライズで、ヒロシマの平和と青少年の国際交流の懸け橋となった方がギターで共演(校長先生の心友)。夜は野球観戦でスタジアムの熱気を楽しみ、思い出に残る一日となりました。

★出発式

IMG_5945  IMG_5955  IMG_5943

★サービスエリアで休憩

IMG_5979  IMG_6007  IMG_6022

★マツダミュージアム

IMG_6044  IMG_6068  IMG_6101

IMG_6095  IMG_4321  IMG_4296

IMG_4313  IMG_4319  IMG_4310

★お好み焼き

IMG_4329  IMG_6105  IMG_4322

★原爆ドーム

IMG_4330  IMG_4358  IMG_4339

★平和集会

IMG_6136  IMG_4420  IMG_4382

平和資料館

IMG_6157  IMG_4437  IMG_4446

IMG_4469  IMG_6164  IMG_4406

★ホテル(夕食)

IMG_4494  IMG_4495  IMG_4497

★野球観戦

IMG_6178  IMG_7302  IMG_4516

IMG_4507  IMG_6204  IMG_4536

「すき!」~個性があふれるクラブタイム!~

2025年6月11日 15時35分

 本日はクラブ活動の日でした。 4年生から6年生の児童が、自分の興味や関心に合わせて、さまざまなクラブ活動に取り組んでいます。今年度は、子どもたちからの要望もあり、ダンスクラブが復活! 全部で6つのクラブが開かれ、どのクラブでも笑顔があふれる楽しい活動となりました。
★ダンスクラブ

IMG_6394  IMG_6397  IMG_6399

★ボードゲームクラブ

IMG_6401  IMG_6403  IMG_6405

★茶道クラブ

IMG_6407  IMG_6410  IMG_6411

★料理・手芸クラブ

IMG_6412  IMG_6413  IMG_6415

★工作・イラストクラブ

IMG_6418  IMG_6421  IMG_6422

★スポーツクラブ

IMG_6424  IMG_6428  IMG_6432

目標に向かってがんばろう!~水泳特別練習開始~

2025年6月10日 16時30分

 本日より放課後の水泳特別練習が始まりました。初日は身体をならすことを目標にアップを十分に行い、基本的な泳ぎ方から始めました。25m泳ぎ切れるように、徐々にレベルアップを目指して頑張る石根っこ、記録会に向けてタイムを縮めようと頑張る石根っこがいます。どの児童も練習に意欲的に励んでいました。久しぶりで昨年の最高タイムより開きがある子がほとんどですが、すでに自己新記録が出た石根っこもいました。学校では健康面に十分に留意しながら実施しますので、御家庭での応援や健康管理をよろしくお願いします。

IMG_7417 IMG_7423 IMG_7426

IMG_7434 IMG_7435 IMG_7431

いわねの木 ~人の良さを認めあう~

2025年6月9日 08時00分

 石根小学校では、自己肯定感と他者肯定感をあわせて、自他肯定感を高めていくことに力を入れています。自分を大切にできる。他者を大切にできる。自分の良さに気づく、他人の良さに気づき、認めることは、人生において、とても大切なことだと捉えています。

IMG_2236 IMG_2226 IMG_2235

 みんなの幸せな気持ちがアップしていくように、児童玄関前に「いわねの木」があります。石根っこのみんなが一生懸命、心を込めて制作してくれました。児童だけでなく、先生も一緒に掲示されていることがすてきだと毎日感じています。

 笑顔で先取り挨拶し、心のふれあいを大事に人のすばらしさを伝える行動を日常的に、人権意識を高める校内環境をこれからも大切にしていきます。