石根小学校日記
緊張しながらも真剣に ~西条市教育委員会学校訪問~
2025年7月4日 18時00分7月4日(金)午後、西条市教育委員会の学校訪問が行われ、教育長様をはじめ、教育委員様、指導主事の先生方が来校されました。1年生から6年生までの授業を参観され、子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿や、教師の工夫をこらした授業の様子をご覧いただきました。子どもたちは少し緊張しながらも、普段通り真剣に学ぶ姿を見せ、参観される先生方の温かいまなざしに励まされていました。授業後には、本校の教育の重点や特色ある取り組みに対して、貴重なご助言や励ましの言葉をいただきました。御助言で大変褒めていただいたことに、石根小として成長した喜びが実感でき、そこには大きな感動がありました。今回の訪問は、外部の視点から学校の教育活動を見つめ直す、私たち教職員にとっても大変有意義な機会となりました。今後も、確かな学力向上と豊かな心の育ちを大切にしながら、未来を創造し、よりよい教育を目指してまいります。
子どもたちの命を守る ~心肺蘇生法講習会~
2025年7月4日 08時00分7月2日(水)心肺蘇生法講習会を実施しました。PTAと学校が連携し、消防隊員3名を講師として招き、河川や海、プールの事故、交通事故等に伴う心肺蘇生法を学びました。子供たちの命を守るため、全員が連携して実技研修する中で、胸骨圧迫やAEDの使用方法等の必要な実技を身に付け、自信を持つことができました。また、幼い子供や高齢者と同居している保護者に対する対応や交通事故に出会った際の適切な対処法、AEDパット使用時の失敗例、いかにパニックにならず、冷静にどう対応するか等を学ぶことができ、大変実りある研修会になりました。
職場体験学習3日目~小松中生が有終の美を飾る~
2025年7月3日 08時00分えひめジョブチャレンジUー15(中学生職場体験学習)の一環として、石根小学校にすてきな中学生4人が来校し、7月3日(木)3日目、最終日の体験学習が始まりました。写真は2日目の各教室での授業指導の様子と1年生の育てているあさがおの様子です。主体性と向上心を持ち、躍動する小松中生は学習アシスタント教師として、石根っこに大人気。ALTの先生も小松中生の学習を支援する姿に感銘していました。授業の補助をしながら、石根っこと真正面から向き合い、自ら学び、考え、判断し、問題解決能力を高めていく姿は、石根っこの心にもきっと良き模範として、心に残っていると思います。3日目も笑顔と感謝の気持ちを大切に、有終の美を飾れるように挑戦してほしいです。
さらに、学校現場で社会で働く人々の生き方や考え方にふれ、自らの生き方をみつめるよいきっかけになってもらえばと願っています。そして、地元で働くことの魅力を感じ取り、将来、自分が本当になりたかった夢を実現し、人や社会に貢献できる人財に成長されることを期待しています。
職場体験学習2日目~小松中生大活躍~と4年生図画工作
2025年7月2日 08時00分えひめジョブチャレンジUー15(中学生職場体験学習)の一環として、石根小学校にすてきな中学生4人が来校し、7月2日(水)2日目の体験学習が始まりました。写真は1日目の水泳指導と昼休みの様子です。やる気に満ちた小松中生は、ほんの一日で石根っこになじみ大活躍でした。2日目も失敗を恐れず、ダイナミックに挑戦してほしいです。しっかりと働くことの喜びや苦労、社会の厳しさを体感し、社会性を身に付けることができている様子です。また、来校している小松中学生は、石根小学校卒業生3名、小松小学校卒業生1名です。西条市や愛媛県の地元で働くことの魅力を感じ取り、将来活躍してほしいものです。
4年生の図画工作の様子です。6月末に1年生のものづくりの様子を紹介しました。4年生になるとさらにスゴイ。「コロコロガーレ」というタイトルで、ゲーム制を持たせて、ビー玉を使って上から下へとコロコロ転がして楽しめる創作活動です。自分の世界観をもって、階段を作ったり、落とし穴を使ったり、迷路にしたり・・・と創意工夫が満載されていて、ワクワク、ドキドキ、作品の完成が楽しみです。ただの箱や紙、不用品がストーリー性を持ったステキな立体に激変する様子は、見ていてとても楽しそうでした。
職場体験学習1日目 ~小松中から期待の新人がやってくる~
2025年7月1日 08時25分えひめジョブチャレンジUー15(中学生職場体験学習)の一環として、石根小学校にすてきな中学生4人が来校しました。7月1日(火)から7月3日(木)までの3日間の体験学習を行う予定です。
この活動は、4つのねらいがあります。①働くことの喜びや苦労、社会の厳しさを体感し、社会性を身に付ける。②自ら学び、考え、判断し、問題解決する資質や能力を高める。③社会で働く人々の生き方や考え方にふれ、自らの生き方をみつめ、考える。④地域の産業や企業について理解し、地元で働くことの魅力を感じ取る。
早速、4人の先生は、1日目の朝から石根っこに笑顔で元気に挨拶を行い、朝の会で自己紹介や健康観察を先生として、明るく活動していました。石根っこたちも笑顔があふれ、よい朝を迎えることができました。4人のうち2人は、小学校時代にあこがれた先生がおられて、小学校教諭に興味を持っているそうです。そして、何とその憧れの先生は、石根小学校勤務の先生でした。とってもすてきなエピソードです。魅力のある石根小学校で、よい体験になるように思い切って挑戦し、教師の魅力を肌で感じてほしいと願っています。石根小学校のすべてのスタッフが温かく応援しています。
朝の絵本の読み聞かせ&1年生のものづくり
2025年6月30日 08時00分石根小学校では6月も朝の絵本の読み聞かせを実施しています。石根小学校内、校区外からもボランティアで絵本の読み聞かせに来校してくださる方々のおかげで、朝から石根っこは幸せな時間を過ごしています。継続して実施してくださっていることに、心から感謝しています。
一方、1年生の授業では、不要なはこを上手に活用して、ものづくりに挑戦。「あ~でもない。こーでもない。うーん。こうしたいいかな。」などとつぶやきながら、視線は純粋で、真剣そのもの。個性的で、独創的な仕上がりでした。やっぱり石根っこの感性って、スゴイです。