いわねタイム
2024年5月23日 15時00分石根小学校では、今年度も「いわねタイム」の時間を多くとっています。
「いわねタイム」は、「学びあい学習」をする時間のことです。
自分が分かったことを相手に伝えたり、相手の意見を聞いたりします。
ペアやグループでその活動を取り入れることで、一人の子を作らないようにしています。
今日は2・5・6年生で「いわねタイム」が見られました。
また、1年生はタブレットの使い方の練習をしていました。
石根小学校では、今年度も「いわねタイム」の時間を多くとっています。
「いわねタイム」は、「学びあい学習」をする時間のことです。
自分が分かったことを相手に伝えたり、相手の意見を聞いたりします。
ペアやグループでその活動を取り入れることで、一人の子を作らないようにしています。
今日は2・5・6年生で「いわねタイム」が見られました。
また、1年生はタブレットの使い方の練習をしていました。
今日は運動会前、最後の全校体育でした。
開閉会式やラジオ体操、いわねストレッチなどを練習しました。
最後の全校練習ですが、みんなの動きがバッチリそろっていました。
運動会当日、開閉会式や体操にも注目してください。
今日の2時間目の学習の様子です。
1年生は、算数です。おはじきを使っていました。2年生は音楽でした。
3年生は総合的な学習の時間で調べ学習。4年生は理科でした。
5年生は国語、6年生は算数で「いわねタイム」の時間もありました。
どの学年もしつかりと学習に取り組めていますね。
1・2年生の障がい走「おてつだい大作戦」の様子です。
カードを引き、そのカードに従ってお手伝いをします。
最後には、教頭先生とじゃんけんです。
運動会では誰が速いでしょう?楽しみですね。
昨日の午後、OYJ部の皆さんが清掃活動をしてくださいました。
おかげさまで、草がなくなりすっきりきれいになりました。
来週の運動会に向けて、準備ができました。
OYJ部の皆さん、本当にありがとうございました。
4年生は、図工の時間に「コロコロコロガーレ」を作っています。
これは、ビー玉を上手に転がしてゴールに到着するゲームです。
コースを工夫しながら上手に作っていますね。
完成まではまだまだですが、どんな作品になるか楽しみですね。
今日の1時間目は、全校体育がありました。
2回目の全校体育です。今日は主に開会式と閉会式の練習をしました。
子どもたちがきびきびと動き、スムーズに練習することができました。
26日(日)の運動会、晴れるといいですね。
昨日の1年生の図工「せんのさんぽみち」の様子です。
いろいろな線をひいて絵の具で散歩道を作っていきます。
絵の具を使うのも初めての1年生。
とてもかわいい散歩道が作れましたね。
いろいろな景色や散歩道を通るものをかいて完成です。
5年生の算数科の学習の様子です。
タブレットを活用した「いわねタイム」をしていました。
タブレットに自分の考えをかき、それを友達と確かめ合っています。
そして、自分がどう考えたのかを発表しています。
みんなが一生懸命課題に取り組んでいたのがよく分かりました。
今日は水曜日なのでハートなんでも相談員さんが来られました。
昼休みの相談室は、たくさんの児童が来ていました。
まだ、遊びに来ている段階ですがそれもOKです。
いろいろなお話ができるといいですね。
悩みのある人もどんどん相談に行ってくださいね。
月曜日にあった6年生の調理実習の様子です。
野菜がいっぱい入った野菜いためを作りました。
グループで協力して、とても上手に作れました。
みんなでとてもおいしく頂きました。
4~6年生の運動会練習の様子です。
大玉をぶつけ合う「ジャイアント・ボール」の練習をしていました。
赤も白もよく頑張っていて、大接戦でした。
運動会当日は、どちらのチームが勝つでしょう?
ぜひ、ご覧ください。
今日の4時間目の学習の様子を紹介します。
1・2年生は、体育館で運動会の練習をしていました。
3年生は算数の学習、4年生は理科の学習です。
5年生は音楽でリコーダーの練習、6年生は算数の学習です。
どの学年も、落ち着いて学習に取り組めていました。
今日の6時間目は運動会の係会がありました。
各係に分かれて、分担を決めたり、練習をしたりしました。
どの係もしっかりと準備ができていました。
係会はあと一回あります。次の係会も頑張ってください。
1年生は、図工で粘土あそびをしました。
テーマは「ごちそうパーティー」です。
いろいろなごちそうをみんなで楽しく作りました。
とってもおいしそうなごちそうができましたね。