石根小学校日記

いよいよ収穫のとき ~稲刈り体験~

2025年10月9日 16時00分

 本日、5年生稲刈りを行いました。5月に自分たちで植えた苗が立派に育ち、黄金色の穂が風に揺れていました。鎌を使って一束ずつ丁寧に刈り取る子どもたちの表情は真剣そのものでした。体験を通して、食べ物を育てることの大変さや、自然の恵みへの感謝の気持ちを改めて感じることができました。

IMG_7602  IMG_7609  IMG_7642

IMG_7635  IMG_7639  IMG_7660 

IMG_7644  IMG_7690   IMG_7653

  IMG_7615  IMG_7647 IMG_7641

              IMG_7699

授業の様子 ~穏やかな教室、元気な運動場~

2025年10月9日 12時00分

 本日の授業の様子をお届けします。朝から落ち着いた雰囲気の中で、丁寧にノートを書いたり、発表を聞いたりする姿が見られました。一日を通して穏やかで温かい時間が流れていました。

IMG_3352  IMG_3354  IMG_3363 

IMG_3364  54c25f0b-c779-4cee-bc8b-5c42891d2aab  46792955-691a-48ae-aeb3-aaa86db6644b

d30ac49b-566f-4b0f-b378-59f063dd3a77  750cf309-2c21-416a-92fa-d9c0991a2716  IMG_3342

IMG_3336  IMG_3335  IMG_3477[1]

仲良し班でハイ、チーズ!~石根郷土かるた集会~

2025年10月8日 16時00分

 「石根郷土かるた集会」の集合写真を紹介します。
どの班も笑顔いっぱいで、楽しい時間を過ごしました。
次は10月19日の「石根史跡巡りです。班の仲間と力を合わせ、また楽しい思い出をつくりましょう。

IMG_3262 IMG_3265

IMG_3275 IMG_3279

IMG_3284 IMG_3309

IMG_3298 名称未設定のデザイン

石根郷土かるた集会 ~みんなで楽しんだ白熱の勝負~

2025年10月8日 15時00分

 本日の5時間目に、全校で「石根郷土かるた集会」を行いました。子どもたちは集中して札を探し、取れたときには歓声が上がりました。接戦の末、11枚を取った8班が優勝です。おめでとうございます!そのほかの班もよくがんばりました。勝ち負けだけでなく、仲間と声をかけ合いながら、地元の伝統に親しむ楽しいひとときとなりました。各班の集合写真は、次の投稿でご覧ください。

IMG_3081  IMG_3208  IMG_2953  

IMG_2990  IMG_2962  IMG_2975

IMG_3005  IMG_3170  IMG_3195  

IMG_3025  IMG_3039  IMG_3011

IMG_3227  IMG_3254  IMG_3258

教室と運動場から ~今日も広がる学びの輪~

2025年10月7日 16時00分

 本日の授業の様子をお届けします。教室では、先生の話をよく聞きながら課題に向かい、落ち着いて学習を進めていました。体育の時間には、友達と声を掛け合いながら元気に体を動かす姿が見られ、明るい雰囲気に包まれていました。

IMG_2810  IMG_2823  IMG_2833

IMG_E2843  IMG_2909  IMG_2911

IMG_2788  IMG_2789  IMG_2781

IMG_2785  IMG_2773  IMG_2777

IMG_2907  IMG_2899  IMG_2896

教室から ~子どもたちの学びの姿~

2025年10月6日 12時30分

 本日の授業の様子をお届けします。子どもたちは集中して学習に取り組み、友達と協力しながら理解を深めました。発表の場面では、自分の考えをしっかりと伝えたり、友達の意見を真剣に聞いたりする姿が見られました。教室でも運動場でも、いきいきと活動する子どもたちの姿がたくさん見られました。

IMG_2517  IMG_2515  IMG_2509

IMG_2512  IMG_2522  IMG_2524

IMG_E2520[1]  IMG_2519[1]  IMG_2663

IMG_2680  IMG_2569  IMG_E2613[1]

笑顔あふれる給食時間 ~メリハリある3年生~

2025年10月3日 16時00分

 今日は、3年生の給食の様子をお届けします。配膳のときは静かに落ち着いて取り組み、スムーズに準備が進みます。食事が始まると、「おいしいね!」「これ大好き!」と元気な声が響き、教室はさらに活気づきました。メリハリを大切にしながら、みんなで給食を楽しむ3年生の姿がとても素敵でした。

IMG_2424  IMG_2441  IMG_2450

IMG_2455  IMG_2452  IMG_2453

 なお、3年生は本日「おたのもさん」の活動も行いました。その様子は来週ご紹介しますので、お楽しみにしてください。

お話を楽しむ子どもたち ~朝の読み聞かせ~

2025年10月2日 16時00分

 木曜日の朝は、絵本大好きクラブの皆さんによる読み聞かせの日です。
子どもたちはお話に集中しながら、声や表情で楽しむ様子が伝わってきました。本の世界に触れる時間を通して、ますます読書が好きになってほしいですね。絵本大好きクラブの皆さん、今日も素敵なお話を届けてくださり、ありがとうございました

IMG_2404  IMG_2405  IMG_2409

IMG_E2407  IMG_2402  IMG_2403

IMG_2410  IMG_2397  IMG_2388

IMG_2391  IMG_2384  IMG_2386

学校を活性化!!主体性のある子どもたち ~委員会活動~

2025年10月1日 16時00分

 今日の6時間目に5・6年生委員会活動を行いました。学校を支える子どもたちは、それぞれの活動を主体的に、そして真剣に取り組む様子がすばらしいです。4月よりも更に責任感や仲間と協力する心が育っていることがとても伝わってきました。
これからも委員会活動を通して、子どもたちが自分の個性を発揮し、仲間と共に、いきいきと成長していく姿を楽しみにしています。

IMG_8329  IMG_8319  IMG_8321

IMG_8324  IMG_8325  IMG_8328

IMG_2366  IMG_8331  IMG_8332

IMG_8350  IMG_8346  IMG_8340

IMG_8335  IMG_8338  IMG_8354  

笑顔あふれる給食時間 ~もりもり食べる6年生~

2025年9月30日 16時00分

 6年生の教室をのぞくと、笑顔と楽しい会話に包まれながら、みんなで給食をいただいていました。配膳も手際よく、さすが最高学年です。食事が始まると「増やしたい!」の声が次々とあがり、食缶はあっという間に空っぽに。もりもり食べる姿から、6年生らしい元気と頼もしさを感じました。

IMG_2330  IMG_2333  IMG_2336

IMG_2341  IMG_2344  IMG_2346

心と向き合う大切な時間 ~人権・同和教育参観日~

2025年9月29日 17時00分

 本日、人権・同和教育参観日を行いました。子どもたちは、どの学年も人権意識を高揚させ、自分事として自分の意見を発表することができました。しっかりと傾聴しながら、自分や友達の考えを大切にする姿を見せてくれました。

IMG_7538  IMG_8283  IMG_8293

IMG_8313  IMG_8301  IMG_8303

 また、参観授業の後には、黒光先生より「幸せを呼ぶ 魔法の声掛け プラスの言葉」と題し、心に響く御講話をいただきました。寸劇や対話する時間があり、石根っこも保護者の皆様も幸せな時間になりました。これからも学校も家族も、まず、なかよくする幸せを心にとめて、プラス言葉を実行してほしいと願っています。

IMG_2316  IMG_7567  IMG_2532

IMG_7570  IMG_7573  IMG_2530

 さらに、講演後、保護者との引き渡し訓練では、いざという時の行動を確認する機会となりました。最後まで多くの保護者の方が温かく見守ってくださる石根っこは本当に幸せです。今後も命を守る活動を大切に連携していきます。

IMG_2320  IMG_2321  IMG_2546

自然とふれあい心に残る思い出に ~5年生自然の家NO.3~

2025年9月29日 12時00分

 自然の家での2日目は、子どもたちが心待ちにしていた海での活動です。そして3日目には、大山祇神社村上海賊ミュージアムを訪れ、歴史や文化に触れる学習を行いました。

★筏づくり

20250923_105925  IMG_1075  IMG_1148 

IMG_1203  IMG_1465  IMG_1209    

★磯遊び

IMG_1634  IMG_1640  IMG_1628

7047b290-7dbf-4c13-bb6e-c1344dd725e2  IMG_1663  IMG_1676

★肝試し

IMG_1716  IMG_1723  IMG_1770

★大山祇神社

3b1e57df-df49-44fa-b2c6-a2d8742d954d  IMG_1882  IMG_1947

★村上水軍ミュージアム

20250924_111202  IMG_2016  IMG_1987

★帰校式

IMG_2068  IMG_2069  IMG_2091

自然とふれあい心に残る思い出に ~5年生自然の家NO.2~

2025年9月29日 08時00分

 9月22日から24日までの3日間、5年生自然の家で宿泊体験学習を行いました。笑顔声援があふれる中で、友達と力を出し合い助け合いながら活動を続けました。かけがえのない絆が育まれ、自然の中で心も体も大きく成長した3日間となりました。その様子を、2回に分けてご紹介します。まず、1日目の様子です。

★来島海峡SA

IMG_0684  IMG_0674  IMG_0685

★オリエンテーリング

スクリーンショット 2025-09-26 134810  スクリーンショット 2025-09-26 134748  スクリーンショット 2025-09-26 134827

スクリーンショット 2025-09-26 134836  20250922_145305  20250922_145329

★飯盒炊飯

IMG_0802  スクリーンショット 2025-09-26 144043  スクリーンショット 2025-09-26 144203

スクリーンショット 2025-09-26 143710  スクリーンショット 2025-09-26 144258  IMG_0852  

★キャンプファイヤー

IMG_6409  IMG_8102  IMG_8147

IMG_6428  IMG_8188  IMG_8165

★部屋の様子

IMG_0914  IMG_1004  IMG_1613

FC今治と楽しむ!~1・2年生サッカー教室~

2025年9月26日 16時30分

 9月26日(金)、1・2年生を対象にサッカー教室を行いました。FC今治の方をお招きし、ボールを使った準備運動から始まり、最後には試合形式のゲームも行いました。

IMG_2129  IMG_2228  IMG_2165

IMG_2214  IMG_2213  IMG_2233

 子どもたちはボールを追いかけながら一生懸命にプレーし、みんなで体を動かす楽しさを味わうことができました。元日本代表監督岡田さんからオカダメソッドを学ばれたお二人のコーチの創意工夫あるコーチングのおかげで、満足感と笑顔いっぱいの時間となりました。

IMG_2248  IMG_9238  IMG_2250

            9241202f-83cc-47e3-8ed4-25285bf23c5c             

地域DX 特別課外授業 ~防災×デジタル×まちづくり~

2025年9月26日 08時00分

 9月25日(木)に、石根初のオリジナル企画として、「地域DX 特別課外授業 ~防災×デジタル×まちづくり~を6年生を対象に実施しました。今回の課外授業は、7月末に校長が愛媛県主催(デジタルシフト推進課)の愛媛県DX実践支援事業に自主研修参加させていただいた際の御縁がきっかけです。

IMG_8189 IMG_8190 IMG_8192

 講師の方と出会い、未来を創造する石根っこの防災力アップにつなげたい。そして、「デザイン思考」で、石根っこも教師も地域DX、まちづくりの現在、未来へとつなげていきたい思いで実現しました。

 まず、石根っこたちは、アナログとデジタルを使いこなしながら、個別に自分の個性を自己診断し、講師の先生に自己紹介。

IMG_8193 IMG_8217 IMG_8225

 次に、実際に、国土交通省のハザードマップポータルサイトを利用し、様々な角度で、自分の家の周辺、学校周辺、自分たちの住んでいる町の災害リスク状況を読み取り、今までの学びをさらに深めました。

IMG_8234 IMG_8235 IMG_8241

 次に、「デザインとは」「デザインの仕事とは」「デザイン思考」ついて真剣に学びました。4年生で学んだ自助・公助・共助の視点の中でも、今回は特に共助の視点を重視。「石根小の周りに不安な場所はないか、「どのような方法で解決できるだろうか班で一緒に解決策を練り合いました。 

IMG_8246 IMG_8247 IMG_8248

IMG_8251 IMG_8254 IMG_8262

 おわりに、デジタル防災安全マップ活用、マイタイムライン生成AIを使ってクイズを作れることなども紹介。ワクワクした2時間の課外授業で、未来を創造していく力も高めてくださいました。講師の方との素敵な出会い、ふれあいによって、石根っこの防災に関する学びを深め、石根っこの生きる力(たくましく生き抜く力)を向上することができました。感謝×感謝!!

IMG_8269 IMG_8227 IMG_8276