石根小学校日記

4・5・6年生 ~森林環境について学ぶ~

2025年11月27日 17時00分

 本日、4・5・6年生を対象に、森林組合および西条市役所の方々をお迎えし、森林教室を行いました。校内の植物を観察し、常緑樹や照葉樹の特徴について学んだほか、「人工林と天然林」のお話を通して、森林の役割や林業について理解を深めました。その後、キーホルダー作りにも挑戦し、世界に一つだけの作品を完成させました。5・6時間目は、貴船神社に設置していただいたアスレチックで遊び、自然の中で楽しい時間を過ごしました。御協力いただいた皆様、貴重な機会をありがとうございました。

100_0008  100_0057  100_0065

100_0026  100_0015  100_0070

IMG_6507  IMG_6582  IMG_6518

IMG_6544  IMG_6530  IMG_6553

IMG_6562  IMG_6566  IMG_6568

100_0027  100_0122  DSC04545  

100_0129  100_0121  100_0119

100_0074  100_0152  100_0150  

DSC04539  100_0065  DSC04538 (1)  

DSC04536  DSC04534  DSC04533

1年生 ~石根婦人会の皆様から防災頭巾の贈り物~

2025年11月27日 15時00分

  本日、石根婦人会の皆様より、1年生へ防災頭巾と笛を贈呈していただきました。防災頭巾も笛も、もしもの時に命を守る大切なものです。今回の贈呈を通して、防災への意識を高めるよい機会となりました。石根婦人会の皆様、温かいご厚意に心より感謝いたします。

8d8c0003-8f98-49b5-a750-63b33bbcdbd4  a8ca4aa2-480c-4619-a91d-e4493d4c21ff  4fea5244-4e0d-420b-92b6-fe8490001abb

7aaae630-1c65-4f26-be96-0e343a1d1e1e  5cac2a07-cea4-40c7-9e5e-eb17adca2e9a  e7a35b00-c49b-4968-8758-597b28e782d9

619c8fee-a75b-445b-a452-0d7369132990 9ccb6e3e-45ad-4eed-8936-7ae7a93698fb

6年生 ~震度7の揺れを体感!起震車体験~

2025年11月27日 14時00分

 本日、6年生起震車による地震体験を行いました。震度7の地震を想定し、縦揺れ・横揺れの両方を体験しました。座っていても体が跳ねるほどの激しい揺れで、固定しているものにつかまらないと姿勢を保つことが難しい状況でした。際の揺れを体感することで、地震の恐ろしさや、身を守る行動の重要性を強く感じる貴重な学習となりました。

IMG_6600  IMG_6603  IMG_6612  

IMG_6621  4aeff73a-b202-4d10-855e-3820c7c8d36d  59d92ca3-ccee-4603-b6bc-9476c9067789  

IMG_6623  7c72aa2c-0c68-4977-9b13-96a465972458  IMG_6641  

小中連携 ~6年生が中学校の授業を体験!!~

2025年11月26日 17時00分

 本日、6年生小松中学校の先生をお迎えし、出前授業を受けました。中学校での学習を知ることを目的に授業が行われました。子どもたちは、いつもとは少し違う授業に、ワクワクした気持ちで、真剣に話をよく聞きながら、意欲的に取り組んでいました。進学への期待が高まる、大変よい機会となりました。授業をしてくださった先生方、ありがとうございました。

100_0041  100_0026  100_0027

100_0028  100_0031  100_0035

e92aa486-9b05-4799-8bb1-fbb02964bd31  6db33615-a7e9-47c3-b588-329babb0f2fd  e1ff07fa-2fb8-4a64-8917-c5c28cfeb2f1

69637e3a-c5f2-4c56-ba87-2a0f2ba1db28  be722c82-ce43-49aa-9120-10149cd56d52  16f5bb31-392b-46f8-a54c-f2f6981f0a94  

1年生 ~おもちゃフェスティバル準備中~

2025年11月26日 13時00分

 本日、1年生おもちゃフェスティバルの準備を進めていました。おもちゃフェスティバルとは、来年度入学してくる子どもたちを石根小学校に招き、1・2年生とふれあい交流をする行事で、今週の金曜日に開催されます。子どもたちは、めいろやけん玉、どんぐりゴマ、ブレスレットなど、それぞれが工夫をこらしながら思い思いの作品づくりに取り組んでいました。当日は、笑顔いっぱいの楽しい時間になりそうです。

7f4104cf-06f1-4c1c-8aa8-1a9791e152a1  edf5f69c-d8ac-47d0-b37e-ccdb4fd65fe4  daf3a206-7230-4a32-b3df-0385fcb172f7

d99ec7e3-7440-409e-b1bd-8c2515412eab  1113710b-91fb-4742-a729-7c1e0931d33e  89fa9d91-e77b-4a19-9957-7475617ae765

13d9ee94-c202-4520-a42e-12c73ac92669  8c93b052-efc3-4bac-942f-1efe240d074f  f83b3b80-1ada-4460-a16e-85dbf8277254

07819b55-d17f-4a1f-8937-46a53032885d  6ca04e7a-e9ac-423f-b549-0caa3cfcf42e  4e2cc208-c019-4cf9-b469-f2afe6b963ce

4・5年生 ~ものづくりの現場へ 今治造船見学~

2025年11月25日 17時00分

 本日、4・5年生が今治造船の見学に行きました。広い工場や大きな船を目の前にし、子どもたちは「すごい!」「こんなに大きいんだ!」と驚きの声をあげていました。船がどのようにつくられているのか、たくさんの工程や働く方々の工夫について説明を聞きながら、真剣な表情で見学する姿が見られました。今治の産業やものづくりのすごさを実感できる、貴重な学びの時間となりました。

IMG_9372  IMG_9370  IMG_9373

IMG_9392  IMG_9376  IMG_9400  

IMG_9416  IMG_9434  IMG_9412  

IMG_9406  IMG_9408  IMG_9437

 IMG_9394 IMG_9398

 IMG_9442 IMG_9428

 速報:実際の見学の様子(ニュース番組)

4年生 ~点字体験と手話体験~

2025年11月21日 16時00分

 4年生が福祉体験学習として、点字と手話の体験を行いました。点字体験では、自分の名前を点字で打つ活動に挑戦しました。指で触れて読む難しさや、点の配置による工夫に気付き、点字への理解を深めることができました。
 手話では、自分の名前を手話や指文字で表す練習をし、友だち同士で伝え合いました。体験を通して、コミュニケーションの方法は一つではないことや、相手の立場に立って考える大切さに気付く時間となりました。

0f1a6873-1e2f-4ec8-bacb-570d2e4c5a1c  84208337-d9c3-4d1e-bfa5-630aa3355684  b1488524-6b50-436f-9036-fffd56cad952

bc420c1f-e623-4369-9864-95b5aca5dc88  35e91e1f-3534-4652-9b4b-e1f8f5687534  7c2f653b-9b18-48fb-b9ce-dd63684be710

2bc76f8f-88e0-4bdd-ab89-628f6ffd636f  9149cc2e-eed7-4c95-8bd0-9cb9ddfedf90  6148f6f8-170c-4b88-9de1-9539e296c521

903b3e81-8563-471d-8ec5-45f57c98f5e5  279adffa-983a-47e3-9cc0-e93e877bbea0  IMG_9026  

94074278-0653-46a3-ac27-b8633ddac71e  dad9504e-4805-4783-b0bf-b43447a69e7d  0ba672ed-4538-4309-97fe-a2130889283a

第5回対話型鑑賞会 ~ことばで広がるアートの世界~

2025年11月21日 14時00分

 本日、愛媛県美術館から3名の講師の方をお招きし、第5回対話型鑑賞プログラムの授業を行いました。今回の授業を通して、子どもたちは作品を見つめながら自分の考えを言葉にし、友だちの意見に耳を傾ける中で、「表現する力」や「受け止める力」を少しずつ深めてきました。
 これからも、多様な体験を通して、思考力・表現力・コミュニケーション力を育んでいってほしいと思います。講師の皆様、5回にもわたる貴重な学びの時間をありがとうございました。

a459765b-e382-49d5-b345-30d905273bb1  47a958d1-9660-4c51-8718-d64abdeca3d0  eba5ee5c-246d-42b5-8c44-55f730a10f25

aa640d6d-efd4-4310-8c07-171d4d31aa1f  5acaf895-2165-40cf-8387-3bdbfe17ef4c  49ef706c-214b-4810-94ec-77d22681398b

468aa68c-b9be-4543-9576-601abb664cc6  f3c29079-d2b3-42bc-a0d5-ce4f9f911365  449ca6c6-1b20-48b8-9ad8-ca5b4e7669f7

988e0dc9-045a-40d7-b317-a7d765af9fcc  94c5d09f-4bff-422f-bd6d-4aaa5c773e09  cbfb47f3-c8a6-4a5c-a9f2-6d4de5df7008

f7f4c0a7-9fd5-40ee-b02c-2694d2f0b56f  e5e053e1-faad-414b-91f0-7ef1b2451327  2cc5e2ad-52a1-4080-be1d-d6d6df418e46

6年生 ~みんなで考える「いじめSTOP!」~

2025年11月20日 17時00分

 本日の5・6時間目に、6年生「えひめ いじめSTOP! デイ plus」にオンラインで参加しました。子どもたちは画面を通して、いじめの問題について考えました。また、自分たちにできることや、雰囲気の良い教室についても考え、意見を発表する場面もありました。これからもみんなで思いやりの心を大切にしながら、自分にできることをしていきたいですね

e0e715e9-f081-43f8-a02e-e53eb531c08a  0c796224-830b-4b23-a592-153c13c35e2e  9fc27bbc-d5a4-4c90-97d5-d8c43e33333e

87d12c1f-642c-4020-be99-dd1742252660  9a90c4e4-c18d-48a2-8ee4-b9cc5538ede2  eca18c90-dd3b-4799-9b1f-579859d308c1

d027db8b-1bca-4588-bd9a-d09f289e11cc (1)  fe40f3a1-c3ac-40fe-bd17-bffb7a028091  4c5b8bb8-0734-4aad-a656-64923c06f916

d103933f-573d-4aa8-8854-e5a9d2bf5124  05984a60-31a4-43bd-b3e5-74821a29f910  a5b5dc2e-0692-4a0a-886b-9827d05bc159

賞状伝達 ~ 力を発揮した子どもたちと校長先生のお話 ~

2025年11月20日 14時00分

 本日、賞状伝達と校長訓話がありました。表彰では、さまざまな分野で力を発揮した児童が賞状を受け取り、会場には温かい拍手が広がりました。子どもたち一人一人の頑張りが感じられる時間となりました。 

4340b0e1-6d77-4a5c-8471-b2334103f59e  b303a96d-04a4-46da-9fcb-b6706e053160  9d223316-a795-402a-b463-162ab9df7b12

b7fc5185-0c6a-4b81-8a59-c093d01ea4d6  e76a703c-8bdd-4b4a-9f8a-df73f5b82c0c  405caabe-2d39-4a2b-8c0f-33b809c2a717

3fe49360-40e0-4b20-ae40-93a50facbbf0  e7b006d0-327a-4d62-bac9-3eda53e237b8  0e32c175-97a4-4214-bc69-961f3ef8e81e

 校長先生からは、「一昨日の学校運営協議会で、学校評議員のすべての皆様から、『11月16日の150周年記念記念事業が本当にすばらしかった。感動した。涙が止まらなかった。すべての学年が良かった。』などと褒められたこと。」を踏まえ、さらに未来を創造していこうと意欲付けされました。

cba7e1a1-aa57-451f-85d0-112bd2a07459  4178f9ca-fc87-4626-aef5-c3d86f712f1b  6fc81184-271d-49f4-bc09-afd00cfb84c6

 また、あいさつへの取組が向上していることを踏まえ、「あいさつは相手の目を見て伝えることで、より気持ちよく届きます。そんなあいさつが広がっていくと嬉しいですね。」というお話がありました。

4年生 ~シッティングバレーボールとゴールボール~

2025年11月20日 12時00分

 本日、4年生が福祉体験として、シッティングバレーボールゴールボールに挑戦しました。シッティングバレーボールでは座ったままボールを追いかけ、ゴールボールでは音を手がかりにボールの位置を探しながら、友だちと声を掛け合い取り組んでいました。明日は、点字や手話体験を行います。福祉体験を通して、いろいろなことに興味をもってほしいです。

b9de662b-a8d8-46ff-9ceb-60f6807ea5d7  a076dac2-5250-4116-a283-129dd0ced348  5d9263fa-106d-4300-87a8-74926bb3d923

IMG_9906  648e99f8-18fb-4f65-b448-4663a48d5db0 IMG_9899

IMG_9911  2f5311d9-588c-4c1c-862e-ec89513407a2  db98d5ac-87df-4224-8b37-f18d0a8b9863  

3年生 ~虫眼鏡で光を集めてみたよ~

2025年11月20日 11時00分

 3年生が理科の授業で「光を調べよう」の学習に取り組みました。虫眼鏡を使って日光を集める実験では、光が一点に集まる様子を観察し、子どもたちは興味津々で熱や光の変化を確かめ、上手に光を集めることができました。理科が大好きな3年生。これからもたくさんの実験を楽しみながら、いろいろなことを学んでいってください

20251120_103429  20251120_103408  20251120_103538

20251120_103511  20251120_104031  20251120_103959

4・5年生音楽フェスティバル ~演奏で心をひとつに~

2025年11月19日 16時00分

 本日、4・5年生が音楽フェスティバルに参加しました。合唱「小さな勇気」では気持ちをひとつに歌い、合奏「彼こそが海賊」では力強くリズムにのった演奏を届けました。どちらも、子どもたちのがんばりがよく伝わるすてきな発表でした。
 演奏を終えた子どもたちの顔には、やり切った満足感いっぱいの笑顔が見られました。温かく見守ってくださった皆さま、ありがとうございました。

DSC03117補正  DSC03116補正  DSC03118  

P1000718  AAAA  3bfaee10-9c37-49cc-aed9-a31948a76958  

25f517a6-edac-4b3a-91a0-c9795fd09bcf  DSC03131  DSC03132  

P1000725  P1000724  DSC03138  

 DSC03142 f1d0e735-f0d0-4d88-bb5d-49789c5572ae

授業の様子 ~それぞれの学年で広がる学び~

2025年11月19日 13時00分

 本日の授業の様子をお届けします。教室では、子どもたちがデジタルとアナログをうまく使いながら学習に取り組んでいました。タブレットを活用する場面もあれば、教科書やノートを使ってじっくり考える姿も見られ、それぞれの学年で学びの工夫が広がっていました。

88496804-9fd8-44ed-a233-60c62ce527f9  e367d35a-322e-464d-88f6-b9633bdd3819  d8eec984-618c-4fcc-9a8e-179910db0dda

1cf0e3c9-eb15-44c3-9ad5-67b6f00aea22  861cddab-549f-4cab-89a6-2fe01d7d097c  dde2d3d7-0bf5-4227-a3c7-a0ba8817f573

IMG_6450  IMG_6451  819ef3db-05b2-4eb7-a8cd-31ca7f1a497f

78f2c22e-edd5-4a00-967e-ce9346fb9ca4  IMG_6453  28bbc7d3-ec53-4364-9d78-ae41756e7e3b

72f0167c-cc2f-498f-b56c-1c837744ab82  ee3ec67c-6cd6-473b-b5e2-a0b662e22c4f  00f10fe3-7ff9-4b60-8c88-27aca4d2e79d