石根小学校日記

「学ぶ」喜びが実感できる授業に ~ALTの先生も奮闘中~

2025年4月17日 15時30分

 気持ちの良い朝、石根っこは、今日も元気な挨拶をして登校できました!!ボランティア活動もバッチリでした!!

 今日は午前中の授業の様子を見学。どの授業もイキイキしていました。

1年生は音楽で、リズムに親しむ授業でした。全員がそろってリズムに乗っていました。音楽専科の先生がメトロノーム(アナログ)と電子黒板(ICT)を上手に活用して、笑顔いっぱいの授業でした。

 IMG_0476IMG_0480IMG_0484

2年生は算数で、引き算の学習をしていました。具体物(棒)を使った操作活動を取り入れ、意欲的に学んでいました。聞く姿勢や準備をする姿も授業の中で向上していたのがステキでした。初任者の先生も毎日、力をつけています。風通しの良い明るい職場で、先輩教員から学ぶ姿もナイスです。

IMG_0486IMG_0487IMG_0490

3・4年生は体育でリレーに挑戦していました。色分けされたビブスの仲間と作戦を立てたり、バトンパスを研究したりした後、4チーム対抗でリレー。一生懸命に走る姿、バトンパスする姿がナイスでした。

IMG_0511IMG_0512IMG_0520

3・5年生は英語で、ALTの先生と英会話に挑戦。3年生は様々な国の挨拶を英語・フィンランド語、ドイツ語、中国語、ハングル語などで挑戦。あっという間に、世界の言葉を使える3年生、すごいです。5年生は、外国で使える英会話をどんどん使っていました。また、体を動かして楽しく英語で歌う姿も良かったです。初めて日本に来たALTのD先生は、各学年に合わせた素敵な授業を実施。いいですね。

IMG_0447IMG_0528IMG_0535

6年生は全国学力・学習状況調査の国語、算数、理科チャレンジしました。真剣に、粘り強く最後まで取り組む姿に、最上級生のすばらしさを感じました。調査後、全国の学校でデータ分析を行い、各学校で授業改善を行ったり、児童をさらに伸ばす支援を行ったりします。次回は、中3生で実施します。今できなくても大丈夫。コツコツが伸びるコツ。分からないことが分かる喜びになるように、石根小の先生たちは学習支援していきます。石根っ子、みんなで学び合う授業で、力をつけていきましょう。

IMG_0462IMG_0463IMG_0464

「学ぶ」喜びが実感できる授業に ~初任者奮闘中~

2025年4月16日 09時30分

 石根っこは、今日も元気な先取り挨拶をして登校できました!!

ボランティアであいさつ運動をしている児童も先生も素敵でした!!

 今日は朝一番に授業の様子を見学。1時間目の授業風景です。

1年生は国語で、文字を書く練習。ひらがなの「く」が上達しました。

1年生のスタートで、しっかり読み書きができるように支援しています。

保護者の皆様に、家庭学習をサポートしてくださるとありがたいです。

IMG_8527 IMG_8528

2年生は国語で、ふきのとうを読み、友だちと対話していました。

初任者の先生も奮闘していました。本校は初任者や若い先生方の成長を温かく見守り、育てていく方針です。初任者指導の先生に授業参観してただきました。御指導ありがとうございます。

IMG_8535  IMG_8536

3年生は音楽の授業で春の小川について学び、上手に歌っていました。

音楽専科の先生が慣れた手つきで電子黒板を使用し、ICTを有効に活用していました。また、生活支援員さんのサポートが素敵です。

IMG_8525 IMG_8523

4年生は国語でオリジナル作文に挑戦。あるものになりきって、真剣に文を考えていました。4月19日(土)参観日で、保護者の方にも発表を聞いていただけるように挑戦していますので、ぜひ、御来校ください。

IMG_8521 IMG_8522

5年生と6年生は算数でテストを行いました。一生懸命考え、粘り強く応用的な問題にも挑戦していました。テスト後の振り返りも家庭学習でできるといいですね。学力UP間違いなしです。小さな小さな積み重ねを大切にしましょう。中学生以降も楽しく学べる学習習慣を身に付けられるようこれからも応援していますよ。

 IMG_8518IMG_8517IMG_8516

命いっぱい生きる 2年生~6年生の授業風景

2025年4月15日 14時00分

 本日の5時間目の授業風景です。

2年生は図工で自画像を描き、友だちとも鑑賞していました。

IMG_3380 IMG_3376 IMG_3369

3年生は国語の授業で図書室へ行き、本からじっくり学びました。

IMG_3337 IMG_3332 IMG_3333

4年生は図画工作で自画像を真剣に、上手に描いていました。

IMG_3341 IMG_3343 IMG_3338

5年生は算数で直方体と立方体について、よく考え学んでいました。

IMG_3346 IMG_3348 IMG_3349

6年生は理科で物の燃え方について、実験を楽しみにながら学びました。

IMG_3358 IMG_3362 IMG_3367

1年生 美味しい給食開始!!

2025年4月14日 13時00分

 今日から、1年生の給食が始まりました。

 献立は、ごはん、さかなのしおこうじやき、おかかあえ、肉じゃが、牛乳でした。1年生の教室に行ってみると、「給食美味しい!」と声が聞こえてきました。給食ができるまでに関わってくださっている全ての人に感謝の気持ちを込めて、明日からも元気よく「いただきます」「ごちそうさま」が言えるといいですね。

IMG_3302 IMG_3304 IMG_3305

IMG_3323[1] IMG_3310[1] IMG_3313

IMG_3317 IMG_3315 IMG_3318 

IMG_3308[1] IMG_3321 

真剣に避難訓練 ~ 自分の命は自分で守る ~

2025年4月14日 10時40分

 今日の中休みに、今年度初めての避難訓練をしました。火災による避難訓練です。みんな無言で、先生の指示をしっかり聞いて行動することができました。先生たちも、避難経路を確認したり人数を確認、無事を報告したりと、児童の命を守るため、真剣に訓練に臨みました。どの学年もすばらしい訓練態度で、校長先生から石根っこは、みんな褒められました。また、学校の経験を生かして、学校以外でも「自分の命は自分で守る」ことの大切さもお話され、真剣な態度で聴くことができました。

大切な命を守るために、「おはしもち」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)を忘れずにしましょう。

IMG_3281[1] IMG_3284[1] IMG_3286[1]

IMG_3287[1] IMG_3290[1] IMG_3291[1]

IMG_3293[1] IMG_3294[1] IMG_3296[1]

学校を美しく ~草引きの日~

2025年4月11日 14時00分

 毎週金曜日の掃除は、全校で運動場の草引きをします。

今日は全校児童が外に出て一生懸命に草を引きました。

みんなのおかげで、運動場の草が少なくなりました。

来週も全校のみんなで石根小学校の運動場をきれいにしましょう。

IMG_3235[1] IMG_3233[1] IMG_3243[2]

IMG_3246[1] IMG_3241[1] IMG_3244[1]

IMG_3240[2] IMG_3237[1] IMG_E3249[2]

  

祝 令和7年度 創立150周年記念 入学式

2025年4月8日 13時00分

 令和7年度入学式が行われ、8名のかわいい1年生が入学してきました。創立150周年にあたる記念すべき1年生です。一人一人の名前が呼ばれると、全員の1年生が、緊張しながらも元気に返事をすることができました。とても立派でした。

DSC_0300 DSC_0304 DSC_0316

DSC_0311 DSC_0320 DSC_0327

 きっと、ご家庭や保育園・幼稚園・こども園の愛情がいっぱいで、そのすてきな子育てのおかげですね。さぁ、新しい学校生活のはじまりです。新しい石根っこのみなさん、少しずつ学校に慣れて、お友達をたくさんつくって、大きく成長してくださいね。

DSC_0333 DSC_0343 DSC_0345

DSC_0359 DSC_0383 DSC_0350

 一方で、高学年の石根っこも立派でした。特に、6年生は「児童お祝いのことば」全員がすばらしいパフォーマンスでお祝いの気持ちを表現していました。これからも最高学年の良きリーダーとして活躍してほしいと願っています。

DSC_0410  DSC_0415  DSC_0417  

 また、市長代理様をはじめ、多数のご来賓の方々にご臨席いただきましたのこと、心から感謝申し上げます。

DSC_0421 DSC_0444 DSC_0453

DSC_0479 DSC_0467 (1) DSC_0473

DSC_0464 DSC_0491

令和7年度 石根小学校創立150周年記念 スタート!!

2025年4月1日 08時00分

令和7年度 石根小学校創立150周年記念 スタート!!

  世界一ウェルビーイングな学校を目指します!!

20250401 学校風景 (3)20250401 学校風景 (2)

20250401 学校風景 (1)20250401 学校風景 (4) - 修正

     ~希望に満ちた春 新たに7名の先生が着任

 ウェルビーイング(well-being)とは、身体的、精神的、社会的に満たされている状態を指す言葉です。 心身が健康であるだけでなく、社会的にも良好であることを意味し、「幸福」と訳されることもあります。 世界保健機関(WHO)憲章でこの言葉が使われたことから、注目されました。

 石根小学校は「地域と共に歩むウェルビーイングな学校」を目指します。

離任式

2025年3月30日 10時25分

 3月28日金曜日に離任式がありました。

石根小学校から5人の教職員が転出することになりました。

離任式では、お一人お一人からのメッセージがありました。

その後、全校児童からのプレゼントやお見送りがありました。

たくさんの思い出をくれた石根小学校の皆さん、本当にありがとうございました。

IMG_2898 IMG_2903 IMG_2936

IMG_2950 IMG_2969 IMG_2981

IMG_2989 IMG_2998 IMG_3013

IMG_3010 IMG_3023 IMG_3034

修了式

2025年3月25日 11時30分

 今日は修了式がありました。

代表児童に修了証書を手渡しました。

また、各学年の代表児童が1年間の振り返りと来年度に向かっての抱負を発表してくれました。

また、校長先生からは1年間の反省、生徒指導の先生からは春休みの暮らしについての話がありました。

春休みになります。事故には十分気を付けて楽しく過ごしてください。

IMG_6938 IMG_6939 IMG_6940

IMG_6941 IMG_6942 IMG_7670

IMG_6943 IMG_6944 IMG_6945

卒業証書授与式

2025年3月24日 19時47分

 今日は卒業証書授与式がありました。

これまで、石根小学校を引っ張り支えてくださった6年生が卒業していきました。

卒業式はみんなの心がこもったすばらしいものになりました。

卒業生も在校生も大きな声で自分のせりふを言うことができました。

卒業生のみなさん、これまで本当にありがとうございました。

そして、中学校でもますますの活躍を期待しています。

IMG_7168 DSC_0021 DSC_0054

DSC_0079 DSC_0086 DSC_0109

DSC_0121 DSC_0123 DSC_0150

DSC_0166 DSC_0190 DSC_0194

DSC_0174

卒業式準備

2025年3月21日 17時51分

 今日の午後、卒業式の準備をしました。

4・5年生が6年生のために心を込めて準備しました。

そうじや会場準備、教室の飾りつけなどみんなで分担して行いました。

月曜日の卒業式に向け、準備はばっちりですね。

IMG_2748 IMG_2749 IMG_2750

IMG_2751 IMG_2752 IMG_2754

IMG_2757 IMG_2758 IMG_2760

卒業式予行練習

2025年3月19日 13時45分

 今日の午前中、卒業式の予行練習がありました。

4~6年生が揃って、体育館で行いました。

全員が真剣に行うことができ、ばっちりだと思っています。

来週はいよいよ本番です。心に残る卒業式にしたいですね。

IMG_6922 IMG_6926 DSC_0086 (1)

DSC_0096 (1) DSC_0098 DSC_0105

DSC_0142 IMG_6934

賞状伝達

2025年3月18日 15時35分

 今日の午後、ドリルタイムの時間に賞状伝達がありました。

今回の表彰は、人権についての作品、消防クラブなどでした。

えひめこどもITスタジアムの賞状もありました。

本当にたくさんの賞状をいただきました。よくがんばりましたね。

IMG_2567 IMG_2571 IMG_2589

IMG_2591 IMG_2617 IMG_2663

IMG_2690

消防観閲式(3年生)

2025年3月17日 16時00分

 昨日の午前中、丹原文化会館で西条市消防観閲式がありました。

本校からも3年生が出席し、愛媛県消防協会長表彰を受けました。

3年生はすばらしい態度で堂々と表彰されていました。

今年1年消防クラブの活動お疲れさまでした。

引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

20250316_094151 20250316_094157 20250316_104126

20250316_112930 20250316_113001

20250316_113559