表彰伝達
2023年11月30日 17時48分今日、校長訓話の時間に表彰伝達をしました。
今日表彰されたのは、自由研究、読書感想文、陸上、こども美術展など様々です。
また、スポーツ少年団関係で表彰された子もいました。
たくさんの子が表彰されたのですが、びっくりしたのは返事の大きさです。
石根っ子は、本当に大きな声で返事ができてすばらしかったです。
今日、校長訓話の時間に表彰伝達をしました。
今日表彰されたのは、自由研究、読書感想文、陸上、こども美術展など様々です。
また、スポーツ少年団関係で表彰された子もいました。
たくさんの子が表彰されたのですが、びっくりしたのは返事の大きさです。
石根っ子は、本当に大きな声で返事ができてすばらしかったです。
今日の学習の様子です。
1年生は図工、2年生はタブレットを使っての九九の復習です。
3年生以降は、学びあい学習(いわねタイム)をしていました。
どの学年も真剣にまた、楽しく学べていました。
今日の5・6時間目に中学校の先生が来られて、6年生は出前授業を受けました。
受けた教科は、社会科と理科でした。
どちらの授業も大変楽しく、みんな授業に集中することができました。
その後、小松中学校についての説明がありました。
行事や部活動について、良く分かりました。
今日の3時間目はブックトークがありました。
低学年は多目的室で、高学年は音楽室で行いました。
テーマに従っていろいろな本を紹介してもらいました。
その後、感想を発表し、自分たちで本を読んでみました。
しばらくの間、本を貸してくださるそうです。楽しく読んでね。
今日の午後、5年生は調理実習をしました。
作ったのは、おむすびとみそ汁です。
どの班も、とてもおいしく作ることができていました。
今度は、家でも作ってみてくださいね。
1年生は、今日の午前中、石根婦人会の方から防災頭巾をいただきました。
婦人会の方が、わざわざ学校まで持ってきてくださいました。
この防災頭巾は、手作りだそうです。
1年生は、自分のお気に入りの頭巾をもらってとてもうれしそうでした。
いすに掛けて、いざというときのために備えたいです。ありがとうございました。
今日の5時間目に算数の研究授業がありました。
3年生のクラスで単元は分数です。
紙テープを使って考えたりする操作活動がありました。
子どもたちは、一生懸命に楽しく授業に臨んでいました。
今日、芸術ワークショップがありました。
講師の先生は、東京から来られた芸術家の先生です。
テーマは「テリトーリオの塔を作ろう」でした。
石根の昔・今・未来に分けて子どもたちのイメージした塔を作っていきました。
どの学年の児童も、よく考えた素敵な塔を作ることができました。
講師の先生、お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今日の午前中、1・2年生は石根保育所の園児を迎えて交流しました。
1・2年生が作ったおもちゃランドで一緒に遊びました。
手作りのおもちゃに保育所の子どもたちも大喜び。
とても楽しく交流することができました。
また、来年入学したらいっしょに遊びたいですね。
今日の午前中に音楽フェスティバルがありました。
石根小学校の4・5年生はバスで丹原文化会館へ行きました。
曲は合唱が「怪獣のバラード」合奏が「青と夏」です。
大きな会場で少し緊張しましたが、堂々と合唱・合奏を行いました。
保護者の皆さんの温かい応援が力になりました。
本当にありがとうございました。
今日の2時間目に5年生は外国語科の研究授業がありました。
自分のヒーローについて外国のお友達に詳しく伝えようという目当てです。
子どもたちは、ワンダフルやベリーウェル、アイライクなどを付けて文を詳しくしていきます。
また、ジェスチャーを入れて動画をとったりしていました。
外国の友達にうまく伝わるといいですね。
11月24日(金)に二人の芸術家の方をお招きし、芸術ワークショップを開催します。
今日の1時間目にワークショップに向けての話合い活動を行いました。
石根の昔・今・未来について、家で書いてきたものをもとに話合いました。
24日にどんな作品ができるか、今から楽しみですね。
今日の中休みから、マラソン大会に向けた持久走が始まりました。
子どもたちも、先生もみんなが一斉に走っています。
自分のペースでしっかりと走ってくださいね。
マラソン大会に向けてみんなで頑張っていきましょう。
掲載が遅くなり大変申し訳ありません。
先週、木曜日に行われた「えひめいじめSTOP!デイ」の様子です。
6年生が、動画を見る形での参加となりました。
動画を見て、自分の意見を出し、クラスの友達と話し合います。
クラスの中でいじめのない、素敵な学校にしていきたいという思いが広がりました。
この思いを全校にも広げていってください。
5年生は、今日バケツで育てていたお米を脱穀しました。
稲穂に付いていたお米を丁寧に脱穀していきます。
その後、ソフトボールやテニスボールを使って籾摺りです。
籾摺りは難しくとても力がいりました。
これから、お家に持って帰って精米です。おいしいお米になるといいですね。