石根小学校日記

見て・聞いて・考えた!~ごみがへる未来のために~

2025年6月18日 08時00分

 6月16日、社会科学習の一環として、4年生が地域のクリーンセンターを見学しました。当日は、施設の方からごみの分別方法リサイクルの仕組み、焼却炉の働きなどについて丁寧に説明していただきました。実際にごみが運ばれてくる様子や、ごみピットの操作の様子を見ることができ、子どもたちは驚きと興味をもって話を聞いていました。今回の見学を通して、ごみの行方や環境について改めて学ぶことができ、日常生活の中でも自分たちにできることを考えるきっかけとなりました。

IMG_8163  IMG_8169  IMG_8171

IMG_8177  IMG_8175  IMG_8176

IMG_8187  IMG_8194  IMG_8199     

unnamed  IMG_8221  IMG_8219

授業風景~今日も元気に石根っ子~

2025年6月17日 07時30分

6月17日(火)朝:航空写真を撮影決定!!

9:00~ 予定通りみんな集合!!

 今週(6月16日)の授業の様子をお届けします。

1・2年生は水泳の授業でした。今日はお天気にも恵まれ、絶好のプール日和でした。「つめたーい!」「きもちいい〜!」と、子どもたちは笑顔いっぱいで水に親しんでいました。

IMG_6748  IMG_6761  IMG_6756

3年生は国語の授業でした。図書室へ行き、自分の好きな本をじっくり選んでいました。これからもたくさんの本とふれあいながら、読書の楽しさを広げていきましょう!

IMG_6766  IMG_6772  IMG_6773

4年生はクリーンセンターへ見学に行きました。見学の様子は、後日ホームページにてご紹介します。お楽しみに!

5年生は理科の授業でした。先生の話をしっかり聞いて、「インゲン豆」を植えました。水をやりながら、「大きく育ってね!」と声をかける姿も見られました。

IMG_6695  IMG_6725  IMG_6737

6年生は社会の授業でした。歴史の流れを「うた」にのせて楽しく覚える学習にチャレンジ!子どもたちはリズムにのって、時代を口ずさみながら、自然と覚えていました。

IMG_6774  IMG_6785  IMG_6788

石根っこの学びが広がる1日 ~ICT活用授業と対話型鑑賞プログラム~

2025年6月16日 08時00分

 先週、本校では子どもたちの学びを深めるために2つの特色ある授業が行われました。 

 一つは学校教育課スマート推進係の戸田修治先生(石根小学校卒業生)をお迎えし、全学年で行われたICTを有効に活用したワクワクする授業です。タブレット端末を用いて、ビスケットやスクラッチを使ったプログラミングによるゲームづくりやCanvaを使った新聞づくりなど、学年に応じた多彩な活動が展開されました。児童たちは、いつもとはひと味違うICTを使った授業に目を輝かせながら、意欲的に取り組んでいました。

★戸田先生の授業の様子

IMG_6600  IMG_6597  IMG_6595

IMG_6444  IMG_7472  IMG_7473

IMG_6608  IMG_6618  IMG_6617

IMG_6471  IMG_6474  IMG_6472

IMG_6516  IMG_6513  IMG_6515

IMG_7447  IMG_7451  IMG_7440

 もう一つは、愛媛県美術館から3名の講師の方をお招きして行われた「対話型鑑賞プログラム」の授業です。美術作品をじっくりと見ながら、自分が感じたことや考えたことを言葉にし、友達と意見を交わすことで、新たな見方や気づきを得る時間となりました。どちらの授業も、「自分の考えを表現すること」や「他者の意見を受け止めること」を大切にした学びでした。これからも、多様な体験を通して、子どもたちの思考力や表現力、コミュニケーション力を育んでいきます。

対話型鑑賞プログラムの様子

IMG_6483  IMG_6457  IMG_6459

IMG_6465  IMG_6481  IMG_6477

IMG_6522  IMG_6494  IMG_6501

IMG_6508  IMG_6504  IMG_6511

IMG_6529  IMG_6576  IMG_6585

IMG_6555  IMG_6549  IMG_6561

萌先生が来校 ~音楽でつなぐ平和の心~

2025年6月13日 16時00分

 6月13日にヨーロッパのオーストリア、ウィーン市で学んだ声楽家ソプラノの淀川萌(よどかわもえ)先生と日独青少年交流に尽力し、世話役の真田安史(さなだやすふみ)氏が来校され、全校児童と新たな出会いがありました。「出会い・ふれあい・再会」をテーマに、音楽でつなぐ平和の心、未来創造プログラムが始まりました。まず、集会を行い、校長先生から150周年記念事業のプログラムについて、石根っこたちに説明があった後に、6年生が全校児童を代表して歓迎の言葉を立派に述べることができました。次に、特別課外授業としてかかわってくださるお二人が自己紹介をしてくださいました。その後、午後の授業を全クラス参観され、石根っこの普段の様子や各学年の出会いの記念撮影を行いました。

 さらに、授業後に10月の特別課外授業に向けてのプログラムに向けてのミーティングを行いました。音楽主任の先生から普段の歌唱指導に対する改善方法を助言していただいたり、学校の施設等を見ていただいたりすることで、とても有意義な一日になりました。

IMG_4844 IMG_4846 IMG_4847

IMG_4849 IMG_4851 IMG_4853]

IMG_4856 IMG_4867 IMG_4872

みんなで遊ぶ日〜石根っ子大集合!〜

2025年6月13日 16時00分

 今日は、「みんなで遊ぶ日」でした。学年の垣根をこえて、みんなで体を動かしながら楽しく交流することができました。 上級生が下級生をリードする姿や、友だち同士で声をかけ合う微笑ましい場面がたくさん見られました。これからも、みんなで仲良く、元気に過ごせるような行事を大切にしていきたいと思います。

IMG_6625  IMG_6649  IMG_6661

IMG_6628  IMG_6636  IMG_6637

IMG_6644  IMG_6659  IMG_6642

修学旅行2日目~ヒロシマの心を石根に~

2025年6月13日 08時00分

 修学旅行2日目の様子をお届けします。2日目はホテルで朝食をとり、宮島へ。フェリーで渡り、厳島神社を見学しました。海に浮かぶ、大鳥居や美しい社殿に、子どもたちは感動した様子でした。宮島水族館では、かわいい生き物たちに目を輝かせ、商店街では名物のもみじ饅頭を味わったり、お土産選びを楽しんだりしました。昼食は小谷サービスエリアでとり、午後はみろくの里へ。遊園地で思いきり遊び、旅行の最後を笑顔で締めくくりました。夕方には無事に学校に到着。2日間の旅で多くを学び、平和と友情の輪を広げ、とても充実した表情で帰宅しました。関わっていただいたすべての方々に心から感謝の気持ちで一杯です。

★ホテル(朝食)

IMG_4573  IMG_4576  IMG_4581

★宮島フェリー

IMG_4722  IMG_6229  IMG_6244

★厳島神社

IMG_4596  IMG_4608  IMG_4609

IMG_7360  IMG_4614  IMG_4636

★宮島水族館

IMG_4639  IMG_4641  IMG_4649

IMG_4643  IMG_4657  IMG_7769

IMG_4665  IMG_4645  IMG_4701

★みろくの里

IMG_4819  IMG_6319  IMG_6325

IMG_4838  IMG_4760  IMG_6301

IMG_4830  IMG_7828  IMG_4729

★バスの中

IMG_4259  IMG_7236  IMG_5999

IMG_5998  IMG_6028  IMG_6032

IMG_7206  IMG_4266  IMG_5997

★帰校式

IMG_6331  IMG_6336  IMG_6343

修学旅行1日目~ヒロシマの心を石根に~

2025年6月12日 08時00分

 修学旅行の様子をお届けします。6月6日(金)、6年生が広島に修学旅行に出かけました。出発式を終え、12人全員元気に出発。途中休憩をはさみながら、マツダミュージアムを見学し、車の製造工程に、興味津々の様子でした。昼食は広島名物のお好み焼き。午後は原爆ドームや平和記念資料館を見学し、戦争の悲惨さや平和の大切さについて真剣に考えました。平和集会では、世界平和を願い未来を創造し、これからも友達や家族、命を大切することを誓いました。そして、みんなで「明日への伝言「折り鶴」の歌を歌い、千羽鶴に願いを込め捧げました。当日のサプライズで、ヒロシマの平和と青少年の国際交流の懸け橋となった方がギターで共演(校長先生の心友)。夜は野球観戦でスタジアムの熱気を楽しみ、思い出に残る一日となりました。

★出発式

IMG_5945  IMG_5955  IMG_5943

★サービスエリアで休憩

IMG_5979  IMG_6007  IMG_6022

★マツダミュージアム

IMG_6044  IMG_6068  IMG_6101

IMG_6095  IMG_4321  IMG_4296

IMG_4313  IMG_4319  IMG_4310

★お好み焼き

IMG_4329  IMG_6105  IMG_4322

★原爆ドーム

IMG_4330  IMG_4358  IMG_4339

★平和集会

IMG_6136  IMG_4420  IMG_4382

平和資料館

IMG_6157  IMG_4437  IMG_4446

IMG_4469  IMG_6164  IMG_4406

★ホテル(夕食)

IMG_4494  IMG_4495  IMG_4497

★野球観戦

IMG_6178  IMG_7302  IMG_4516

IMG_4507  IMG_6204  IMG_4536

「すき!」~個性があふれるクラブタイム!~

2025年6月11日 15時35分

 本日はクラブ活動の日でした。 4年生から6年生の児童が、自分の興味や関心に合わせて、さまざまなクラブ活動に取り組んでいます。今年度は、子どもたちからの要望もあり、ダンスクラブが復活! 全部で6つのクラブが開かれ、どのクラブでも笑顔があふれる楽しい活動となりました。
★ダンスクラブ

IMG_6394  IMG_6397  IMG_6399

★ボードゲームクラブ

IMG_6401  IMG_6403  IMG_6405

★茶道クラブ

IMG_6407  IMG_6410  IMG_6411

★料理・手芸クラブ

IMG_6412  IMG_6413  IMG_6415

★工作・イラストクラブ

IMG_6418  IMG_6421  IMG_6422

★スポーツクラブ

IMG_6424  IMG_6428  IMG_6432

目標に向かってがんばろう!~水泳特別練習開始~

2025年6月10日 16時30分

 本日より放課後の水泳特別練習が始まりました。初日は身体をならすことを目標にアップを十分に行い、基本的な泳ぎ方から始めました。25m泳ぎ切れるように、徐々にレベルアップを目指して頑張る石根っこ、記録会に向けてタイムを縮めようと頑張る石根っこがいます。どの児童も練習に意欲的に励んでいました。久しぶりで昨年の最高タイムより開きがある子がほとんどですが、すでに自己新記録が出た石根っこもいました。学校では健康面に十分に留意しながら実施しますので、御家庭での応援や健康管理をよろしくお願いします。

IMG_7417 IMG_7423 IMG_7426

IMG_7434 IMG_7435 IMG_7431

いわねの木 ~人の良さを認めあう~

2025年6月9日 08時00分

 石根小学校では、自己肯定感と他者肯定感をあわせて、自他肯定感を高めていくことに力を入れています。自分を大切にできる。他者を大切にできる。自分の良さに気づく、他人の良さに気づき、認めることは、人生において、とても大切なことだと捉えています。

IMG_2236 IMG_2226 IMG_2235

 みんなの幸せな気持ちがアップしていくように、児童玄関前に「いわねの木」があります。石根っこのみんなが一生懸命、心を込めて制作してくれました。児童だけでなく、先生も一緒に掲示されていることがすてきだと毎日感じています。

 笑顔で先取り挨拶し、心のふれあいを大事に人のすばらしさを伝える行動を日常的に、人権意識を高める校内環境をこれからも大切にしていきます。

修学旅行出発 ~最高の思い出に~

2025年6月6日 06時00分

 6月6日(金)~6月7日(土)晴天に恵まれ、6年生が修学旅行に予定通り、出発します。昨日は、全校児童がお昼に多目的ルームに集まり、創立150周年「未来創造プログラム」が修学旅行からスタートすること。6月13日(金)には、ヒロシマから音楽家の先生が来校されること、10月に来られるゲストは、ヒロシマの心友がAIで作成したプリントを配布して、校長から石根っこに伝えました。これからどんどんワクワクしたプログラムが始まります。お楽しみに・・・。ゲストの氏名等の詳細は、6月学校だよりも参照してください。

IMG_7200IMG_7201IMG_7202

 なお、修学旅行中の連絡は、マチコミのタイムラインで6年生にお知らせします。ホームページは、改めて帰校後に、アップ予定です。お楽しみに・・・。

今日はどんなお話?~朝の読み聞かせで心ほっこり~

2025年6月5日 08時00分

 本日の朝の読み聞かせの様子をお届けします。
 先週に続き、今週も季節感や学年に合った本を選んでいただき、子どもたちは静かに耳を傾けていました。明日から修学旅行を控えた6年生に向けて、戦争や平和をテーマにした本が読まれました。それぞれの学年の発達段階に合わせた本を選んでくださるので、どの教室にも温かな雰囲気が広がります。絵本大好きクラブの皆さま、今週も素敵な時間をありがとうございました。

IMG_5909  IMG_5913  IMG_5907

IMG_5903  IMG_5902  IMG_5897

未来のヒーローたち!~消防クラブ 入団式・卒団式~

2025年6月4日 13時00分

 6月3日(火)、本校で消防クラブの入団式・卒団式が行われました。卒団する4年生は、地域の防火活動や訓練に積極的に取り組んできました。令和7年3月には、これまでの貢献を踏まえ、愛媛県消防協会から感謝状が贈呈されました。

 また、新たに3年生が入団し、消防署の方からクラブ員としての心構えや活動の意義について話を聞きました。子どもたちは緊張しながらも真剣な表情で話を聞き、活動への意欲を高めていました。これからも防火・防災の意識を持ち、地域に貢献する活動を続けていきます。

IMG_2200 IMG_2201 IMG_2204

IMG_8932 IMG_8934 IMG_2213

          IMG_8942

心に響く平和学習 〜未来を創造する石根っこへ〜

2025年6月3日 13時00分

 6月3日(火)3・4時間目に、6年生は修学旅行出発前に、平和学習一環として、荒井宏子先生をお招きしました。

 はじめに、西条市人権擁護員の方々から普段の生活が幸せに過ごせるように、法務省のことやSOSミニレター等の紹介をしていただき、安心して相談できること、人権意識を高めることができました。

 次に、講師の荒井先生から「母のHIROSHIMA」と題し、①原爆の話②現在の日本と世界の状態について③私たちが生きている現在の日本と世界について考えようという流れで学ぶことができました。

 子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、平和の大切さについて考える大変貴重な時間となりました。荒井先生の心に訴える実話は、石根っこと校長・学級担任の心に響きました。児童も教師も生涯忘れらない感動のある対話的なお話でした。過去・現在・未来へと石根っこは本気で学び、未来を担う6年生12名全員の石根っこが発表する姿には、講師の先生も校長も本当に感動しました。

 人は学び、考えるだけでは平和のある未来を創ることはできません。世界平和のために、ほんの小さな一歩でも自分が、自分たちが行動することが大切です。6月6日(金)、まもなく迎える広島への修学旅行では、平和記念公園を訪問し、原爆の子の像の前で世界平和を願い「平和集会」を行う予定です。その後、広島平和記念資料館を見学し、過ちを二度と繰り返さないために、戦争の歴史を自分の目で見て学びます。荒井先生、人権擁護委員の皆様、真心のこもった御尽力を本当にありがとうございました。

IMG_8911  IMG_2150  IMG_2152

IMG_2172  IMG_8920  IMG_2178

IMG_2186  IMG_2179  IMG_2198

 ★一人ひとりが世界平和への願いをこめて、6年生みんなで千羽鶴をつくりました。この千羽鶴を広島の平和記念公園に届ける予定です。子どもたちの願いが世界に届きますように。

   IMG_5870 IMG_5879

本の世界へようこそ! ~心を育てる読み聞かせ~

2025年6月2日 08時00分

 朝の教室からは、静かに本を聞き入る児童の姿が見られます。本校では毎週木曜日、朝の時間に、全学年で読み聞かせを行い、読書への興味や豊かな心を育んでいます。 保護者・地域の皆さまによる温かい御協力により、子どもたちは本との素敵な出会いを重ねています。

20250529_080037 20250529_080156 20250529_080403

20250529_080522 20250529_080543 20250529_080628