石根小学校日記
心と向き合う大切な時間 ~人権・同和教育参観日~
2025年9月29日 17時00分本日、人権・同和教育参観日を行いました。子どもたちは、どの学年も人権意識を高揚させ、自分事として自分の意見を発表することができました。しっかりと傾聴しながら、自分や友達の考えを大切にする姿を見せてくれました。
また、参観授業の後には、黒光先生より「幸せを呼ぶ 魔法の声掛け プラスの言葉」と題し、心に響く御講話をいただきました。寸劇や対話する時間があり、石根っこも保護者の皆様も幸せな時間になりました。これからも学校も家族も、まず、なかよくする幸せを心にとめて、プラス言葉を実行してほしいと願っています。
さらに、講演後、保護者との引き渡し訓練では、いざという時の行動を確認する機会となりました。最後まで多くの保護者の方が温かく見守ってくださる石根っこは本当に幸せです。今後も命を守る活動を大切に連携していきます。
自然とふれあい心に残る思い出に ~5年生自然の家NO.3~
2025年9月29日 12時00分自然の家での2日目は、子どもたちが心待ちにしていた海での活動です。そして3日目には、大山祇神社や村上海賊ミュージアムを訪れ、歴史や文化に触れる学習を行いました。
★筏づくり
★磯遊び
★肝試し
★大山祇神社
★村上水軍ミュージアム
★帰校式
自然とふれあい心に残る思い出に ~5年生自然の家NO.2~
2025年9月29日 08時00分9月22日から24日までの3日間、5年生が自然の家で宿泊体験学習を行いました。笑顔や声援があふれる中で、友達と力を出し合い、助け合いながら活動を続けました。かけがえのない絆が育まれ、自然の中で心も体も大きく成長した3日間となりました。その様子を、2回に分けてご紹介します。まず、1日目の様子です。
★来島海峡SA
★オリエンテーリング
★飯盒炊飯
★キャンプファイヤー
★部屋の様子
FC今治と楽しむ!~1・2年生サッカー教室~
2025年9月26日 16時30分9月26日(金)、1・2年生を対象にサッカー教室を行いました。FC今治の方をお招きし、ボールを使った準備運動から始まり、最後には試合形式のゲームも行いました。
子どもたちはボールを追いかけながら一生懸命にプレーし、みんなで体を動かす楽しさを味わうことができました。元日本代表監督岡田さんからオカダメソッドを学ばれたお二人のコーチの創意工夫あるコーチングのおかげで、満足感と笑顔いっぱいの時間となりました。
地域DX 特別課外授業 ~防災×デジタル×まちづくり~
2025年9月26日 08時00分9月25日(木)に、石根初のオリジナル企画として、「地域DX 特別課外授業 ~防災×デジタル×まちづくり~」を6年生を対象に実施しました。今回の課外授業は、7月末に校長が愛媛県主催(デジタルシフト推進課)の愛媛県DX実践支援事業に自主研修参加させていただいた際の御縁がきっかけです。
講師の方と出会い、未来を創造する石根っこの防災力アップにつなげたい。そして、「デザイン思考」で、石根っこも教師も地域DX、まちづくりの現在、未来へとつなげていきたい思いで実現しました。
まず、石根っこたちは、アナログとデジタルを使いこなしながら、個別に自分の個性を自己診断し、講師の先生に自己紹介。
次に、実際に、国土交通省のハザードマップポータルサイトを利用し、様々な角度で、自分の家の周辺、学校周辺、自分たちの住んでいる町の災害リスク状況を読み取り、今までの学びをさらに深めました。
次に、「デザインとは」「デザインの仕事とは」「デザイン思考」ついて真剣に学びました。4年生で学んだ自助・公助・共助の視点の中でも、今回は特に共助の視点を重視。「石根小の周りに不安な場所はないか」、「どのような方法で解決できるだろうか」班で一緒に解決策を練り合いました。
おわりに、デジタル防災安全マップ活用、マイタイムライン、生成AIを使ってクイズを作れることなども紹介。ワクワクした2時間の課外授業で、未来を創造していく力も高めてくださいました。講師の方との素敵な出会い、ふれあいによって、石根っこの防災に関する学びを深め、石根っこの生きる力(たくましく生き抜く力)を向上することができました。感謝×感謝!!
お店に社会見学!! ~3年生のワクワク体験学習~
2025年9月25日 08時00分9月24日(水)に、市内のお店の御協力を得て、3年生がワクワクした社会科体験学習を行うことができました。公共の交通機関のバスを利用し移動しました。お店に到着しすると、まず、副店長様がお店のことについて、とてもていねいに説明をしてくださいました。
また、3年生は普段見せていただけない場所にも案内してくださったことで、好奇心をとても高めることができました。さらに、3年生がお店の方にインタビューをさせていただきました。自分たちが興味・関心のあることや、お店の方々がお客様に対して、どのように創意工夫して働かれているのか、とてもリアルな体験と深い学びになりました。
自然とふれあい心に残る思い出に ~5年生自然の家NO.1~
2025年9月24日 08時00分9月22日(月)から24日(水)まで、5年生が大三島少年自然の家で宿泊体験学習を行っています。今年のテーマは「自然とふれあい みんなと協力し 心に残る思い出を作ろう」です。
出発式では多くの保護者の方々が見守る中、代表児童が立派に挨拶し、全員が元気に出発することができました。
1日目オリエンテーリング、飯盒炊飯を実施しました。天候を考慮し、2日目のプログラム変更して、1日目に、石根っこが楽しみに準備していたキャンプファイヤーを実施。2日目も海辺の活動、筏作り、磯遊び等、順調にすべてのプログラム実施。3日目の今日は、大山積神社、村上水軍ミュージアムを見学し、帰校する予定です。実際の写真は、明日以降の石根小学校HPをお楽しみに・・・。
心をひとつに ~4・5年生合同練習~
2025年9月22日 08時00分先週、4・5年生が合同で音楽の授業を行いました。練習した曲は「夢の世界を」と音楽フェスティバルで披露する曲「小さな勇気」です。「夢の世界を」は、いわね未来創造 石根小学校創立150周年記念事業「いわねの心を世界へ!!」で全校合唱として披露する予定です。どうぞ楽しみに!
物語に夢中!~朝の読み聞かせ~
2025年9月19日 08時00分9月18日(木)の朝、読み聞かせがありました。本のページをめくるごとに子どもたちの表情が変わり、物語を楽しむ気持ちが伝わってきました。やさしい読み声に包まれた教室は、温かく穏やかな空気に満ちていました。絵本大好きクラブ皆様、ありがとうございました。
石根っこと共に学ぶ授業 ~初任者 奮闘記録2~
2025年9月18日 08時00分9月17日(水)の5時間目に、第2回目の初任者教員による研究授業を行いました。国語科の授業でした。子どもたちは友達の意見をしっかりと聞き、自分の考えを言葉にしながら、いきいきと学習に取り組む姿を見せてくれました。
石根っこ2年生の学びに対する意欲がとてもすばらしく、成長と感動がありました。そして、初任者の先生にも大きな成長がありました。

授業後には、まず、ICTを有効に活用しながら、ネットーワークを使って、各グループに分かれて、良かったところ、改善点を協働的に作成。全教職員で一緒に、授業の振り返りを行い、教材の工夫や指導の仕方について意見交換を深めました。
さらに、校長先生から動画紹介、AIを使った詩への背景や作者の思い、愛媛県美術館で現在開催されている谷川俊太郎展でのリアルな学びや石根小学校が一丸となって学び合い等の指導助言があり、大変実りのある研修になりました。
※ 第1回目の様子は、6月25日に掲載しています。
運動場に響く声!~陸上練習~
2025年9月17日 08時00分 秋の大会に向けて、陸上練習が始まりました。
石根っ子は短距離やハードル、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びなど、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいます。友達と励まし合いながら、自己ベストを目指してがんばる姿がとても頼もしいです。
子どもたちの笑顔あふれる ~クラブ活動~
2025年9月16日 08時00分 9月、今年度4回目のクラブ活動がありました。
ダンスクラブは新しい振り付けに挑戦し、ボードゲームクラブは将棋やオセロで盛り上がりました。茶道クラブは和菓子をいただきながら、お茶の味わいを楽しみ、料理・手芸クラブはお菓子づくりに挑戦。イラストクラブでは思い思いの絵を描き、スポーツクラブはドッジボールで元気いっぱいに体を動かしました。どのクラブでも、子どもたち個性を輝かせながら、生き生きとした表情が印象的でした。
★ダンスクラブ
★ボードゲームクラブ
★茶道クラブ
★料理・手芸クラブ
★工作・イラストクラブ
★スポーツクラブ
外部講師来校 ~えひめ川の防災プログラム~
2025年9月12日 08時00分「えひめ川の防災プログラム」の講師の方々が来校され、6年生が様々な知識を身に付け、防災を実感できる体験をさせていただきました。まずは、全体でのガイダンス。もし河川が氾濫するとどうなるのか、坊っちゃんスタジアムや商業施設周辺を例に、シュミレーション動画で説明。とてもリアルで学びが深かったです。
「流域治水」について知識をつけた後、実際に立体模型を作成し、実験を行いました。バケツを使って、身近に自分たちにできることを行うことの大切さや、田んぼや森林もとても大切な役割をしていることがよく分かりました。
次に、水に足がつかった時にどんな風になるのか、両脚にそれぞれ7.5Kgの重りを取り付け、災害場所をイメージしながら歩行体験をしてみました。思ったよりもとても危険であることが体感でよく理解できました。
さらに、身近な石鎚山のことや川のことを踏まえ、どう危険を回避すればいいのか、具体的な事例を学び、ライフジャケットの着用もマスターしました。最後に、サプライズで誕生日のお祝い写真撮影もあり、命を大切さを学び、友の優しさも感じる素敵な時間でした。
9月学びを深める秋に ~体験活動を大切に~
2025年9月11日 08時00分4年生の理科の授業の様子です。石根小学校内にある花の花粉を採取し、顕微鏡で覗いています。身近にある花を顕微鏡でみると、「お~。スゴイ。」ミクロの世界を体験することで石根っこに本物を見る感動がありました。
ミクロは、ギリシャ語で「小さい」を意味する「mikros」に由来します。石根っこはワクワクした気持ちを大切に、成長しています。ちなみに、顕微鏡内の写真はメランポジウムです。
最近のニュースで、キョウチクトウの毒性が話題になっています。
AIで調べると、学校・街路樹・公園等に植えられる理由がきちんとありました。それは、空気浄化効果、害虫・有害生物を寄せ付けない、公害・環境ストレスに強い、景観が美しい。さらに、広島などでは戦後に最初に咲いた花として「希望の象徴」とされています。
石根っこも教師も、日々の身近なことに関心を持ちながら、さらに好奇心を高め、楽しく学んでいきます。