石根小学校日記

県美術館から来校!! ~対話型鑑賞プログラム~

2025年9月5日 08時00分

 9月4日(木)対話型鑑賞プログラム(第3回)が開催されました。愛媛県美術館の専門学芸員の方々が来校され、3校時低学年、4校時中学年、5校時は高学年で実施しました。

IMG_8750 IMG_8762 IMG_8765

IMG_8751 IMG_8766 IMG_8769

 講師の方々がさまざまな質問を問いかけてくださり、石根っこはどんどん感じたことを発表することができていました。「なぜそう感じたのかを自分に問い返したり、友達の意見を聞き、「なるほど~。分かる。分かる。」「友達と違って、自分はこう感じるなぁ」などと感性を磨いていました。

IMG_8772 IMG_8780 IMG_8784

IMG_8782 IMG_8787 IMG_8788

IMG_8801 IMG_8797 IMG_8794

 石根っこは第4回(10月9日に開催予定)も楽しみにしています。

【9月5日(金)】台風通過後、石根小学校3階から見える秋空。

空は青く。雲は白い。緑いっぱい。とても素敵な景色です。

IMG_8874

ICT支援員来校!! ~プログラミング楽しいなぁ~

2025年9月4日 08時00分

 9月3日(水)ICT支援員で本校卒業生T先生が来校してくださいました。各学級を1時間ずつ訪問してくださり、情報活用能力を高めてくださいました。写真は2年生のプログラミング学習の様子です。プログルというプログラミング言語をICTを活用しながら、楽しく学ぶことができました。

IMG_8729 IMG_8730 IMG_8733

 自分でじっくりと考え、迷路を作成し、友達と助け合ったり、学び合ったりしていました。また、お互いの作品を友達に紹介したり、一緒に迷路ゲームで遊ぶ中で、問題解決能力を高めることができました。

IMG_8743 IMG_8740 IMG_8741

 以前は、中学校3年生が学んでいたプログラミング。小学校2年生で「やればできる。」「ちょっと難しいことにも挑戦してみる。」「わかれば簡単。」「また、やってみたい。」と体験できるスゴイ時代になってきました。まさに新時代。デジタルとアナログのそれぞれの良さを活かし、石根っこは学び続けます。

IMG_8747 IMG_8746 IMG_8731

声楽家 淀川萌先生、来校 ~特別課外授業~

2025年9月3日 08時00分

 9月2日(火)特別課外授業のため、声楽家の淀川萌先生支援スタッフの真田安史さんが来校されました。プロの声楽家の方から直接、本物の学び感動を経験することができました。

DSC01511 DSC01513 DSC01518

DSC01532 DSC01528 DSC01534

 今回は11月のいわね未来創造いわね小創立150周年記念事業「いわねの心を世界へ」西条市音楽フェスティバルで4・5年生が歌う予定の曲の歌唱指導を行ってくださいました。

DSC01570 DSC01584 DSC01591

 「感じて心が動くことはありますか?」「他人を笑顔にしたいなら、自分の顔が笑顔じゃないと・・・。」など、心を動かす言葉掛け実際にやってみせてくださり、あっという間に感動のプログラムが終了しました。

 その後、4・5年生と一緒に給食を食べられ、石根っこたちとの交流を深めることができました。

DSC01632 DSC01639 DSC01655

DSC01660 DSC01662 DSC01666

 今日の音楽でのふれあいが明日へとつながり、次回10月9日、10日で再会できる日が楽しみです!!

「記録」と「記憶」に残る水泳記録会 ~大会新記録~

2025年9月2日 08時00分

 9月1日の表彰に係る夏休みダイジェスト。今年度最後となった西条市水泳記録会です。七夕飾りに、本校体育主任の先生が「水泳記録会で石根小が一位をとれますように!必ずとる」と短冊に熱い願いを込めていました。校長も毎日、短冊を眺めながら、「何としてもチームいわねで願いを叶えてあげたい。」と祈りを込めて、石根っこと先生のがんばりを見守っていたところ、本当に願いが叶い、男子リレーが1位の快挙を達成しました。

IMG_8444 IMG_8455 IMG_8466

IMG_8477 IMG_8529 IMG_8531

 当日のプールで躍動した選手のあきらめない泳ぎ、パフォーマンスを上げるための最大限の応援、「男子25m自由形R. Mさん大会新記録」など、「記録」「記憶」に残る、まさに「大感動」の記録会になりました。記録会後のミーティングで、体育主任の先生の石根っこへ涙のメッセージや大会後に何人もの保護者の方に「校長先生、あの水泳大会、本当に感動しました。いやぁ、本当に良かった。」などと嬉しいメッセージをいただき、さらに感動が深まりました。

IMG_8611 IMG_8612 IMG_8613

IMG_8645 IMG_8664 IMG_8673

 ぜひ、10月22日の陸上記録会でも石根っこが躍動できるように、石根のみんなで応援していただけると大変有難いです。

心を動かす感動の2学期スタート!!

2025年9月1日 12時20分

 9月がスタートしました。石根っこたちは、夏休み中に友達や家族と楽しく過ごし、元気に登校し、良いスタートを切ることができました。 

IMG_2518 IMG_2521 IMG_2522

IMG_2523 IMG_2524 IMG_2526

 今日は大掃除を実施した後、表彰始業式を行いました。3名の代表児童が立派に発表をすることができました。校長先生のお話では、夏休みの活躍を讃えられ、「心を動かす感動の2学期に」をテーマに、幸せを呼ぶ合言葉「やってみよう」、「ありがとう」「なんとかなるさ」「ありのままに」が紹介されました。石根っこと教職員は一丸となって、世界一幸せな学校を目指し、みんなで一緒に未来を創造していく気持ちが高まりました。

IMG_2527 IMG_2529 IMG_8708

IMG_8710 IMG_8714 IMG_8718

IMG_8720 IMG_8721 IMG_8725

 また、学団会では、地域別に分かれ、通学路地震対応に伴う避難訓練として、「登校班長が中心となって、通学路の危険箇所について話し合う」ことができました。2学期からも「安心感」「信頼感」のある学校を目指します。保護者や地域の皆様の見守りをよろしくお願いします。

笑顔いっぱい!~おやじ夜市~

2025年8月17日 19時00分

 今年もおやじ夜市が開催されました。食べ物の屋台や射的、出張駄菓子屋さんなど楽しい催しが盛りだくさんで、大いににぎわいました。
グラウンドには笑い声が広がり、子どもたちの笑顔があふれる、夏の思い出に残る夜となりました。準備や運営にご尽力いただいた OYJ部の皆さん本当にありがとうございました。

IMG_0127  IMG_0132  IMG_0197

IMG_0130  IMG_0142  IMG_0169

IMG_0139  IMG_0157  IMG_0151

IMG_7896  IMG_7877  IMG_0176

IMG_7875  IMG_0155  IMG_0193

ピカピカの学校で新学期を!~校内美化清掃~

2025年8月17日 10時00分

 8月17日(日)校内美化清掃を行いました。
夏休み中にもかかわらず、たくさんの児童・保護者の皆様にご参加いただき、学校がとてもきれいになりました。生徒指導部・OYJ部をはじめ、準備や運営にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました 整った環境で新学期を迎えられることに感謝し、これからも大切に学校を使っていきたいと思います。

IMG_9957  IMG_9964  IMG_9993

IMG_0004  IMG_0005  IMG_0019  

IMG_0001  IMG_9980  IMG_9991  

IMG_9996  IMG_0008  IMG_0011  

IMG_0007  IMG_9973  IMG_9974  

IMG_9976  IMG_0017  IMG_9982  

IMG_0015  IMG_0111  IMG_0118  

心も体も大きく成長 ~1学期終業式~

2025年7月18日 10時00分

 7月18日(金)、熱中症を考慮し、1学期の終業式をオンラインで行いました。はじめに、コンクールや大会で活躍した児童の表彰があり、教室から温かい拍手が送られました。続いて、1・3・5年生の代表児童が「1学期に頑張ったことと夏休みに挑戦したいこと」を発表しました。それぞれの学年の代表にふさわしい立派な内容でした。その後、校長先生から「一番大切なのは命。石根っこが命一杯輝く場面が数多くあったこと。命の尊さ感じ、命を大切に、感謝の気持ちをもって命いっぱい生きること。」とのお話があり、自他肯定感(自己肯定感+他者肯定感)を高める活動を行いました。校歌を元気よく歌い、生徒指導の先生からの交通ルールや熱中症についての大切なお話を真剣に聴くことができました。

 いよいよ夏休み。健康と安全に十分に気をつけて、元気に過ごしてください。9月1日、笑顔で会いましょう!

IMG_9307  IMG_9313  IMG_9326

IMG_9329  IMG_9354  IMG_9338

IMG_9344  IMG_9349  IMG_9352

全校でプールに入ったよ~仲良し遊びの日~

2025年7月17日 16時00分

 7月17日(木)全校仲良し遊びの日でした。なんと、今回は縦割り班での活動ではなく、全校そろってプールで水遊びを楽しみました。雨が心配されましたが、活動が始まるころには雨も上がり、予定通りプールに入ることができました。学年をこえて水をかけ合ったり、一緒に泳いだりする中で、子どもたちの笑顔があふれていました。みんなで楽しい時間を過ごし、さらに仲が深まる一日となりました。

IMG_5127  IMG_5140  IMG_8351

IMG_8357  IMG_8356  IMG_8350

心に届く物語の時間~1学期最後の読み聞かせ~

2025年7月17日 10時00分

 7月17日(木)、1学期最後の読み聞かせが行われました。毎回の読み聞かせを楽しみにしている子どもたち。お話の世界に引き込まれ、心を動かされるひとときとなっています。学期間、すてきな時間を届けてくださった絵本大好きクラブの皆様、本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

IMG_9017  IMG_9015  IMG_9022

IMG_9026  IMG_9032  IMG_9029

Let’s English!~みんなで楽しく英語の授業~

2025年7月17日 08時00分

 7月16日(水)4時間目、西条市教育委員会の方が来校され、ALTの先生による英語の授業を参観されました。子どもたちは、いつも通り明るく元気に授業に参加し、楽しく英語に取り組む姿を見せてくれました。授業では、これまでの学習内容の復習を行った後、ゲームを通して英語に親しむ活動を行いました。英語力を高め、笑顔いっぱいのあたたかい時間となりました。

IMG_8258  IMG_8260 (1)  IMG_8263

IMG_8266  IMG_8269  IMG_8270

IMG_8276  IMG_8279  IMG_8284

IMG_8285  IMG_8268  IMG_8292

IMG_8298  IMG_8300  IMG_8280

みんなでエール!~がんばれ石根っこスイマー!~

2025年7月16日 14時00分

 7月16日(水)昼休みに、プールで水泳壮行会を行いました。大会に臨む選手たちは、一人ひとりが名前と出場種目を発表した後、これまでの練習の成果を発揮し、力強い泳ぎを全校児童の前で披露しました。会場は温かい拍手に包まれ、選手たちの真剣な姿に応援の気持ちがさらに高まりました。

応援団のエールや児童たちのまなざしも、きっと選手たちの心にしっかりと届いたことと思います。選手のみなさん、自信をもって、全力を出し切ってきてください!みんなで応援しています!

IMG_8828  IMG_8835  IMG_8926

IMG_8911   IMG_8927   IMG_8942

IMG_8961   IMG_8974  IMG_8334

IMG_8989   IMG_8331  IMG_8338  

IMG_8342   IMG_9005  IMG_9012

石根の伝統にふれる~篤山先生と篤山椿から学ぶ~

2025年7月16日 08時00分

 3年生は、総合的な学習の時間に「篤山先生」「篤山椿」について調べました。6月24日(木)には、篤山椿の挿し木を行い、実際に植物に触れる体験をしました。(詳しくは6月24日のホームページをご覧ください)
子どもたちは、篤山先生と篤山椿について写真や絵、資料を使って、熱心に学びを深めました。それぞれが感じたことや発見したことを新聞にまとめ、創意工夫して書いた記事やイラストがとても素敵です。今回の学習を通して、地域の良さについて改めて知ることができ、子どもたちにとって貴重な経験となりました。これからも石根の伝統と文化を大切に、地域と共に歩み、石根っこをしっかりと見守っていきたいと思います。

IMG_8553  IMG_8495  IMG_8556

IMG_8505  IMG_8547  IMG_8537

IMG_8552  IMG_8535  IMG_8530

IMG_8582  IMG_8587  IMG_8595

IMG_8599  IMG_8606  IMG_8616

IMG_8618  IMG_8624  IMG_8816

5・6年生のための着衣泳体験授業~水の安全を学ぶ~

2025年7月15日 14時00分

 本日5・6年生を対象に、水難事故から身を守るための学習を行いました。講師には、クロスポイントの久保様をお迎えし、実際にプールで着衣泳の体験指導をしていただきました。児童たちは、服を着たまま水に入ることでの動きにくさや浮き方を体験するとともに、ライフジャケット正しい着用方法や、その重要性についても学びました。万が一のときにどう行動すればよいかを具体的に知ることができ、水辺での安全意識を高める大変貴重な時間となりました。

IMG_8668  IMG_8670  IMG_8674

IMG_8685  IMG_8687  IMG_8690

IMG_8702  IMG_8708  IMG_8717

IMG_8709  IMG_8721  IMG_8730

IMG_8738  IMG_8746  IMG_8756

IMG_8762  IMG_8768  IMG_8783

IMG_8788  IMG_8773  IMG_8798

あの日の一歩が、今日の自信に~記録会選手 発表~

2025年7月15日 08時00分

 7月11日(金)の朝、これまで放課後水泳特別練習に取り組んできた児童の中から、水泳記録会に出場する選手の発表が行われました。はじめは水に顔をつけることに不安があった子も、回を重ねるごとに少しずつ自信をつけ、最後には25メートル泳げるようになりました。また、自己ベストを更新しようと挑戦する姿や、友達同士で励まし合う場面も多く見られ、子どもたちの成長が随所に感じられる練習となりました。7月14日(月)からは、選手に選ばれた児童が記録会に向けて練習を続けます。応援してくれた仲間の思いも胸に、さらに頑張ってくれることでしょう。これまで支えてくださった保護者の皆様、温かい御協力をありがとうございました

IMG_9251  IMG_9254  IMG_9255

IMG_9256 (1)  IMG_9269  IMG_9280

IMG_9291  IMG_9301  IMG_9305

   IMG_9312  IMG_9313